はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NFTパズルゲーム「MatchNova」とは|注目点と主な特徴を解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

無料で遊べてトークン獲得も可能な対戦型NFT(非代替性トークン)パズルゲーム「MatchNova」の注目度が、Twitterを中心に高まっています。

MatchNovaは「Web2からWeb3への橋渡し」をモットーにかかげて開発を進めており、2023年6月現在ではパブリックβテスト中。ロードマップによると、今後はトークンのエアドロップなどが予定されています。

MatchNovaは世界中から集ったブロックチェーンやAI、ゲーム制作の経験が豊富なチームが制作を行っています。

そこで本記事では、MatchNovaの概要やゲーム性、トケノミクスなどを解説します。さらに、将来性や今後の展望なども合わせてご紹介しましょう。

目次
  1. MatchNovaはWeb3版の対戦型マッチ3パズルゲーム
  2. MatchNovaのゲーム性と3つのゲームモード
  3. MatchNovaのトケノミクス
  4. MatchNovaの将来性を考察
  5. Web2とWeb3をつなぐ対戦型ゲーム、MatchNova

1.MatchNovaはWeb3版の対戦型マッチ3パズルゲーム

初めに、MatchNovaの概要や開発の背景について詳しく解説します。

1-1. MatchNovaとは

MatchNovaは、ブロックチェーンベースの対戦型マッチ3パズルゲームです。「マッチ3」とは同じ種類の絵柄を3つ合わせて消していくパズルゲームのことで、MatchNovaでは同じ宝石を3つ以上並べて消すとポイントが得られます。

ゲームの紹介映像

一人で遊ぶのではなく、他のプレイヤーと同じボードでプレイしてスコアを競うバトル形式であることが特徴。年齢を問わずに遊べる簡単プレイでありながら、戦術や運の要素もある奥の深いゲームです。

ブロックチェーンベースのWeb3ゲームですが、NFTウォレット・マーケットプレイスはすでにアプリに組み込まれているため、ユーザー側は複雑な設定なく即座に遊び始められる点が魅力。Apple StoreやGoogle Playからアプリをダウンロードしてモバイル端末でプレイできる数少ないWeb3ゲームの一つです。

なお、MatchNovaは2023年3月にサンフランシスコを拠点とする「Aipollo Investment」がリードするシードラウンドで100万ドル(約1億4000万円)の資金調達に成功しています。2023年4月にはクローズドβテストを成功に導き、7日間で20を超える国・地域のプレイヤーによる50,000以上のゲームプレイが行われました。

1-2.開発の背景

MatchNovaの運営チームは、開発にあたって「Web2とWeb3の世界の橋渡しをする」ということを目標に掲げています。そんなMatchNovaの開発の背景には「Web3ゲームの参入障壁が高い」という課題を解決したい、という想いがあります。

通常、Web3ゲームの参加には、膨大なトランザクションを処理できる高性能なパソコンを準備し、ゲームのダウンロードからNFTウォレットの設定・管理までユーザー自身が行う必要がある場合も少なくありません。Web3ゲームの普及は進んでいるものの、実際に参入できるのは、まだまだ一握りの人々だと言えるでしょう。

MatchNovaは、この課題を解決できるサービスを目指しています。ゲームを始める際に最低限必要なものは、Apple StoreやGoogle Playからダウンロードするアプリとメールアドレスの登録のみ。NFTマーケットプレイス・NFTウォレットがすでにアプリに組み込まれているため、複雑な設定なくゲームプレイを開始できる仕様です。

また、P2E(遊んで稼ぐ)ゲームの参入障壁を高める要素の一つに、ローンチ後、あるいはバブル形成後のトークン価格の乱高下(急騰・急落)も挙げられます。これは、利益重視のユーザーがリリース当初に大勢集まり、利益を得た後にユーザー数が急激に減少することが主な原因です。

その点MatchNovaは、ゲームそのものをユーザーが楽しめる設計を重視し、「MatchNovaが面白いからプレイする」というユーザーの獲得を狙っています。

1-3.「マッチ3ゲーム」を選んだ理由

さまざまなタイプのゲームがある中、MatchNovaがマッチ3ゲームを選択した理由は、「すでに巨大な市場が存在すること」が大きな理由として挙げられます。

グローバル規模で見ると、Web2のマッチ3ゲーム市場にはすでに月間約5億人にも上るユーザー数がいて、市場の年間収益は約50億ドルにも達します。10年以上前に登場してから、マッチ3ゲームは年齢・性別や民族を問わずユーザーを惹きつけ、世界中で莫大な収益を生んできました。

すでに同じ形式のゲームに馴染みのある膨大なユーザーが存在することは、ゲームコミュニティの拡大に大きく貢献するでしょう。また、Web2からWeb3への橋渡しを行う、という目的を達成するためにも最適と言えます。

2.MatchNovaのゲーム性と3つのゲームモード

続いては、MatchNovaのゲーム性について解説しましょう。

2-1. 搭載された3つのゲームモード

MatchNovaが搭載するゲームモードは、2023年6月時点で「フリーモード」「ノーマルモード」「バトルモード」の3種類です。

フリーモードは、アプリのダウンロードとメールアドレスの登録のみで即座に遊び始められるお試し版のようなもの。「まずは気軽に遊んでみたい」というライトユーザーに最適なゲームモードと言えます。フリーモードでも、少額のトークン獲得が可能です。

ノーマルモードは、1つ以上のキャラクターNFTを保有するユーザー向けの標準モード。プレイには、アプリ内ウォレットの作成やBNBの転送、NFTの購入が必要です。エネルギーを消費することでプレイでき、ランダムに選択された相手と対戦し、結果やキャラクターNFTの属性に応じてゲーム内トークン「MatchNova Champion Coin (MCC)」を獲得できます。

バトルモードでは、対戦相手とスリリングなバトルを楽しめます。参加にあたって参加料としてMCCを支払い、バトルの勝者が参加料の全てを獲得できるというルールです。バトルモードでは、エネルギーの消費は発生しません。

対戦はターン制で行われ、青色の宝石を消すと「アルティメットバー」のゲージが溜まり、各NFTキャラクター独自の必殺技を発動できるようになるなど、深い戦略性がある点にも注目です。

2-2. MatchNovaのNFT

また、MatchNovaのノーマルモード・バトルモードのプレイに必要なキャラクターNFTについても解説しましょう。MatchNovaのキャラクターNFTは、BNBチェーン上で発行されています。

MatchNovaのキャラクターNFTは、最初に発行された1万のGenesis NFTを除いて、プレイヤーによるミントを通じて発行される仕様。

ゲーム内のNFTは大きく「Milo」「Dexter」「Leo」「Merlin」の4タイプに分類され、それぞれアップグレード余地のある能力値と固有スキルを持っています。NFTの育成ができるだけでなく、どのスキルを持ったキャラクターをどんな相手に使用するか、といった組み合わせの面で深い戦術性を追求できる設計です。

これらのNFTには5段階の希少性があり、希少性が高いほどゲーム内での獲得ポイント量が上がるなどプレイにおいて有利に働きます。

3.MatchNovaのトケノミクス

続いて、MatchNovaのトケノミクスの概要についてもご紹介しましょう。MatchNovaのトケノミクスを理解する上で重要なのが「MatchNova Champion Coin(MCC)」と「Web3 Casual Coin(WCC)」という2つのトークンです。

MCCは、供給量に制限のないユーティリティトークン。バトルの報酬や、戦利品として獲得できます。MCCの用途は幅広く、各種手数料の支払いに使える他、バーン(燃焼)することでNFTキャラクターのアップグレードや戦利品の解放が可能です。

なお公式はMCCについて、ゲーム経済圏の成長に伴い、さらに多くバーンの選択肢を実装して需要と供給のバランスを保つ予定とのこと。

WCCは固定供給されるMatchNovaのガバナンストークン。MatchNovaの運営方針を決める意思決定に「議決権」のような形で一ユーザーとして参加できるほか、MatchNovaの親会社であるSuperNova Lab Ltdが提供する将来のゲームや製品のガバナンストークンにもなる予定です。

なお、WCCの分配割合は以下の表のとおりです。

分配先 割合
プレイヤー 35%
エコシステム 30%
プライベート・インベスター 15%
チームメンバー 15%
パブリック・インベスター 3%
アドバイザー 2%

ちなみに、対戦に使用するキャラクターNFTはアプリ内購入やマーケットプレイスでの購入が可能。マーケットプレイスで購入する場合、BNBで手数料の支払いが必要です。2023年6月時点で、Androidユーザー向けのマーケットプレイスはアプリ内に組み込まれていますが、IOSユーザーは公式サイトからアクセスが必要です。

4.MatchNovaの将来性を考察

最後に、MatchNovaの将来性について、開発チームやロードマップを元に紹介していきます。

4-1.実績豊富な開発チーム

MatchNovaの開発を支えるのは、ブロックチェーンゲームやWeb2ゲーム制作の実績豊富なチームメンバーです。

創設者兼CEOのNicky Jin氏は、5年ほど前からブロックチェーンプロジェクトの前線で活躍しているWeb3起業家。中国・北京に拠点を置き、総収益1億ドル以上を記録したOurgame社の元ディレクターでもあり、ゲーム領域にも深い知見を有していると考えられます。

CMOを務めるのは、アジアで最も成功したNFTプロジェクトの1つ「FOMO Dog Club」の共同創業者でもあるRaymond Wu氏です。NFTプロジェクトを成功に導いた経験に基づき、効果的なマーケティング施策を実施するでしょう。

また、シンガポールに拠点を置くコアメンバーの実績も豊富です。例えば、運営チーム・ゲーム開発チームは、それぞれの領域で10年以上の経験を持つ世界各国のメンバーで構成されています。またブロックチェーン開発チームには、MicrosoftやGoogle社の元従業員が在籍。6年以上のブロックチェーン開発経験や複数のウォレットを構築した実績を元に、MatchNovaの機能追加やアップデートなどを担当します。

上記のように各領域で実績を持つメンバーが集まっているということもあり、Web3ゲームとしても、企業としても高い成長性があると言えるでしょう。

4-2.ロードマップ

MatchNovaロードマップ(23年6月時点)

続いて、ロードマップからMatchNovaの将来性を紹介します。

MatchNovaはクローズドβテストを経て、2023年6月現在はパブリックβテスト中です。そのため、すでに一般ユーザーでもApple StoreやGoogle Playからダウンロードしてプレイが可能。プレイヤー獲得や認知度拡大のための、エアドロップやTGE(Token Generating Event)などがロードマップに組み込まれており、今後実施されてゆく方向性です。

なおエアドロップに関しては、2023年6月中旬から7月中旬にかけて「合計5,000万 WCC」配布が予定されています。

MatchNovaは資金調達方法として効果の高いIEO(Initial Exchange Offering)ではなくエアドロップによるユーザーへの配布を選択しました。この点にも、MatchNovaが掲げる「ユーザーファースト」の考え方が強く表れていると言えます。

エアドロップの対象者となるには、MatchNovaゲーム内のタスクを完了しておく必要があるため、興味のある方はプレイしてみてください。

本格リリース時期の目処は公開されていないものの、WCCトークンでユーザーが収益を得られる仕組みや、新たなゲーム機能やソーシャル機能の追加予定もあり、長期的には今以上にバラエティや戦略性に富んだゲームに進化してゆくでしょう。

5.Web2とWeb3をつなぐ対戦型ゲーム、MatchNova

本記事では、Web2とWeb3をつなぐことをモットーとした対戦型マッチ3ゲーム「MatchNova」についてご紹介しました。

2023年6月時点、クローズドβテストが終了し、一般ユーザーのプレイが可能なパブリックβテスト段階です。プレイしているユーザーには、ガバナンストークンのWCCのエアドロップが企画されています。

シンプルなゲーム性で楽しめるかつ、簡単に始められるMatchNova。WCCのエアドロップ収益化や、さらなるゲーム性の拡張もロードマップに組み込まれているので、今後の動向にも注目です。

MatchNova公式サイト

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
14:00
ステーブルコインの未来はオムニチェーン アジアの金融革命を加速させる相互運用性の必然|Four Pillars
ステーブルコインの総供給量は2025年2月に2250億ドルに到達し、前年比63%の急成長を遂げる中、相互運用性が次なる進化の鍵となっている。LayerZeroのOFT標準を採用したTether、PayPal、Ondoなどの先進事例を参考に、アジア市場は単なる発行にとどまらない相互運用性戦略の構築が不可欠な段階に。
13:51
デロイト「トークン化不動産市場は10年後までに4兆ドル規模に急成長し得る」
デロイトの最新レポートによると、ブロックチェーン技術を活用したトークン化不動産市場は年平均27%で成長し、2035年には575兆円規模に達する見込みだ。私募ファンド、証券化ローン、不動産開発の3領域での展開事例を紹介している。
13:40
コインチェック、X不正ログインによりサービス全停止の緊急対応
暗号資産取引所コインチェックが公式Xアカウントへの不正アクセスを受け、フィッシング被害防止のため全サービスを一時停止。再開時期は未定で、顧客に不審URLのクリック回避を呼びかけている。
12:10
米ProShares、XRP先物ETF3種を上場へ レバレッジ型とインバース型を提供
米ProSharesが新たに仮想通貨XRPの先物ETF3銘柄を上場予定だ。2倍レバレッジ型、ショート型などを提供する。現物ETF承認への期待も高まる中、市場への影響が注目される。
11:50
ビットコイン93000ドル台で高止まり、チャイナマネーなど相場転換の主要因は?
週明けのビットコイン市場は9万3000ドル台で高値維持。世界の流動性増加、金と仮想通貨の相関性、米中貿易戦争に伴う中国マネーのシフトがアルトコイン弱気相場からの転換要因に。専門家は市場の「デジタルゴールド」としての性質に注目される。
04/27 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、米CMEのXRP先物提供やSOLの企業購入事例など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン10万ドルも視野、貿易摩擦懸念緩和が支援材料に|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏によるビットコイン週次レポート。ドル安進行と米中関係改善期待を背景にビットコインは200日線を突破し三役好天を形成した。今後の重要経済指標と共に注目される節目の10万ドル到達の可能性を解説。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|金の最高値とBTC上昇の関係に高い関心
今週は、金の最高値更新と仮想通貨ビットコインの価格上昇の関係分析、ビットコイン価格とM2マネーサプライの相関関係、42,000BTC保有予定の21キャピタル設立に関するニュースが最も関心を集めた。
10:00
Sui(スイ)ブロックチェーンのDEX「Cetus AMM」の使い方、ウォレット準備から取引まで
Suiブロックチェーン上の主要DEX「Cetus AMM」の使い方を解説。OKJでのSUI購入からウォレット設定、Walrus(WAL)を想定した、トークンスワップの使い方まで初心者にもわかりやすく紹介します。
04/26 土曜日
13:20
米ナスダック、SECの仮想通貨規制緩和を歓迎も有価証券分類の明確化求める
米ナスダックがSECに対し、仮想通貨が「実質的に株式」である場合は同等の規制を適用すべきとのコメントレターを提出した。
11:40
世界初のXRP現物ETF、ブラジルで先行取引開始 米国承認前に実現
ブラジル証券取引所B3で世界初のXRP現物ETF「XRPH11」の取引が4月25日に開始。Hashdexが運用する本ファンドはナスダックのXRP指数に連動する。
11:25
スイス中銀総裁がビットコイン準備金提案に反対表明、国民投票イニシアチブの行方は
スイス国立銀行総裁が、ビットコインは準備金として不適合だとの見解を示した。一方で国民投票を目指す「ビットコイン・イニシアチブ」は署名活動を継続中だ。
11:15
オソフ上院議員が批判 トランプ大統領のミームコイン晩餐会は「弾劾されるべき違反」
ジョージア州代表のオソフ上院議員がトランプ大統領のTRUMPコイン保有者向け晩餐会を「弾劾に値する犯罪」と批判。上位220名の保有者を招待する計画に対し、民主党議員からは利益相反の懸念が高まり、SECへの調査要請も行われている。
10:45
「1000万BTC保有でも問題なし」─アモウズ氏、ストラテジー社のビットコイン寡占懸念を一蹴
サイフェディアン・アモウズ氏が、企業によるビットコイン寡占リスクについて見解を示した。トランプ関税政策を批判し、ビットコインによる米国債務問題の解決策についても言及している。
10:15
世界経済の不確実性はビットコインにとって追い風=ブラックロック幹部
ブラックロックの幹部が世界経済の不確実性がビットコインの価値上昇につながると指摘。フィンクCEOは先月、米国の債務管理失敗によりドルの準備通貨地位がビットコインに奪われる可能性を警告。市場の地政学的分断が進む中、低相関資産としてのビットコインの役割が注目される。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧