はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米大統領候補ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏、大胆なビットコイン政策を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインを非課税に

米大統領選の民主党候補ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏は19日、新たにビットコインを使った二つの改革を公約として掲げると発表した。その一つがビットコインのキャピタルゲイン税免除であり、もう一つがビットコインを含む「ハードカレンシー」で段階的に米ドルを裏付けるというものだ。

「Heal-the-Divide」(分断を癒そう)を掲げる政治活動委員会(PAC)のイベントにオンライン参加したケネディ氏は、「アメリカを暗号資産(仮想通貨)、特にビットコインの世界的なハブにすることがケネディ政権の使命だ」と語った。

同政権下では、ビットコインを米ドルへ換金する際にキャピタルゲイン税から免除するという。この政策には負の側面もあるが、ケネディ氏は以下の例を挙げ、国にもたらす恩恵はその欠点を遥かに凌駕すると主張した。

  • イノベーションと投資の促進
  • 国民のプライバシーの確保
  • ビジネス成長のインセンティブ
  • 優秀な技術系人材が米国に留まる動機付け
  • 政府が通貨を武器化することを困難に=言論の自由の確保

同氏は免税がもたらす好影響について、クリントン政権がEコマースを10年間免税対象とした政策を例に取り説明。当初は、金持ちなど一部の層だけを利することになるのではと大きな論争を引き起こした政策だったが、結果的には、多くの才能あるエンジニアを米国に惹きつけ、eBay、ペイパル、アマゾンなどの成功した企業が米国に留まり、シリコンバレーの繁栄を生み出すこととなったと指摘した。

米ドルと国債の裏付け

ケネディ氏の二つ目の政策は、米ドルおよび米国国債を「有限な」資産である金(ゴールド)、銀、プラチナ、ビットコインで裏付けるというものだ。同氏は、ビットコインは「最もハードな流動資産」だと主張する。

私の計画は、まずは非常に小さく、たとえば発行された短期国債の1%を、金、銀、プラチナ、またはビットコインなどのハードカレンシーで裏付けすることから始めることだ。そして結果次第では、その割合を年々増やしていく。

同氏は、インフレと短期国債の利回りの上昇が、アメリカ国民、特に低所得層を苦しめていると指摘。個人経営を支える地方銀行が、流動性を提供せずローンの貸し渋りをしているため、経営を諦めるケースを多く見てきたという。しかし、短期国債にビットコインなどで裏付けを与えることで金利上昇を抑え、流動性の提供を可能にするとの考えだ。

「皮肉なことに、ビットコインが米ドルを救う助けとなるだろう」とケネディ氏は主張する。

ケネディ氏は5月に開催されたビットコイン2023カンファレンスで、ビットコインへの揺るがない信頼と支持を表明。今回のスピーチでも、ケネディ政権がビットコインの普及と伝播を奨励することを約束するとともに、カンフェレンスでの公約(ビットコインの自己管理の権利、ブロックチェーンノード運営の権利、CBDCの阻止など)を繰り返した。

関連:米大統領候補、仮想通貨ビットコインの寄付金受け入れへ

陰謀論支持の批判

ロバート・F・ケネディ・ジュニア氏は、1963年に暗殺されたジョン・F ・ケネディ(JFK)米大統領の甥にあたり、同政権で司法長官を務めたロバート・F・ケネディ氏を父に持つ。同氏も68年に暗殺されている。

政治エリート一族に生まれながらも、叔父と父を暗殺で失うという悲劇を経験したロバート・F・ケネディ・ジュニア氏は、大統領選への出馬表明までは、政治の世界からは一歩引いて、環境保護や子供の健康を守る活動に傾倒してきた。

JFK大統領の暗殺についてケネディ氏は、当事者でしか知り得ない未公開の情報に基づき、CIAの関与を主張している。また、幼少期のMMRワクチン接種が自閉症と関連していると長年警鐘を鳴らしてきた。さらに、これまで人体に使われたことのなかったmRNA技術を基盤とした新型コロナワクチンについても、その危険性を訴えてきた経緯がある。

このような、一般に受け入れられている説とは異なるケネディ氏の主張は、主流メディアからは「陰謀論」として批判されることが多い。

直近では、米ホワイトハウスが、ケネディ氏が新型コロナウイルス感染症(Covid19)に対してユダヤ人と中国人に「最も免疫がある」と不当な主張を行ったとして批判。反ユダヤ主義や人種に対する偏見を煽るものだと指摘した。

このような批判に対し、ケネディ氏はホワイトハウスが言及したニューヨーク・ポストの記事は、間違っていると反論。実際には、「米国や他の政府が民族を標的にした生物兵器を開発している」ことと、「COVID-19ウイルスの2021年の研究では、COVID-19は特定の人種に不釣り合いに影響を及ぼすようである」という説を、研究論文から引用して、指摘しただけだと主張。ニューヨーク・ポストに対し記事を撤回し、記事を執筆したレヴィン・ジョナサン氏に謝罪するよう求めている。

また、この件に関して当事者であるユダヤ人コミュニティからは、同氏の発言に対する理解を得られているとツイートした。

ユダヤ人コミュニティからの支援に感謝している。彼らは私が反ユダヤ主義者でないことを知っている。本当の反ユダヤ主義はたくさんある。間違った非難でこの言葉の品位を落とさないでほしい。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
13:45
トランプ大統領、イーロン・マスクに対する批判を再び展開、 『大きく美しい法案』巡る対立が再燃
「大きく美しい法案」をめぐり、トランプ大統領とイーロン・マスク氏の対立が再燃している。マスク氏の痛烈な法案批判に対し、トランプ氏は、マスク氏が率いる企業の政府補助金受給について政府効率化局(DOGE)で調査すべきと発言し、かつて盟友だった両氏の関係は緊迫感を増している。
13:20
アリゾナ州知事、押収仮想通貨の準備基金法案『HB2324』を拒否権行使
アリゾナのホブズ知事が犯罪捜査で押収した仮想通貨管理法案を拒否。地方自治体の協力阻害を懸念と声明。
11:45
パクソス、ステーブルコインUSDGを欧州全域でローンチ サークルとの競争激化
パクソスが米ドル建てステーブルコインUSDGをEU全域で発行開始した。MiCA規制に準拠している。合計30か国に展開しており、ステーブルコイン時価総額ランキングでは15位だ。
11:10
ナスダック上場DeFi Development Corp、1億ドル転換社債発行 ソラナ蓄積戦略を拡大
米初のソラナ準備金戦略企業DeFi Development Corpが1億ドル転換社債の私募発行を発表。調達資金でSOL購入継続、バリデータ運営による複利成長を目指す。
10:50
上場企業のビットコイン購入がETF上回る、2025年上半期24万超BTC取得で4倍以上増
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧