はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米FOMC通過でビットコインなど金融市場が一斉反発

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

米ニューヨーク株式市場では、ダウ平均株価が前日比932.27ドル(2.81%)高と反発した。

米連邦公開市場委員会(FOMC)発表において、22年ぶりとなる0.50%の利上げが織り込み済みであったほか、パウエル議長の記者会見で0.75%の利上げ可能性に否定的な姿勢を示したことが景気後退への懸念を緩和した。

パウエル議長は、約40年ぶり水準に達したインフレの抑制と労働市場の保護を念頭に「米国経済は”金融引き締め”に十分耐え得るレベルの経済状況にある」と主張。6〜7月の会合でも0.50%の利上げ検討を示唆している。

金利上昇局面では、金融機関の借入コストが増加するほか、割高感の意識されやすい高PER(株価収益率)のグロース株を中心に売りが先行しやすく、ビットコイン価格が連動しやすいナスダック市場の下落幅は一段と広がっていた。

Arcane Researchのレポートによれば、ビットコイン(BTC)とナスダック指数の(30日間)相関係数は過去最高水準の0.70に達した一方、ビットコインと金(ゴールド)は-0.45と逆相関した。少なくとも現時点ではリスク資産と強く連動しており、代替資産デジタル・ゴールドとしてのリスクヘッジの役割には疑問符が付くと言えそうだ。

今後物価上昇のインフレ局面が長期化した場合、発行上限のあるビットコイン(BTC)の希少価値に焦点が当たる可能性は考えられる。

関連:ビットコインと米株指数の相関係数(90日間)が過去最高水準に

ブロックチェーン分析プラットフォームのSantimentは、今年3月のFOMC後相場との類似点を指摘。「Sell the rumour, Buy the News」(噂で売ってニュースで買う)シナリオがあり得るとの見立てを示した。

著名アナリストのMichaël van de Poppe(@CryptoMichNL)氏も同様に、「Sell the rumour, Buy the News」の可能性を指摘している。

相場の格言である「Buy the rumor, sell the fact(噂で買って、事実で売る)」の逆を意味するもので、売りが過熱していた直近の金融市場では、一旦買い戻しの動きが強まる可能性がある。

5日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は、前日比+3.55%の512万円(39,741ドル)で推移している。

BTC/USD日足

Buy Bitcoin Worldwideの統計データによれば、ビットコインの60日平均ボラティリティ(価格変動性)は、18ヶ月(1年半)ぶりの安値の2.62%に到達した。 コロナ・ショックからの回復期である20年11月以来となる。

Buy Bitcoin Worldwide

機関投資家の動向

資産運用会社CoinSharesの週次レポートによれば、暗号資産(仮想通貨)投資信託などのデジタル資産に対する機関投資家の資金フローは、4週連続の流出超過となった。

CoinShares

週間流出額は、21年6月以来最大となる1億3,300万ドルに。 金融マーケットのリスク回避姿勢が強まるにつれ、過去4週間で3億1080万ドル減となっている。

CoinShares

アルト市場

Coinmarketcap(CMC)時価総額ランキング9位のエイダ(ADA)が前日比+13.9%に。TOP10銘柄ので中で一際大きく上昇した。

Santimentのオンチェーンデータ分析によれば、100万〜1000万エイダ(ADA)を保有するクジラ(大口投資家)が過去7ヶ月間の売り抜けフェーズで保有数を減らした後、過去5週間で1億9600万ADAを買い集めた可能性がある。

Santiment

Cardano Blockchain Insightsのデータによれば、アクティブアドレスは停滞傾向にあるものの、Cardanoブロックチェーン上のネイティブトークン数は増加。一方、DeFiプロトコルへの預け入れ総額を示す「Total Value Locked(TVL)」は、今年3月に4億3400万ドルの高値を記録した後、2億5900万ドル近くで落ち着いている。

チェーン上のエコシステムでは、925のプロジェクトがローンチされており、内46.6%がNFTコレクションと多数を占める。

3月31日には、デジタル資産の投資運用会社Wave Financialが、エイダのDeFi(分散型金融)プラットフォームに向けて流動性供給の支援などを行う「Wave ADA Yield Fund」設立を発表した。

関連:カルダノ、120億円規模の新ファンド「ADA Yield Fund」が誕生

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/07 金曜日
18:34
金融審議会・第5回会合、暗号資産レンディングの規制強化について議論 金商法適用案も
金融庁は7日の第5回金融審議会で、暗号資産レンディング事業を金商法の規制対象とする方針を示した。年利10%台のサービスで利用者がリスクを負う一方、事業者に管理義務がない点が問題視された。
18:16
米証券大手チャールズ・シュワブ、2026年に仮想通貨取引開始へ
米証券大手チャールズ・シュワブが2026年上半期にビットコインとイーサリアムの現物取引を開始。顧客資産約1800兆円を持つ同社の参入で仮想通貨市場の主流化が加速へ。
18:00
Polymarket(ポリマーケット)とは?仕組みや将来性をわかりやすく解説
Polymarket(ポリマーケット)とは、未来の確率をUSDCで売買する分散型予測市場。米大統領選で注目を集め、Google Financeにも統合。仕組み、特徴、課題、今後の展望をわかりやすく解説。
16:18
ロビンフッド幹部、ビットコイン財務戦略は「検討中」
米ロビンフッドがビットコイン財務戦略導入を検討。第3四半期の仮想通貨収益は300%超急増の約413億円を記録。上場企業のBTC保有トレンドが加速する可能性。
14:05
著名投資家ダリオ、FRBの量的緩和再開はバブル加速への引き金 更なるインフレリスクを警告
ブリッジウォーター創設者レイ・ダリオ氏が、FRBの量的緩和再開は従来と異なり「バブルへの刺激」になると警告している。現在の状況下でのQE拡大は、実質金利の低下や株価収益率の上昇につながり、テック/AI/グロース株や、金などの価格を押し上げる可能性がある。
13:35
ビットワイズ、ドージコインETFの20日以内上場を目指す動き=ETF専門家
ビットワイズがドージコインETFで「8(a)手続き」を採用。ブルームバーグアナリストによると、11月6日の予備目論見書提出から20日後の11月26日頃に自動承認される可能性。SECの介入がなければ上場実現へ。
13:10
サークルとコインベース、ステーブルコイン規制「ジーニアス法」施行で重要な提言
サークル社とコインベースが米財務省にジーニアス法施行に関する提言を提出した。ステーブルコインの公平な競争条件の確保や利回りをめぐる過剰規制の回避などを求めている。
13:01
日本3メガバンク共同でステーブルコイン発行へ、金融庁が「FinTech実証実験ハブ・決済高度化プロジェクト」を支援 
金融庁が決済分野に特化したプロジェクトを新設し、みずほ・三菱UFJ・三井住友の3メガバンクによる共同ステーブルコイン発行を初の支援案件として承認した。信託型の枠組みで100万円の送金上限が撤廃され、円建てに加え米ドル建ても視野に。片山財務相も支援を表明し、国を挙げた金融イノベーション推進が本格始動する。
11:41
仮想通貨市場の投資家心理は最低水準、10万ドル節目の攻防続く
ビットコインが6月以来初めて10万ドルを割り込み、10月高値から20%超の急落。長期保有者による416億ドルの大量売却と、ETFからの9億ドル流出で市場は動揺している。個人投資家のセンチメントは過去最悪レベルに落ち込む一方、Bitwise幹部は機関投資家の投資意欲は旺盛で、年末の最高値更新もあり得ると指摘した。
11:05
テザー、新たな提携でトークン化証券市場を加速
ステーブルコイン大手テザーが資産運用会社クレインシェアーズ、ビットフィネックス・セキュリティーズと戦略提携。トークン化証券市場は2030年に約1500兆円規模へ急拡大の見込み。
10:50
時価総額トップ100の仮想通貨の内の72銘柄、最高値から50%超下落
ギャラクシーのリサーチ部門は、時価総額トップ100の仮想通貨の内72銘柄の価格が過去最高値から50%以上下落していると報告。今後の相場の見通しに注目が集まっている。
10:25
「ビットコイン市場は脆弱な均衡状態に」Glassnodeが鍵となる価格水準を分析
Glassnodeが最新市場分析を発表。仮想通貨ビットコインは軽度の弱気相場にあると指摘した。ビットコインの持続的な回復あるいは下落に必要な水準を分析している。
10:05
JPモルガンのダイモンCEOがステーブルコイン事業参入を表明、他行との共同構築も検討
JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOがステーブルコインの将来は不透明としながらも事業参入を表明した。他の銀行との共同構築も検討している。
08:35
アイルランド中銀がコインベース欧州法人に約36億円の罰金、3000万件超の取引監視を怠ったと指摘
アイルランド中央銀行がコインベース欧州法人にマネーロンダリング対策違反で約38億円の罰金を科した。取引監視システムの設定ミスで総額31兆円相当の取引が未監視だった。
07:45
年間10兆ドル超のステーブルコイン取引を扱う7団体、決済標準化コンソーシアムを設立
ファイアブロックスやソラナ財団など7団体がブロックチェーン・ペイメンツ・コンソーシアムを設立した。クロスチェーンのステーブルコイン取引を標準化し、従来の決済と同様の利便性を図る。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧