CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨 Zilliqa(ZIL)とは|今後の将来性について

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

スケーラビリティ問題の解決を目指す通貨
1秒で2500件ほどのデータを処理できる機能を有しているZilliqaが作られた目的は、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨などで問題となっているスケーラビリティ問題を解決することにあります。
日本のVCであるグローバル・ブレインと提携
グローバル・ブレインは、日本のベンチャー企業の海外進出支援、またアジアや北米のベンチャー企業の日本・アジアへの参入支援をしている企業であるため、Zilliqaの今後の各国への展開も期待されています。
スケーラビリティ問題とは
1ブロックに書き込めるトランザクション数が限られていることで、ビットコインやイーサリアムといった取引数が多い通貨で起きている、送金遅延が発生してしまう問題。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

目次
  1. 仮想通貨 Zilliqa(ZIL)とは
  2. Zilliqa(ZIL)の特徴
  3. 今後の将来性
  4. 取り扱い取引所
  5. まとめ

仮想通貨 Zilliqa(ZIL)とは

Zilliqa は、2017年3月に発表された仮想通貨であり、シンガポール国立大学の研究者によって作られました。

Zilliqaが作られた目的は、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨などで起こっているスケーラビリティ問題を解決することにあります。

スケーラビリティ問題は、通貨の利用者や利用頻度が増加することによって、ブロックチェーンの情報処理がうまくいかず、データの詰まりを起こすものです。

つまり、スケーラビリティ問題は通貨の能力を超えるデータ量を通貨が処理しきれないという問題であり、通貨としてのアップデートがない限り改善しない問題と言えるでしょう。

しかし、Zilliqaにおいては、通貨としての機能とデータ処理方法がビットコインやイーサリアムとは異なる為、スケーラビリティ問題に対応できる通貨となっています。

データ処理能力に関して言えば、Zilliqaは1秒で2500件ほどのデータを処理できる機能を有しています。

Zilliqaのようにスケーラビリティを意識した通貨は近年では、増加しつつあります。

増加している理由として、仮想通貨市場の基軸通貨であるビットコインのスケーラビリティ問題が仮想通貨市場やユーザーにとって無視できないレベルの問題になっていることも1つの要因でしょう。

また、スケーラビリティ問題が起きることによって、仮想通貨のメリットである迅速な取引という既存のシステムに対する優位性が失われ、仮想通貨全体の信用性も損ねることになります。

その為、Zilliqaも含めたスケーラビリティ問題を解決できる通貨やブロックチェーン技術が仮想通貨市場全体から求めてられている状況にあります。

Zilliqa(ZIL)の特徴

Zilliqaの発行上限は、126億Zilliqaとなっており、ビットコイン(2,100万枚)と比べて非常に多く、価格も安くなっています。

また、Zilliqaの最大の特徴は、Zilliqaがスケーラビリティ問題を解決するための通貨であることでしょう。

また、Zilliqaの情報処理機能は、イーサリアムへの適応も検討されているShardingと呼ばれるシステムであり、全てのデータを平行処理することが可能です。

イーサリアムやビットコインなどでは、データの処理を1つ1つ順番に行っており、データが増加すればするほど詰まりを起こしていきます。

つまり、Zilliqaは通貨の機能として、ブロックチェーン上の処理を分割して行う為、Zilliqaでスケーラビリティ問題が発生する可能性は極力低いと言えるでしょう。

そして、Zilliqaでは、データの並列処理を利用したデータフロースマートコントラクト機能を実装する予定です。

従来のスマートコントラクト機能と異なる点は、並列処理機能を利用する為、スマートコントラクト機能を使用しても時間差のない取引が可能である点です。

つまり、Zilliqaを利用したデータフロースマートコントラクトは、従来のスマートコントラクトよりも高速であり、なおかつZilliqaのブロックチェーンで動作するアプリ内の処理も高速化することが可能です。

その為、Zilliqaは将来的に、イーサリアム以上にスマートコントラクト機能を使用しやすい通貨となり得ると言えます。

今後の将来性

Zilliqaの将来性に目を向けてみると、2018年にメインネットなどの大きなアップデートを備えています。

予定通りにアップデートや開発が行われるのかは不明ですが、市場やユーザーからの期待が高いため、仮想通貨としてのZilliqaのニーズは、向上していくと見ていいでしょう。

また、Zilliqaはベンチャー企業への投資を行い、企業としての価値の向上を図るベンチャーキャピタルである日本企業グローバル・ブレインのブロックチェーン部門であるGlobal Brain Blockchain Labsと提携を行っています。

つまり、グローバル・ブレインの事業内容からすれば、Zilliqaのシステムをベンチャー企業に利用してもらうという狙いがあると思われます。

実際に、Zilliqaとは根本的な立ち位置が異なりますが、EOSなども企業に向けた展開を行っており、メインネットの実装後Zilliqaも日本企業に対して進出していく可能性もあります。

加えて言えば、Zilliqaはアプリなどの実装も予定している為、より世の中に浸透しやすい通貨となっていく可能性を秘めています。

Zilliqaは、2018年6月の段階では、メインネットの実装が待たれる通貨であり、開発途中の通貨と言えます。

しかし、Zilliqaの将来性に目を向けた場合、通貨としての機能が優れていることから、イーサリアム以上に実社会や生活に有用な通貨となり得る可能性を有しています。

また、多くの仮想通貨投資ファンドの投資先として、Zilliqaが選ばれていることも報じられています。

仮想通貨投資ファンドの投資先と利益率の状況は?|TRON・Zilliqa・OmiseGO・ICONなど
仮想通貨ファンドの投資先は、ビットコインや、イーサリアムなどの主要通貨ではなく、Zilliqaや、OmiseGO、ICON、aelf、TRONなど、比較的マイナーな通貨及び、トークンであることが明らかになりました。

その為、Zilliqaはその将来性に注目をされている通貨の一つであると言えるでしょう。

取り扱い取引所

Zilliqaを購入する場合、日本の仮想通貨取引所で購入できるようになる可能性もありますが現状では、比較的新しい仮想通貨を日本の仮想通貨取引所で購入することは不可能です。

加えて言えば、新規の仮想通貨の取り扱い自体が日本の仮想通貨取引所では非常に時間が掛り、場合によっては上場しないことも可能性の方が大きいこともあります。

その為、Zilliqaを購入する場合は、海外の仮想通貨取引所を利用する必要があります。

Zilliqaを購入可能な海外仮想通貨取引所は、Huobi・Binance・Gate.io・Kucoinなどであり、取引量においてはHuobiが最も多い状況となっています。

まとめ

Zilliqaは、現状の仮想通貨において重大な問題となり得るスケーラビリティ問題を解決する為に作成された通貨です。

通貨としてのデータ処理能力は、非常に高く、数ある仮想通貨の中でも優れている、とされています。

そして、データ処理能力に優れたZilliqaがスマートコントラクト機能は既存のシステムに対してどのような変化をもたらす存在となるのか、要注目と言えます。

2018年中には、メインネットの実装を含めた重要なアップデートがある為、今後のZilliqaの開発状況を、価格だけでなく、多角的な面から見ていく必要があるでしょう。

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/07 水曜日
12:16
SECコインベース提訴もビットコイン大幅反発、バイナンス・ショックの下げ幅を全戻し
米SEC(証券取引委員会)が前日のバイナンスに続き、大手暗号資産(仮想通貨)取引所のコインベースの提訴に踏み切った。6日に急落していたビットコイン価格が大幅反発した背景は。
11:55
米ロビンフッド、上場トークンの見直しを検討
米投資アプリ「ロビンフッド」の代表者は、米下院の仮想通貨規制に関する公聴会で証言。SECがコインベースらに対する裁判で証券とみなしたトークンの上場見直しを検討していると話した。
11:10
SEC、バイナンスUSの資産凍結を要求
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスやCZ氏らに対する訴訟について、地方裁判所に緊急の申し立てを行なった。SECは、バイナンスUSの資産凍結などを要求している。
09:45
仮想通貨取引所OKX、野村HDら設立のKomainuと提携
大手仮想通貨取引所OKXは、デジタル資産のカストディサービスを提供する「Komainu」と提携し、機関投資家向け預かり資産の安全な取引を24時間年中無休で実現すると発表した。
08:15
Optimismの大型アップグレード「Bedrock」、実装完了
イーサリアム(ETH)のレイヤー2(L2)ネットワークOptimismは7日、大型アップグレード「Bedrock」を実施完了したと発表した。OPトークンの価格は前日比+8.3%上昇している。
07:40
米SEC、コインベースを提訴
米SECは、前日のバイナンスに続き、仮想通貨取引所コインベースを提訴。証券法違反を主張し、ソラナなどの銘柄を有価証券であると指摘している。
06/06 火曜日
16:08
革新的な次世代ゲーム求む、賞金65000ドル(900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」開催へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(OAS)は、革新的なゲームを求め、Japan Blockchain Weekに賞金総額賞金65000ドル(約900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」の開催を発表した。
13:18
AI開発と著作権問題、基準を明示した文科大臣答弁が話題に
生成AIの開発段階で用いられるデータ利用について、著作権を問わず利用が可能だとの判断が、日本の行政トップから示されたことが、日本がAIの著作権問題で先鞭をつけたとして海外でも注目を集めている。
12:33
SECのバイナンス提訴で仮想通貨全面安、ビットコイン25000ドル台に急落
米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの提訴に踏み切りビットコインが急落。新たに12銘柄の有価証券性を指摘されたアルト市場では大規模なロスカットが発生した。
11:55
JPモルガン、インドで6つの銀行とブロックチェーンベースの取引を試験
米JPモルガンは、インドでブロックチェーンベースの米ドル建て取引の試験運用を開始した。取引プラットフォーム「Onyx」を利用するもので、金融センター「GIFTシティ」の5行が参加する。
11:02
ドリコム、Web3ゲーム『Eternal Crypt -Wizardry BC-』開発へ
ドリコムが保有する「Wizardry」の知的財産権を活用し、チューリンガムと共同で開発を進めているブロックチェーンゲームの新タイトルが『Eternal Crypt -Wizardry BC-』に決定した。
10:15
米テザー社、エルサルバドルのビットコイン採掘企業に350億円出資
米テザー社は、エルサルバドルで仮想通貨ビットコインのマイニングファーム建設を目指すスタートアップ「ボルケーノエナジー」に出資したと発表した。専門知識なども提供する。
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
2023/06/18 16:00 ~ 20:15
東京 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京
重要指標
一覧
新着指標
一覧