はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

逆風強まる金融マーケット、ビットコインなど仮想通貨市場も正念場

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

米連邦準備理事会(FRB)は15日、米連邦公開市場委員会(FOMC)にて、テーパリング(量的緩和縮小)の加速を決めた。新型コロナウイルス感染拡大からの経済再開局面において、需要増から高止まりするインフレーション、及び物価高への対策が主な背景にある。

米金融当局が、満を持して金融引き締めに舵を切ったことで、20年3月より続いた過剰流動性(金融緩和)バブルの思惑は大きく後退した。新型コロナウイルスの変異種オミクロンの感染拡大に伴う世界的なリスクオフ、年末年始の薄商いや納税額を見越した手仕舞い売りを含め、金融マーケット全体で売りが先行している。

米ニューヨーク株式市場では、早期利上げへの警戒感から景気敏感株の売りが目立ち、ダウ平均は前日比532ドル20セント(1.5%)安となった。高値圏にある株式市場のトレンド崩壊も危ぶまれるような情勢だ。

国内株式市場では新興市場の売りが強く、個人投資家のドローダウンが顕著に。17日時点で、松井証券の「信用買い評価損益率」は-30.7%に達した。-15%~-20%を下回ると相場底入れのシグナルとされる中、金融資産の現金化を伴う「追証回避売り」に警戒せざるを得ない水準に達している。

このような状況にある中、昨春より金融緩和の恩恵を享受してきた暗号資産(仮想通貨)市場も無風とはいかず、ここ数週間の相場は下落トレンドを鮮明にしている。

20日のビットコイン価格は、前日比-0.31%の529万円(46,520ドル)。

BTC/USD日足

反発を挟みつつ高値を切り下げるディセンディングトライアングルを形成するなど戻り売り圧力の強さが目立つ。底割れると4日の安値42,300ドルが見えてくるため、注意が必要な局面と言えそうだ。

BTC/USD4時間足

また、19日には、DeFi(分散型金融)プロジェクトのGrim Financeがプロトコルの脆弱性を突かれたハッキング被害を受け、3,000万ドル(約34億円)相当の仮想通貨が不正流出したと報告した。資金移動を凍結するための手段を講じたとしているが、このようなケースでは不正流出したトークンなどが売り圧力となるおそれもある。

関連:DeFiプロトコルGrim Financeにハッキング 30億円以上が不正流出

Philip Swift(@PositiveCrypto)氏は、年移動平均線のサポートライン(下値支持線)が、重要なピボットレベル(転換点)にあると指摘。現状これに支えられているとした。

出典:LookIntoBitcoin

BTC/USD週足を分析したアナリストのCredible Crypto(@CredibleCrypto)氏は、大局的な上昇チャネルの中で推移してると見立てた上、エリオットウェーヴの推進波(第5波)はこれからだと見込む。

ただし、この見方だと今年9月の安値まで一旦割り込み、日柄調整を経てからの上昇ということになる。

出典:Credible

オンチェーンデータ

ブロックチェーンを使ったオンチェーンデータ分析でも、さまざまな角度から日々興味深い考察がなされている。 Glassnodeの提供するビットコインアドレス情報はその一つだ。

出典:Glassnode

新しいBTCアドレスは、ビットコインネットワークのトランザクションで初めて出現したアドレス数(重複除く)を示したもの。緑色の矢印は、2017年12月の仮想通貨バブルのピークを。今回のピークは青い矢印の辺りを示しており、新規口座開設のピークは21年1月頃だった。

ビットコイン(BTC)価格はその後も過去最高値を複数回更新したが、新規アドレス数は減少傾向にある。

この点について、On-Chain College(@OnChainCollege)氏は、3年前のバブル時との類似点を指摘。大規模な新規流入はこれからだと示唆した上、相場の周期的にはフラクタクル構造(相似性)にあるとの見立てを示した。

出典:Glassnode(@On-Chain College)

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/30 木曜日
21:12
海外大手仮想通貨取引所Bybit、日本人の新規登録を10月31日から停止へ
海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所のBybitが、10月31日から日本の新規ユーザーの登録を停止することがわかった。既存ユーザーは継続利用可能だが、時間の問題と見る向きも。正式登録事業者としての認可取得に向け当局と協議中。
18:12
OKJ、仮想通貨「セイ(SEI)」ステーキングを開始へ【預けて増やす】
OKJはレイヤー1ブロックチェーン「SEI」のステーキングを開始。SEIを預けて報酬を得られる仕組みで、年率138.88%の特別企画も開催中。
18:08
トランプ系ミームコイン発行社、クラウドファンディング事業の買収を交渉中か=報道
トランプ関連ミームコイン「$TRUMP」の発行会社Fight Fight Fight LLCが、クラウドファンディング大手Republic.comの米国事業買収に向け交渉中。90%下落した同トークンの実用性拡大を図る。
17:17
オーストラリア、仮想通貨を金融商品に分類へ ステーブルコイン事業者にはライセンス義務
オーストラリア証券投資委員会(ASIC)は29日、ステーブルコインやラップトークンを金融商品に分類し、事業者にライセンス取得を義務化すると発表。2026年6月まで執行猶予措置を設け、政府のデジタル資産改革と連携して段階的な移行を支援する。
16:35
オンド・ファイナンス、BNBチェーンでトークン化証券展開へ 米国株に24時間アクセス可能に
オンド・ファイナンスがトークン化証券プラットフォームをBNBチェーンに拡大。340万人のユーザーが100銘柄超の米国株式とETFに24時間アクセス可能に。トークン化証券市場は8月以降2倍以上成長。
15:15
メタマスク開発企業のコンセンシスがIPO検討か JPモルガンらをアドバイザーに起用=報道
イーサリアム系仮想通貨ウォレットで知られるコンセンシスがIPOを準備していると伝えられる。JPモルガンとゴールドマン・サックスをアドバイザーに起用した。
12:33
21シェアーズ、ハイパーリキッド(HYPE)ETFをSECに申請 DeFi資産の主流化進む
21シェアーズが10月29日にHYPE ETFを米SECに申請。時価総額160億ドルのDeFiトークンHyperliquid(HYPE)への機関投資家の関心が高まる中、ソラナ、ライトコイン、HBARなど暗号資産ETFの上場ラッシュが続いている。
12:18
イーサリアム財団、企業・機関投資家向けサイト開設 プライバシー強化とDeFi優位性を強調
イーサリアム財団が企業向け新サイトを開設した。RWAやステーブルコインでの高い市場シェア、大手企業の採用事例、プライバシー強化への取り組みなどを紹介し、企業のブロックチェーン活用を支援する。
12:06
マスターカード、仮想通貨インフラ「ゼロハッシュ」を最大3,000億円で買収交渉中か=報道
決済大手マスターカードが仮想通貨・ステーブルコイン企業Zerohashの買収交渉を進めていると伝えられる。3,000億円規模の大型買収案件となる可能性もある。
11:54
メタマスク、報酬プログラムのシーズン1を開始
イーサリアムなどに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは、報酬プログラムのシーズン1を開始。シーズン1では報酬として計46億円相当のLINEAトークンが割り当てられている。
10/29 水曜日
18:28
平将明議員、高市内閣で新たなポジションに就任 引き続き「Web3政策」の中核担う
石破前政権でデジタル大臣を務めた平将明氏が、自民党のサイバーセキュリティ本部長とWeb3小委員会委員長に就任。暗号資産税制改革のホワイトペーパーを取りまとめた実績を持つ平氏が、党内で政策立案の中枢を担う。
18:04
GrayscaleソラナETF上場控え 市場の熱気高まる
グレースケールのソラナETF(GSOL)が29日にNYSE Arcaで取引開始。先行するビットワイズBSOLは初日5600万ドルの出来高を記録し、2025年上場の仮想通貨ETF中で最大に。米政府閉鎖下でも市場は活発な動き。
17:04
株主優待に「仮想通貨XRP」導入、SBIインシュアランスG
SBIインシュアランスグループが株主優待に仮想通貨XRPを導入。100株以上の保有で最大1.2万円相当を進呈。暗号資産優待の導入が国内でも広がりを見せている。
14:45
トム・リー率いるビットマイン、170億円相当のETHを新規購入か=Lookonchain報告
トム・リー氏率いるビットマインが約173億円相当のイーサリアムを新規購入かと報告。保有額は2兆円超え、世界最大のETH保有企業として総供給量の2.8%を保有。株式の流動性も米国46位にランクイン。
14:00
バイナンス、3銘柄を11月上場廃止予定
大手仮想通貨取引所バイナンスがフラミンゴ、カデナ、パーペチュアルプロトコルの現物取引ペアを11月12日に上場廃止すると発表した。定期審査の結果、業界基準を満たさないと判断された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧