はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本金融庁や米SECも参加する「世界投資者週間」が開催、指南書では仮想通貨に関する記述も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

日本金融庁や米SECも参加する「世界投資者週間」が開催
今月10月1日から7日にかけて、World Investor Weekが開催されている。その参加者には、SECや、CFTC、FINRA、日本からも、金融庁や日本取引所グループが参加している。その中で、投資家教育に向けて、投資全般の注意点が公表され、同時に仮想通貨関連の話題についても言及された。

World Investor WeekでICOについて言及される

今月10月1日~7日にかけて行われているWorld Investor Weekにて、アメリカ証券取引委員会(SEC)も参加、今後、個人投資家、従業員、経済全体における投資および、貯金の重要性に焦点を当てていくことを強調し、ICOやデジタル資産、分散型台帳技術などの仮想通貨関連の話題にも言及した。

World Investor Weekは、証券監督者国際機構(IOSCO)が主体となって開催され、6大陸の規制局が、投資家教育を念頭においたこの会議に参加。

アメリカからはSECだけでなく、アメリカ商品先物取引委員会(CFTC)や金融取引業規制機構(FINRA)などの規制機関が参加し、日本からも金融庁や、日本取引所グループなども参加した。

その中でSECの投資家教育および支持部門では、CFTCやFINRA、北米証券監督官協会(NASAA)と共に投資全般の教育、仮想通貨関連の投資への注意喚起を含む、投資家の指南書を公開した。

投資全般の教育

詐欺プロジェクトにおいて、昨今多く見られる傾向として挙げられたのは”私は金融のプロだ”と言って近づいてくる人々の事例だ。

これに対し、BrokerCheck.orgInvestor.govSmartCheck.govなどのウェブサイトで実際に登録業者であるのかを確認すべきであるとの注意喚起が行われた。

これらのウェブサイトでは、公式機関に認可されているか否かだけでなく、その登録者が過去に顧客からクレームがあったかも参照することができると記載されている。

特に、認可された登録業者は、基本的にクレジットカードでの投資を推奨していおらず、もし金融のプロを装う人に、投資商品の購入や、投資口座へのクレジットカードでの入金を勧められた場合は、特に注意すべき必要があると強調した。

また、公開された指南書では、アインシュタインが過去に「複利は人生最大の発見」と発言したように、複利の力の重要性を説くと共に、ポートフォリオの分散化も推奨した。

仮想通貨についての言及

その指南書では、2017年に大きな高まりを見せた仮想通貨市場についても言及され、特にICO分野では多くの詐欺まがいのプロジェクトが存在し、注意喚起を行う必要があることを以下のように記述した。

「魅力的なICOウェブサイトや、友好性を感じ、特筆すべき経歴を持ったプロフィール、非常に精巧なホワイトペーパーが用意されていても、詐欺である可能性は充分にあり得るため、投資家は、常に最新の注意を払っておく必要がある。」

ICO詐欺サイトの一例として、SECが独自に作成したhoweycoins.comとうたう、実在しない仮想通貨HoweyCoinのICOサイトを挙げ、このhoweycoinsのようなウェブサイトを持つプロジェクトは、注意が必要であることも記述した。

出典:howeycoins.com

このサイトを覗くと、政府の公認プロジェクトなどと記載する文章など、政府や規制当局の名前を出し、良いプロジェクトかのような記述がなされている。

ICOのような初期プロジェクトへの投資は、例え、それが詐欺まがいのプロジェクトでなくとも、リスクが非常に大きいことを理解し、全資産を失う可能性があることも念頭に置いた上で投資を行うことが大切であると重ねがさね強調した。

実際に、ICO分野でもよく見られるように、業界内外の著名人の名前を広告塔として使用し、資金調達を成功させようと考える人々も存在しているが、指南書では、有名人を起用していることが、そのプロジェクトの正当性を保証するものではないと強調、「ある有名人がそのプロジェクトを良いと言っているから」という理由で投資をすべきではないとした。

最後に、SECの責任者を務めるJay Clayton氏は、「私が話を聞いた投資家のほとんどが、もっと小さい頃から、投資や市場における教育を受けていたかったことを明かした」と語り、早期からの投資教育の重要性を説いた。

この投資教育は、日本の中でも課題点に挙げられており、日本人投資家は世界的にも多いと言われている状況下の中で、詐欺事例や正しい投資のあり方を伝える投資教育は、規制と並行した一つの重要な課題と言えるかもしれない。

参考記事:SECプレスリリース

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨規制の明確化|米国会議員がSECへ共同署名書簡
15名の米国会議員は9月28日に、証券取引委員会(SEC)の委員長Jay Clayton氏宛てに、ICOが『証券販売』に該当するかを明確にすることを求めようと共同署名書簡を届けた。
米SEC、プロジェクトを実行しないICOに対し本質的な取り締まりを行う方針
アメリカ証券取引委員会は消費者保護と技術の革新を両立する規制を模索している。ビットコインETFも正式な審査を開始されるなど、経済大国アメリカの動向が見逃せない。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/19 水曜日
13:55
ブラジル、仮想通貨のクロスボーダー決済に課税検討 規制強化で抜け穴封じ=報道
ブラジル政府が仮想通貨を利用したクロスボーダー決済への課税を検討している。中央銀行は2026年2月から新規制を施行し、ステーブルコインを含む国際送金を外為取引として扱う方針だが、税収漏れ対策として金融取引税(IOF)の対象とする案が浮上している。
13:35
サークルが「xリザーブ」発表、USDC担保型ステーブルコインを展開可能に
サークルがブロックチェーン間でUSDC担保型ステーブルコインを展開可能にする相互運用インフラ「xリザーブ」を発表した。
13:15
米SEC、2026年度検査で仮想通貨監視を重点項目から削除 規制緩和加速
米SECが2026年度の検査優先事項から仮想通貨監視を除外。トランプ政権下で規制姿勢が執行重視から対話重視に転換。コインベースやリップルとの訴訟解決など、業界への軟化姿勢が鮮明に。
11:35
イーサリアム財団、レイヤー2を単一チェーンのように操作できる「相互運用レイヤー」構想
仮想通貨イーサリアムの財団が複数のL2を単一チェーンのように操作できる相互運用レイヤー(EIL)の構想を解説。現在開発中のEILへの参加を呼びかけている。
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁、銀行に「ガス代支払い用」の暗号資産保有を承認
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧