はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

投資家の関心で仮想通貨の短・中期的な動きを予測|米イェール大学が論文を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米イェール大論文「仮想通貨のリスク・リターン」
世界有数の大学として知られるイェール大が発表した論文で「モメンタム効果および投資家からの関心によって、仮想通貨の短・中期的な動きを予測できる可能性がある」と言及した。

米イェール大論文「仮想通貨のリスク・リターン」

世界最高峰の大学として知られるアメリカ・イェール大学の経済学者Aleh Tsyvinski氏および、経済学部の博士課程のYukun Liu氏は、「仮想通貨におけるリスクとリターン(Risks and Returns of Cryptocurrency)」と題した論文を発表しました。

論文内では、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)の3種類の仮想通貨を対象にしており、今回の発表に対して以下のようにコメントされています。

地方のバーテンダーから、ゴールドマンサックスの役員に至るまで、多種多様な人々が仮想通貨について話している。

しかしほとんどの場合、仮想通貨の研究は、コンピューターサイエンス的な側面で行われることが多く、経済面からの包括的な分析が欠けていた。

他の資産クラスと違い

論文内では、仮想通貨が株式や既存通貨、貴金属コモディティのような資産クラスと同様の動向を持つか否かについて言及されました。

まず株式については、金融文学から、155もの潜在リスク要因を特定したものの、仮想通貨のリターン要因となるものはなかったため、仮想通貨が株式の動向が類似していないと記述されました。

同様に、既存通貨のユーロ、オーストラリアドル、カナダドル、シンガポールドル、英ポンドの主要5通貨、そして、金や銀、プラチナなどの貴金属コモディティとも比較した結果、動向の類似性が見られることはなかったと言及されています。

ビットコイン動向の予測

他の資産クラスとの動向に類似点が見られなかった一方で、彼らは、”モメンタム効果”および”投資家からの関心”によって、仮想通貨の短・中期的な動きを予測できる可能性があることを示唆しました。

“モメンタム効果”とは、その資産価値が上昇していっている場合、継続的に価値が上昇して行く傾向にあることを指します。この傾向は、多くの資産クラスで見られますが、仮想通貨には特にその傾向が強いと記述されました。

この”モメンタム効果”に最大の恩恵を受けるため、ビットコインが前週に20%以上の値上がりを見せた際には、翌週も価格上昇が起きる可能性が高いと言及しています。

さらに、仮想通貨業界は“投資家からの関心”に大きく左右されやすい特性を持っていることも主張されました。

Google検索やTwitterで、仮想通貨について言及される数が異常に高い場合、価格は上昇傾向にあるとされ、逆に、「ビットコイン ハッキング」などの検索回数が増えれば、価格は下落する傾向にあるとされています。

最後に、Tsyvinski氏は、以下のように言及しました。

仮想通貨市場では、あらゆることが起こり得る。

今回発表した統計に基づいた傾向が完全に変化することも、明日にでもビットコインが規制局によって規制されてしまうことも、完全にハッキングされてしまう事もあり得る。多大な影響を及ぼす要素は無数に存在している。

今回のように世界的に有名な大学で、仮想通貨関連の論文が正式に発表され、積極的に研究が進められていることは事実であり、関心の対象となっていることは良い傾向であると言えるでしょう。

CoinPostの関連記事

今後10年で仮想通貨はメインストリームに、必要な6つの課題|英大学とeToro共同研究
世界トップレベルの大学インペリアル・カレッジ・ロンドンと証券、仮想通貨の取引プラットフォームを提供するeToroは共同で仮想通貨に関する報告書を発表。仮想通貨が今後10年間で商品やサービスの支払い手段として普及すると記述されています。
リップル社:世界17大学と提携|ブロックチェーンと仮想通貨の普及見据え約55億円寄付
リップル社は世界の有力大学との共同提携による「大学ブロックチェーンリサーチ構想(UBRI )」と呼ばれるプロジェクトを発表しました。同社は、このプロジェクトを通して、5千万ドル(約55億円)の資金を寄付すると表明しています。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。
08:10
15分間でビットコイン・イーサリアム価格変動を予測、ポリマーケットの新サービス
ポリマーケットはチェーンリンクのオラクルネットワークを活用した15分間の仮想通貨価格予測市場を立ち上げた。短期価格変動賭けを提供。
07:40
BTC大口保有者が現物をETFへ持ち替える事例が増加傾向に
仮想通貨ビットコインの大口保有者が、自身の現物をETFに持ち替える事例が増加していることがわかった。これは今年7月の米SECによるルール変更に伴う動きである。
07:05
シャープリンク、約1ヶ月ぶりの買い増しで1.9万ETH追加購入
イーサリアム特化型デジタル資産保有企業シャープリンク・ゲーミングが1.9万ETHを追加し、総保有量を85.9万ETHに拡大した。6月以降のステーキング報酬は2200万ドル超となっている。
06:35
イーロン・マスクのスペースX、3ヶ月ぶりのビットコイン移動で420億円相当を送金
イーロン・マスク氏率いるスペースXが約420億円相当のビットコインを移動したことが観測された。7月24日以来初めての保有資産移動で、2022年6月以来の大きな残高変化となる。
06:20
イーサリアム財団、95億円以上のETHを内部ウォレットへ移動
イーサリアム財団が6.3億ドル相当のETHを別のウォレットに移動したとアーカムが報告した。財団幹部は予定されていたウォレット移行の一環だと説明。
06:00
金価格、2020年以来の下落幅 ビットコインへ資金移動か
金の現物価格が火曜日に5.3%以上下落し4125ドルとなった。ビットワイズは金市場からわずか3%から4%の資金移動でビットコインが2倍になる可能性があると分析。
05:30
米FRB、仮想通貨企業向けに簡易版マスターアカウント構想を発表
米FRBのクリストファー・ウォーラー理事が仮想通貨関連金融機関向けに簡易版マスターアカウントを発行する構想を発表した。FRB決済システムへの直接アクセスを可能にする新たな取り組みとなる。
10/21 火曜日
17:30
日銀副総裁、ステーブルコインが国際決済の中核担う可能性を指摘
日銀の氷見野副総裁は21日、ステーブルコインが国際決済システムの主要プレーヤーとして浮上する可能性があると指摘。世界の資産の半分がノンバンク保有で規制の枠組みが追いつかない現状に警鐘を鳴らした。
17:06
ヴィタリック、ゼロ知識証明を10倍高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、ZK証明を高速化する新技術「GKRプロトコル」を解説した。従来のSTARKと比較して約10分の1のコストで検証が可能になるという。長期目標「Lean Ethereum」の実現に向けた重要技術として注目される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧