はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

夕刊CoinPost|LINE取引所始動、取引所トークンに新たな買材料、Kodakを偽ったマイニング機器販売が判明

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

夕刊CoinPost
学校や会社帰りにまとめて読めるイブニングニュース(仮想通貨の投資情報)をコインポストで定期配信。仮想通貨市場に大きく影響するニュース速報など、投資の参考情報として是非どうぞ。エアドロップ情報を下に掲載しています。
目次
  1. CoinPost重要ニュース
  2. Pick Up(日本国内ニュース)
  3. Pick UP(海外ニュース)
  4. 取引所上場情報

CoinPost重要ニュース

ビットコイン価格高騰を促した2つの要因と仮想通貨市場のトレンド変化

ビットコイン価格が75万円を超え、前日比で6%の高騰となっている他、アルトコイン市場にも活気が戻り、全面高に。

仮想通貨市場高騰の理由を、チャートと米国の動き、重要ファンダから考察。

ビットコイン価格高騰を促した2つの要因と仮想通貨市場のトレンド変化
仮想通貨市場では、ビットコイン価格が反騰して75万円を超え、前日比で6%の高騰となった他、主要アルトコインにも活気が戻り、全面高の状況に。今回は、チャート面の動きと高騰を促した2つの要因について考察・解説している。

リップル新CTOが語る、ブロックチェーン関連技術に対する銀行の焦燥感とRipple社の活路

米Ripple社のDavid Schwartz新CTOは、銀行が国際送金の中継銀行や高利益の業務を奪うノンバンク系決済企業に圧されつつある現状を指摘。

技術的優位性に活路があるとした。

リップル新CTOが語る、ブロックチェーン関連技術に対する銀行の焦燥感とRipple社の活路
米Ripple社のDavid Schwartz新CTOは、銀行が国際送金の中継銀行や高利益の業務を奪うノンバンク系決済企業に圧されつつある現状を指摘。 仮想通貨やブロックチェーンなど技術的優位性に活路があるとした。

仮想通貨配布イベント|7月の注目エアドロップ(Airdrop)まとめ

今月起こる注目すべきエアドロップイベントをピックしている。

イベントが公開次第、随時更新していきます。

仮想通貨配布イベント|7月の注目エアドロップ(Airdrop)まとめ
仮想通貨の無料配布イベント、エアードロップ(AirDrop)が行われる通貨の最新情報一覧です。無料配布されるイベントであるため、エアードロップ前に投資家達が買い漁り価格が押し上げられ、実施直後、価格減少しやすい傾向にあります。

Pick Up(日本)

有望なICOをリスト化する、サンフランシスコ女性起業家の挑戦

サンフランシスコのブロックチェーン企業「Dirt Protocol」が300万ドルの資金調達を行なった。出資元は26に及び、有名ベンチャーキャピタルの「Greylock」や「General Catalyst」、さらに仮想通貨業界からは「Digital Currency Group」等も出資した。

有望なICOをリスト化する、サンフランシスコ女性起業家の挑戦

米有力VCが仮想通貨の専門ファンドを設立、これは業界の「お墨付き」を意味するのか?

米国を代表するベンチャーキャピタル(VC)アンドリーセン・ホロウィッツが、仮想通貨(暗号通貨)とブロックチェーンに特化したファンドを設立した。

米有力VCが仮想通貨の専門ファンドを設立、これは業界の「お墨付き」を意味するのか?

CFA協会、仮想通貨とブロックチェーンを試験のトピックに追加

投資に関する国際資格の認定を行う世界的な団体、CFA協会が実施する同協会認定証券アナリスト(CFA)試験で、仮想通貨とブロックチェーン(分散型デジタル台帳)が新たに出題トピックに加わることになった。

ウォール街に仮想通貨の時代を告げる鮮明な兆候と受け止められる可能性がある。

CFA協会、仮想通貨とブロックチェーンを試験のトピックに追加

コラム記事

[ビットコイナー反省会] Lightning Networkの最新事例とユースケース考察(2018/07/12)

Lightning Networkを利用した最新の応用やサービスについていくつか事例を紹介しつつ、今後予想されるユースケースなどについて考えている。

Pick UP(海外ニュース)

仮想通貨取引所が約2400万ドル分の自社トークンを「買い戻し」

画期的なマイニング・モデルが話題を呼び、取引量が急激に伸びた取引所トークンFCoinの「買い戻し」計画が検討されている事が明らかになった。

Huobiの元CTOが5月に創設した仮想通貨取引所Fcoinは先週金曜日、20のブロックチェーン・仮想通貨プロジェクトに投資する目的で流通市場から1億FTを買い戻す。

FcoinはTrans-fee mining(取引手数料によるマイニング)を駆使している。

Kodak「公認」ビットコイン・マイニング機器は詐欺だった

1月にラスベガスのCES technologyショーで展示されていたKodak KashMinerがKodak社の許可を得ずに社名を利用していた事が判明した。

2年間で購入コスト(約3000ドル)の3倍が想定収入として戻ってくると宣伝していたが、結果的に高いROIを誇るマイニングマシンの発売は実現しなかった。

機器を販売するはずだったSpotlite USA社長のMikail氏は

KashMinerはKodakからブランド・ライセンスを取得した商品ではなった。

BBCとのインタビューで明かした。

2016年米大統領選介入捜査:ミュラー特別検察官からの起訴でBTCに対する監視を強めるか

7月13日付起訴された、2016年の米国大統領選挙への干渉介入を目的としたサイバー攻撃で、12人のロシア諜報員がBTCを資金源にしたと疑われた事を受け、BTCやアルトコインに対する規制の懸念が高まるとされている。

注目すべきなのは、捜査を統括するミュラー特別検察官がBTCがマネーロンダリング及びその他の違法行為にBTCが使われることを強調している点だ。

また、先週報道した大統領令で組織された「仮想通貨詐欺」(その他の金融犯罪を含む)を排除するタスクフォースに加え、米国で仮想通貨を利用した犯罪を取り締まる傾向がより一層強まると思わているが、最近の金融犯罪関連報告によれば、仮想通貨は組織犯罪が好む手段ではないという結論もあった。

ビットコイン専門家:「仮想通貨の成功は価格のみで測るべきでない」

ビットコイン及びセキュリティの専門家であるAndreas Antonopoulos氏が先日アイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリンで行われた講演でビットコインの成功は価格ではなく技術がどれほど採用されるかにあると述べた。

仮想通貨市場は今週末少し回復気味であるが、イーサリアムの創設者ヴィタリック・ブーテリン氏は現状の仮想通貨の価値評価は弁明できてないと強調していた。

ビットコインにより今まで銀行口座を持ったことが無い人を少数に提供できているが、まだ時価総額56兆円にふさわしい働きはできてないと説明。

Antonopoulos氏は仮想通貨の成長は価格ではなく、実際に世界の金融システムに与える影響によって測るべきだと語った。

イラン:仮想通貨でアメリカの制裁に対抗

イランの国会議員であるMohammad Reza Pour-Ebrahimi氏は仮想通貨に対して「アメリカの制裁に対抗する上で重要なメカニズムである」と言及。

さらに国際取引における米ドルの覇権を取り去る可能性があるとして、イスラーム諮問評議会で仮想通貨の題目を取り上げる予定であると語った。

イラン中央銀行(CBI)は国内で仮想通貨の普及を防ぐ対策を探しているが、5月に公開された情報によると、イラン国民は仮想通貨を得るために25億ドル(約2800億円)以上を海外に送金している。

LINEの仮想通貨取引所「BITBOX」が始動

LINEは16日、シンガポール拠点の仮想通貨取引所サービス「BITBOX」の運営を開始したと発表した。

日本や米国はサービス対象外で、国内からサイトへのアクセスは今のところ不可能。

取引所上場情報

IDEX:ContentBox (BOX)

IDEX:Revain (R)

Cryptopia:AdultChain (XXX)

Cryptopia:Vitae (VITAE)

Cryptopia:Graft (GRFT)

免責事項

仮想通貨投資は必ず利益が得られるものではございません。その商品性を理解し、仮想通貨投資、仮想通貨購入時は自己責任の下行なって下さい。

また、仮想通貨は非常にその変動性が高くハイリスク・ハイリターンとなっている他、価格変動リスク、流動性リスク、信用リスク、さらにはセキュリティリスクなど様々なリスクがあり、そのリスクを十分理解した上で、投資家の自己責任原則の下投資を行なって下さい。

取引所の口座開設時のリスクに関する項目等もよくお読みになった上で、投資をされる事を推奨いたします。

CoinPostの関連記事

米国下院:仮想通貨の不正使用防止案『HR6069』が満場一致で可決
仮想通貨の不正使用に対する条例、HR6069が米国議会下院で満場一致で可決。仮想通貨の不正使用の実情把握に着手することが明らかになり、仮想通貨の負の側面への対応が求められている様子。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。
13:43
イーサリアム上のトークン化資産が30兆円突破 他のチェーン合計を上回る
イーサリアム上のトークン化資産が2010億ドル(約30兆円)を突破し、全ブロックチェーンの3分の2を占める。ステーブルコイン27兆円、機関投資家向けファンド、RWA1.8兆円と多様なエコシステムが拡大中。
13:35
Visa、ステーブルコイン決済の試験運用を開始 クリエイターやギグワーカー向け
Visaが米ドル連動型ステーブルコインUSDCを活用した決済サービスの試験運用を開始。クリエイターやギグワーカーに数分以内の即時入金を提供し、国境を越えた決済を迅速化。2026年後半に本格展開予定。
13:25
円建てJPYC、日本国債の新たな購入者に 日銀の穴埋め役として期待も=報道
JPYC株式会社の岡部代表が、JPYCの準備金が日本国債市場で新たな力になる可能性を話した。日銀の購入縮小も背景に、今後ステーブルコイン発行者の存在感が拡大することも考えられる。
13:15
トランプ大統領、米史上最長43日間の政府閉鎖を終了させる予算案に署名 仮想通貨市場への影響は
トランプ米大統領が連邦政府機関の閉鎖を終了させる予算法案に署名し、43日間続いた米史上最長の閉鎖が終結した。下院は222対209で法案を可決。再開により複数の仮想通貨ETFが承認される見通しだ。
11:25
ブラジル大統領、押収仮想通貨の即時売却を合法化する法案を提出 組織犯罪対策強化へ
ブラジルのルラ大統領が犯罪捜査で押収した仮想通貨を裁判結果前に売却できる法案を議会に提出した。中央銀行は今週、仮想通貨事業者への認可制導入を含む新規制も公表している。
10:25
ユーザー資金を凍結できる16ものブロックチェーンを特定、分散化の観点で議論呼ぶ=Bybit
仮想通貨取引所Bybitがユーザー資金の凍結機能を持つブロックチェーンを特定した。ハッキング対策に有効だが、分散化の理念と矛盾するとの指摘もある。
10:15
SBIグループで資産運用|証券・銀行・仮想通貨投資を効率的に
証券・銀行・仮想通貨を1つのエコシステムで管理できるSBIグループ。スマホ1つで株式、投資信託、金ETF、仮想通貨への投資を始められます。手数料優遇、ポイント連携、スムーズな資…
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧