はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米FOMC通過でビットコインなど金融市場が一斉反発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

米ニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価が前日比932.27ドル(2.81%)高と反発した。

米連邦公開市場委員会(FOMC)発表において、22年ぶりとなる0.50%の利上げが織り込み済みであったほか、パウエル議長の記者会見で0.75%の利上げ可能性に否定的な姿勢を示したことが景気後退への懸念を緩和した。

パウエル議長は、約40年ぶり水準に達したインフレの抑制と労働市場の保護を念頭に「米国経済は”金融引き締め”に十分耐え得るレベルの経済状況にある」と主張。6〜7月の会合でも0.50%の利上げ検討を示唆している。

金利上昇局面では、金融機関の借入コストが増加するほか、割高感の意識されやすい高PER(株価収益率)のグロース株を中心に売りが先行しやすく、ビットコイン価格が連動しやすいナスダック市場の下落幅は一段と広がっていた。

Arcane Researchのレポートによれば、ビットコイン(BTC)とナスダック指数の(30日間)相関係数は過去最高水準の0.70に達した一方、ビットコインと金(ゴールド)は-0.45と逆相関した。少なくとも現時点ではリスク資産と強く連動しており、代替資産デジタル・ゴールドとしてのリスクヘッジの役割には疑問符が付くと言えそうだ。

今後物価上昇のインフレ局面が長期化した場合、発行上限のあるビットコイン(BTC)の希少価値に焦点が当たる可能性は考えられる。

関連:ビットコインと米株指数の相関係数(90日間)が過去最高水準に

ブロックチェーン分析プラットフォームのSantimentは、今年3月のFOMC後相場との類似点を指摘。「Sell the rumour, Buy the News」(噂で売ってニュースで買う)シナリオがあり得るとの見立てを示した。

著名アナリストのMichaël van de Poppe(@CryptoMichNL)氏も同様に、「Sell the rumour, Buy the News」の可能性を指摘している。

相場の格言である「Buy the rumor, sell the fact(噂で買って、事実で売る)」の逆を意味するもので、売りが過熱していた直近の金融市場では、一旦買い戻しの動きが強まる可能性がある。

5日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は、前日比+3.55%の512万円(39,741ドル)で推移している。

BTC/USD日足

Buy Bitcoin Worldwideの統計データによれば、ビットコインの60日平均ボラティリティ(価格変動性)は、18ヶ月(1年半)ぶりの安値の2.62%に到達した。 コロナ・ショックからの回復期である20年11月以来となる。

Buy Bitcoin Worldwide

機関投資家の動向

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、暗号資産(仮想通貨)投資信託などのデジタル資産に対する機関投資家の資金フローは、4週連続の流出超過となった。

CoinShares

週間流出額は、21年6月以来最大となる1億3,300万ドルに。 金融マーケットのリスク回避姿勢が強まるにつれ、過去4週間で3億1080万ドル減となっている。

CoinShares

アルト市場

Coinmarketcap(CMC)時価総額ランキング9位のエイダ(ADA)が前日比+13.9%に。TOP10銘柄ので中で一際大きく上昇した。

Santimentのオンチェーンデータ分析によれば、100万〜1000万エイダ(ADA)を保有するクジラ(大口投資家)が過去7ヶ月間の売り抜けフェーズで保有数を減らした後、過去5週間で1億9600万ADAを買い集めた可能性がある。

Santiment

Cardano Blockchain Insightsのデータによれば、アクティブアドレスは停滞傾向にあるものの、Cardanoブロックチェーン上のネイティブトークン数は増加。一方、DeFiプロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は、今年3月に4億3400万ドルの高値を記録した後、2億5900万ドル近くで落ち着いている。

チェーン上のエコシステムでは、925のプロジェクトがローンチされており、内46.6%がNFTコレクションと多数を占める。

3月31日には、デジタル資産の投資運用会社Wave Financialが、エイダのDeFi(分散型金融)プラットフォームに向けて流動性供給の支援などを行う「Wave ADA Yield Fund」設立を発表した。

関連:カルダノ、120億円規模の新ファンド「ADA Yield Fund」が誕生

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧