はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン反発、4.3万ドル近辺は目先のレジスタンスとして意識 仮想通貨・週次市況(bitbank寄稿)

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週(29日〜4日)の仮想通貨相場

今週のビットコイン市場は大きな反発を見せた。BTC価格は週明けから週央にかけ37,000ドル付近を推移した後、4日には4万ドルを突破している。


目次
  1. 各市場の騰落率
  2. bitbank寄稿

各指標の騰落率一覧

4日の終値時点の週間騰落率は、以下のようになった。

週間騰落率

月初来騰落率

月間騰落率

年初来騰落率

年間騰落率

(今週の騰落率は、先週の終値、今週の終値を用いて計算。月初来、年初来についても前の月、年の終値で計算)

(仮想通貨の価格は取引所コインベースを参照、各銘柄の価格はTradingviewを参照)

29日〜4日のBTCチャート

Tradingview

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

1月29日(土)〜2月4日(金)レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は、450万円上抜けに失敗し、1時間足の200本移動平均線を割り込み、4日正午時点では430万円周辺で推移している。

CMEのビットコイン先物がギャップアップして今週の取引を開始すると、週明けのBTC対円は440万円から一段安を演じたが、日経平均株価の反発や米株の続伸を受けて、420万円台中盤から切り返し、440万円台に回復した。

一方、週央にかけては、2016年にBitfinexへのハッキングで不正に流出した大量のBTCが動きだしたことが警戒され、相場は440万円台前半で失速。しかし、2月1日には、フィラデルフィア地区連銀のハーカー総裁が、今年は4回の25bpの利上げが適切と発言したことや、セントルイス連銀のブラード総裁が、3月の50bp利上げに対して否定的な姿勢を示したことから、相場は440万円周辺で底堅く推移した。

しかし、2日に発表されたADP雇用レポートで非農業の月間雇用者数が市場の予想を大きく下回り、-30万人となると、オミクロン変異株の経済への影響が懸念され、BTC相場は下げ足を速め、1時間足の200本移動平均線を割り込んだ。

さらに、3日朝方には、Facebookを手がけるMetaの決算で、Facebookの月間ユーザー数頭打ちやメタバースへの投資による巨額の損失が公になり、同社の株価が時間外取引で急落、BTCもそれに連れ安となる格好で415万円まで安値を広げた。

足元では、米株先の反発、さらにはWormholeへのハッキングで不正流出した資金が回収されたとの報を受けたイーサ(ETH)の反発が相場の追い風となっており、1時間足の200本移動平均線をトライする展開となっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】出所:bitbank.ccより作成

前週の米連邦公開市場委員会(FOMC)は、3月からの政策の先行きに関してヒントに乏しい内容となったが、今週のハーカー総裁とブラード総裁の発言により、僅かながらではあるが手掛かりを掴むことができたか。

ハーカー総裁は、インフレが現在の水準で頭打ちとなり継続的に低下していけば、50bpの利上げは視野に入ってこないとした。直近では、先月28日に米個人消費支出(PCE)が発表され、前年同月比で5.8%の上昇が確認されたが、上昇ペースは鈍化傾向にあり、前月比では-0.6%となった。来週は、10日に消費は物価指数(CPI)の発表を控えており、予想外の物価上昇ペースの加速が確認されなければ市場に安心感を与えると指摘される。

他方、今週ヘッドラインを騒がせた2016年Bitfinex不正流出事件のBTCの行方だが、それ以降では主要な取引所への不自然なBTCインフロー(流入)は確認されず、分散管理など利食い以外の目的で移動したか、足のつきにくいルートでのエグジットを模索している可能性もある。いずれにせよ、しばらくの間は取引所へのインフローが気になる状況が続くだろう。

【第2図:BTC対円、取引所イン・アウトフローチャート(日足)】出所:bitbank.cc、Glassnodeより作成

1月のBTCは月足基準線を維持することに成功したが、米金融政策の先行き不透明感や、BTCの大口アドレスに動きがあったことにより積極的に買いが入りやすい状況とは言えず、相場の速やかな反発が期待できる状況ではないだろう。

4万ドル(≒460万円)の突破に成功すればショートのストップが入るシナリオも想定しているが、戻り売りにより上値の余地は限定的か。1月に相場が踊り場を形成した4.3万ドル(≒495万円)近辺は目先のレジスタンスとして意識される。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:急落一服のビットコイン、月の変わり目の値動きにも要注意

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:10
ビットコインを保有する上場企業ランキング|日本・米国の注目企業を解説
暗号資産(仮想通貨)ビットコインを大量保有する上場企業ランキングを紹介。日本株・米国株の注目企業や投資メリットを解説します。
15:45
Astar NetworkとAnimoca Brands、エンタメIP分野で戦略的パートナーシップを締結
Astar NetworkがAnimoca Brandsから戦略的出資を受け包括的パートナーシップを締結。日本・アジアのエンタメIPオンチェーン化を加速し、Anime IDやAnime Art Festを通じて次世代デジタル体験を創出へ。
13:45
バイナンス、トランプ関連のステーブルコイン『USD1』を新規上場予定
世界最大手取引所バイナンスがWorld Liberty Financial発行のドル裏付けステーブルコインUSD1を5月22日に上場開始。BitGo管理で時価総額21億ドル規模。
13:30
米国のビットコイン保有者5000万人突破、金ホルダーを上回る=Riverレポート
River社が、米国でビットコイン保有者が5,000万人に達しゴールド保有者を上回ったと報告。米国の仮想通貨ビットコイン採用は世界をリードしているとして様々なデータを示した。
12:45
ワールドコイン、WLD価格10%上昇 新たに200億円調達
仮想通貨プロジェクトWorld Network(ワールドコイン)が200億円分のWLDトークンをa16zとベインキャピタルに売却し資金を調達し、米国展開を本格化へ。
12:03
ビットコイン史上最高値11万ドル突破、専門家の年末20万ドル予測も
ビットコインが史上最高値を更新し、11万500ドルを記録した。英スタンダード・チャータード銀行は年末20万ドル、著名投資家は8月15万ドルを予測する理由を解説。ブラックロックCEOの後押しやトランプ政権の規制緩和、米財政不安によるヘッジ需要が上昇要因に。
11:10
「ビットコインは最大100万ドル到達へ」金持ち父さん著者キヨサキ
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインの価格が50万ドルから100万ドルに到達すると予想。今回の予想の背景には、米国債入札の低調さがあるようだ。
10:55
VanEck、アバランチ投資ファンド「PurposeBuilt」を立ち上げ
資産運用大手VanEckが仮想通貨アバランチ上のプロジェクトに投資する新ファンドをローンチする。長期的価値を重視し価値ある事業を進めるプロジェクトに投資していく。
10:20
4月に新規採掘超えのビットコイン売却、マイナーの資金難鮮明に 5月の急騰直前=レポート
仮想通貨ビットコインマイニング企業が4月に生産量を上回る115%のビットコインを売却し5月の価格上昇の恩恵を受けられず。ハッシュレート競争激化の中、CleanSparkが40EH/s超え、IRENがRiotを抜き3位に浮上。
09:20
12億円でイーサリアム追加取得、米上場のBTCS社 ETH保有量38%増
米ナスダック上場BTCSが842万ドルで3450ETHを追加取得。保有量12500ETHで38%増。イーサリアム戦略強化でステーキング収益拡大を目指す。
08:25
二代目ソラナスマホのSeeker、独自トークン「SKR」発行へ
仮想通貨ソラナのスマホを開発するソラナ・モバイルは、独自トークンSKRを発行する計画を発表。Seekerの正式な出荷開始日は2025年8月4日に決定した。
07:45
イーサリアム・XRPなど仮想通貨市場で売り圧力が大幅低下=Cryptoquant分析
仮想通貨イーサリアム、XRP、ビットコインの取引所流入量が急減し売り圧力が低下。一方でUSDT在庫は469億ドルの史上最高を記録し、仮想通貨市場の流動性をブーストしている。
07:45
時価総額311兆円到達、ビットコイン 最高値更新でアマゾン超え世界5位に
ビットコイン時価総額が2.16兆ドルに達しアマゾンを上回り世界第5位に。機関投資家による需要がビットコインETFの運用資産額を大幅に押し上げた。
07:30
ビットコイン史上最高値更新、テキサス州法案可決とバンス副大統領期待が後押し|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、22日未明に史上最高値を更新した。その背景には、米国第2位のGDP規模を有するテキサス州において「ビットコイン準備金法案」の成立見込みが高まったことが決定的な要因として挙げられる。
06:29
運用額9兆円のビットコインETF『IBIT』、米ETFランキング5位に急浮上
米ブラックロックのビットコイン現物ETF「IBIT」が1ヶ月で47位から5位へ急上昇。89億ドルの年初来純流入と669億ドルの運用資産を達成し、金など従来の金融商品と肩を並べる存在感を示す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧