はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

MIXI(ミクシィ)がOasysバリデータに参画、ゲームでの連携も視野に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ミクシィがOasysのバリデータに

国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして、株式会社MIXIが参加することが7日に明らかになった。

MIXIは東証プライム市場に上場しているアプリゲーム開発企業、Oasysのネットワーク運営だけでなく、ゲームコンテンツの展開を含めた協業も模索していく。

Oasysは「Blockchain for Games」をコンセプトとするゲームに特化したブロックチェーンプロジェクト。ゲーム開発者が独自のトークンを作成し、プレイヤーと取引することができるプラットフォームを提供することで、ゲーム内の経済活動をブロックチェーン上に移行することを目指している。

Oasysのチェーン運用主体となる初期バリデータ21社は、スクウェア・エニックス、セガ、バンダイナムコ研究所、GREEなど国内最大手のゲーム企業やbitFlyerやAstarなどWeb3関連企業で構成された。

21社に加えて、第二群バリデータとしてNexon、KDDI、ソフトバンク、MIXIが追加され、合計25社がOasysバリデータとして参加している。Oasysのチェーン運用主体となるバリデータは、ブロックチェーン上での取引の検証を行い、安全かつ正確な取引を確保する重要な役割を担っている。

Oasysは、合意形成アルゴリズムは環境面にも配慮したPoS(Proof of Stake)方式を採用し、これまで大きな課題となっていたゲームプレイヤーの取引手数料(Gas代)無料化や取引処理の高速化を掲げる。ゲーム内でのトークンの価値を保証し、より透明性の高い取引が実現できるようになると期待されている。

MIXIのWeb3事業

MIXIはソーシャルネットワーキングサービス「mixi」や累計DL数5500万のモバイルゲーム「モンスターストライク」など、友人や家族間で一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供。Web3事業としては、スポーツ特化型NFTマーケットプレイス『DAZN MOMENTS(ダゾーンモーメンツ)』を主軸としている。

関連:DAZN MOMENTS、読売ジャイアンツの「今シーズンの名場面NFT」を販売開始

MIXIは今後、バリデータにとどまらずゲーム展開も含めて、Oasysとの協業を模索していくという。MIXIの上級執行役員 デジタルエンターテインメント事業本部担当 根本 悠子氏は以下のように述べている。

MIXIはSNS「mixi」やスマホゲーム「モンスターストライク」など、友人や家族といった親しい人と一緒に楽しむコミュニケーションサービスを提供することで、人と人との繋がりを豊かにすることを目指してきました。ユニークなアプローチでユーザーに新しい体験を提供するOASYSブロックチェーンへのバリデータ参画を通じて、既存のコミュニケーションパスをアップデートし、ユーザーの皆様にさらなる驚きを提供できるようなコンテンツを生み出すことに繋げて行きたいと考えています。

Oasysの森山 大器ディレクターは以下のように述べている。

モバイルゲームをマスアダプションへ導いた大ヒットタイトル『モンスターストライク』を展開する MIXI 様にOasysに参画いただくことは、ブロックチェーンゲームのマスアダプションを目指すOasys にとって大きな意味を持ちます。今後は、カウンシルやゲームコンテンツでの連携も視野に入れ、ともにブロックチェーンゲームの未来を切り拓いていけることを楽しみにしております。

Oasys(オアシス)のネイティブトークン「OAS」は、暗号資産(仮想通貨)取引所bitbankで4月3日に取扱いが開始された。OASの国内上場は初めて。

bitbankを運営するビットバンク株式会社と株式会社ミクシィは21年9月、資本業務提携を発表していた。ミクシィは第三者割当増資で約70億円を投じることで株主となり、ビットバンク社はミクシィ社と東証プライム市場上場企業であるセレス社の「持ち分法適用関連会社」となっていた。

関連:仮想通貨取引所運営のビットバンク、東証1部上場企業「ミクシィ」と資本業務提携を発表

Web3とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。
06:55
リップル社、XRPLのEVM互換サイドチェーンの正式稼働を発表
リップル社は、XRPLのイーサリアム仮想マシン互換のサイドチェーンのメインネットがローンチしたことを発表。開発者はイーサリアム上のdAppsをXRPLのエコシステムで容易に展開できるようになった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧