はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

2週間でビットコインとアルトコインの出来高推移に大きな差、地合いに影響か|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
BTC価格はWボトムを付けて一服するも、反発に勢いはなく弱含み。出来高が微増しているビットコインに対し、アルトコインの時価総額の推移を見ると、7月の最高値の7月18日から約2週間で約20%減少、全体出来高は132億USDから84億USDと37%減少している。

仮想通貨市場

仮想通貨市場は8月2日、3日と続いた下落の流れから一転、ビットコイン価格がダブルボトムを付けて一旦底値を確認したことで、下落の流れが一服しました。ただし反発は弱く、20:00現在は弱含みで推移しています。

この下落の流れは、7月27日、SECのウィンクルボス兄弟が申請するビットコインETFが非承認の発表を受け、ビットコイン価格が一時急落。その後同日中に下落前の水準まで戻すなど、一定の強さを見せるものの、上昇の勢いがあった相場は、同価格帯で推移するボックス相場へと移行しました。

7月31日に再度サポートラインとして重要視された、USD建8000ドルを割ったことが一つの要因となり、大きな下落に転じました。

2日に入り反発した相場は、一時86万円まで戻したものの、18時時点でも上昇方向には抜けきらず、7月の月末から一段下がった形のボックス相場を再度形成しつつあります。

アルトコインの相場に伸びがない状況が続いてますが、その状況は時価総額にも大きく反映されています。

出典:CoinMarketCap

時価総額データを提供するCoinMarketCapにて、ビットコインを除くアルトコインの時価総額の推移を見ると、7月の最高数値を記録した7月18日の1718億USDから、本日の1398億USDまで約2週間で約20%減少、全体の出来高は132億USDから84億USDと37%減少しました。

また、ビットコインの時価総額は7月18日の1163億USDから、下落した本日でも1307億USDとアルト全体の時価総額と対照的な動き、顕著な差が出ていることがわかります。

出典:CoinMarketCap

また出来高の面でも、ほぼ同水準(多少増加)となり、状況の差が明確に出ています。

価格維持に出来高は重要であり、価格上昇によって飛躍したビットコインの出来高と、下落相場の影響で減少したアルトコインの出来高の差がより顕著な乖離となり、現在の地合いにも影響していると考えられます。

専門家は、今回の下落を悲観的には見ていない

お馴染みのCNBCの経済番組Fast Moneyでは、仮想通貨キングと呼ばれるBart Smith氏が出演、今回の下落には一切悲観的に見てはいない旨を伝えました。

価格高騰するためには、機関投資家のような高額資金流入が必要となりますが、BTC先物と現物市場を合わせると、約6.5億万ドル(約720億円)という取引高に達しており、仮にポートフォリオの1%をBTCに入れる大口投資機関投資家が一つさえも現れれば、雪崩のように大口資金が流れ込む土壌ができるため、規制に関して必要とされているのは、厳格さではなく、よりスマートな部分が間違いなく求められるはずだと、訴えました。

さらに、相場高騰のもう一つのトリガーは実用性の向上と普及であるとしました。

昨年提出された、米国会議員による仮想通貨税改正法案が、現在審議中、その内容は600ドル以下の取引において、免税にする提案となります。

この法案が通った場合、一般投資資産として、利益が発生したら申告しなくてはならない現状が180度変わりますが、このような全面的政策の改正は、瞬時には起こり得ませんが、長期的に見ていれば、BTCの実用普及は期待できる状況であると言えます。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株

仮想通貨(ブロックチェーン)関連銘柄

米政権が中国への関税引き上げ(10%から25%)を提案していることが伝わったことで、再び米中貿易摩擦の警戒感が台頭してリスクオフに。

日経平均株価が234円安となったことで、仮想通貨(ブロックチェーン)関連株が軒並み売られる中、モバイルファクトリー(3912)が3.96%高。

同社は今年7月25日、ブロックチェーン関連事業本格化にあたり新会社、「ビットファクトリー」を設立しています。

有望視されている仮想通貨(ブロックチェーン)関連株の最新情報は、以下の記事でまとめているので参考にどうぞ。

CoinPostの関連記事

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧