はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トークン化された米国債の需要が急増、仮想通貨投資家も参入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

年初から4倍の規模に成長

米国債の高い利回りを背景に、トークン化された米国のマネー・マーケット・ファンド(MMF)が急成長している。米メディアCoinDeskによると、トークン化MMFの時価総額は、年初から4倍の約688億円(5億ドル)に迫る勢いだという。

MMFは、低リスクで流動性の高い短期国債などで運用され、元本の安全性と金利の安定性が高い投資信託。12日のブルームバーグの報道によると、米国のMMFの資産残高は2週連続で過去最高を更新し、総資産は約734兆円(5兆3,300億ドル)に達した。

相次ぐ米銀行の破綻による銀行預金に対する不安感や金利の低さを背景に、4~5%の金利を提供するMMFが多くの投資家を惹きつけているようだ。

そして、暗号資産(仮想通貨)投資家にアピールする投資オプションとして、次々にトークン化されたMMF商品が提供されており、同市場への多額の資金流入に繋がっている。

米国初のトークン化MMF

米大手資産運用会社フランクリン・テンプルトンは昨年4月、取引や持株の記録にステラ・ブロックチェーンを使用した、米国初の「オンチェーン米国政府マネー・ファンド」(FOBXX)を発表。その後1年で、このトークン化ファンドの運用資産額が371億円(2億7000万ドル)を突破した。

同社のデジタル資産責任者のロジャー・ベイストン氏は、ブロックチェーン技術が伝統的な金融商品の透明性を高め、運用コストを削減することで、投資運用業界を再編する可能性があると主張。「FOBXXのようなブロックチェーン上の資産は将来、他のデジタル資産エコシステムと相互運用できるようになるだろう」と述べた。

そして同社は4月末、FOBXXをイーサリアムのL2ブロックチェーンであるポリゴン上に展開を拡大。ポリゴンを介してイーサリアムでのサポートが可能になったと発表した。

ステーブルコインの投資先

機関投資家向けにブロックチェーン対応の投資商品/サービスを提供するOndo Financeは今年1月、米国の短期国債にのみ投資するトークン化ファンド「米国国債ファンド(OUSG)」を発表。利息を生まないステーブルコインの大量保有者(1,000億ドル超)に対し、「伝統的な資本市場」を利用しやすい商品としてアピールした。

投資家はステーブルコインもしくは米ドルを拠出することで、ファンドの所有権を表すトークンを受け取る。ファンドの所有権の変更は、トークンの譲渡により可能で、スマートコントラクトを利用して、投資家間で融資などの金融取引を行うこともできるという。Ondo Financeは分散型融資プラットフォームFlux Financeを開発し、OUSGを担保にしたステーブルコインの貸し借りを可能にした。

Ondoによると、4月の時点でOUSGの運用資産(AUM)は約96億円(7,000万ドル)超、Flux Financeの総預かり資産(TVL)は約55億円(4,000万ドル)を突破したという。(OUSGの担保2,700万ドルを含む)

さらにOndoは同月、米国政府MMFをトークン化した新たなファンド「OMMF」を発表。OMMFは、常に1ドルで営業日に発行・償還され、利息は毎日新たなトークンの形でOMMF保有者に配布される。そのため、ステーブルコインの代替手段として、決済や担保に利用されることを見込んでいるという。

資産の流入

大手資産運用会社フランクリン・テンプルトンやOndo Financeなどの「ブランド」がトークン化MMFを提供することで、「懐疑的に見られている資産に、信頼性をもたらしている」とDigital Asset ResearchのDoug Schwenk最高経営責任者は語る。

以下の企業もトークン化されたMMFを提供しており、同市場は多額の資金流入を経験しているようだ。

  • Matrixdock(SBTB):99億円(7200万ドル)
  • Backed Asset(bIB01): 6.3億円(460万ドル)、スイス拠点
  • OpenEden (利回りが発生するTBILLトークン発行):6.6億円(480万ドル)、シンガポール拠点
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
09:45
著名投資家レイ・ダリオ、総資産の1%をビットコインで保有 量子リスクを懸念
著名投資家レイ・ダリオ氏が総資産の1%を仮想通貨ビットコインで保有していると表明した。量子コンピューターのリスクや金と比較した価値保存手段としての課題を解説している。
08:50
ビットコイン売り圧力は中期保有者が主因、長期大口は保有継続=VanEckレポート
バンエックが19日に公表したレポートで、ビットコインの売り圧力が長期大口投資家ではなく保有期間3〜5年の中期保有者に集中していると分析した。5年以上保有のビットコインは増加傾向を続けている。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧