はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

『バーンレート底上げのため、今年中のビットコイン100万円突破は難しい』仮想通貨投資会社CEO Novogratz

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの低調は、『バーンレート』底上げのため
ゴールドマンサックスの元トレーダーNovogratz氏は、ビットコイン100万円が難しい理由として、「自社のバーンレートを満たすため、保有BTCを売却して資金確保する場合があり、BTC価格が抑制される」などと指摘した。
仮想通貨市場の見通しは明るい
2019年には機関投資家の資金が仮想通貨市場に行き渡り、第2四半期にはビットコインも9千ドルまで価格を戻すという。その証拠として、Novogratz氏はヘッジファンドによるCoinbaseへの大規模投資を挙げた。

ビットコインの低調は、『バーンレート』底上げのため

昨日10/5(水)、ニューヨークで開催されたThe Economist誌主催のFINANCE DISRUPTED 2018にて、有名投資家のMichael Novogratz氏(以下Novogratz氏)が、ビットコインや仮想通貨市場の今後について語りました。

仮想通貨専門の商業銀行「Galaxy Investment Partners」CEOで億万長者のNovogratz氏は、「(ビットコインが)今年中に9千ドル(約100万円)を突破するのは難しい」と指摘しました。

ビットコインは、2018年だけで-53%も価格を落とし、現在75万円付近で取引されています。

世界最大級の金融機関ゴールドマン・サックスのマクロトレーダー(主要経済傾向や政治動向を見据え、マクロ指標の予想に基づき各種市場で投資を行う)であったNovogratz氏によれば、自社の『バーンレート』を満たすため、保有ビットコインを売却して資金確保する場合があり、そのために価格が抑えらえているのだと指摘しています。

バーンレートの影響

『バーンレート』は、資本燃焼率とも訳され、ある会社の運営に必要な一ヶ月あたりの資金のことを指し、ベンチャーキャピタルがスタートアップへの出資を判断する際などに使われる、経営状態の指標の一つとされています。

Novogratz氏によれば、今年充分な収入を得られなかった企業が、ビットコインを売り払って現金化しているのです。

おそらく、昨年の仮想通貨ブームのようにはいかなかったのでしょう。

Novogratz氏、仮想通貨市場を明るく見通す

Novogratz氏は、2018年に仮想通貨市場全体の時価総額は2兆ドル(約230兆円)まで膨らみ、ビットコインも4万ドル(約460万円)まで上がると予想していた時期もありましたが、その後大幅に下方修正して、適正市場時価総額は8千億ドル(約92兆円)とし、2019年もこの規模に留まるだろうと述べました。

現在の市場総額は、その規模にも至ってはおらず、現時点で2千億ドル(約23兆円)程度です。

それでもNovogratz氏は弱気ではありません。

2019年には機関投資家の資金が仮想通貨市場に行き渡り、来年後半には昨年のような「仮想通貨に投資しないと取り残される」ような気運が戻るだろうと言及しています。

Novogratz氏は来年の第2四半期までには、ビットコインも9千ドル(約100万円)まで価格を戻すと考えています。

その証拠の一つとして、情報通で知られるヘッジファンドのTiger Globalが仮想通貨取引所Coinbaseに対し、5億ドル(約570億円)もの投資を行ったと指摘しました。

「Coinbaseに対する投資は約8900億円の査定が出ている。Tiger Globalは賢く、普通の投資家ではない為、この評価は重要だ。」

「来年には、年金基金や寄金も市場に入ってくる可能性がある。でなければ文字通り、僕は裸足でここに戻ってくることになるだろうね。」

CoinPostの関連記事

大手投資家、ビットコインの価格下落を予想するも相場は上昇傾向に向かう
NationsSharesの代表で投資部門のリーダーも務める投資家Scott Nations氏は、ビットコインのショートポジションを張って投資を行なったと述べたが、予想に反して価格は緩やかな上昇に向かっていると述べた。
Bloombergと億万長者のNovogratz氏:仮想通貨インデックスを開始・10種類の通貨を取扱い
Novogratz氏とBloomberg社は仮想通貨インデックス、Bloomberg Galaxy Crypto Indexを設立しました。このインデックスはビットコイン、イーサリアムなどの時価総額が大きい10種類のコインを取り扱います。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11:25
伝説投資家ドラッケンミラー、ブロックチェーン融資企業フィギュアの株式を120億円相当取得
フィギュア株価上昇 米ウォール街の伝説的なヘッジファンドマネージャーであるスタンリー・ドラッケンミラー氏が運営するデュケイン・キャピタルは11月15日、第3四半期の13F報告書…
10:55
ソラナ保有企業フォワード、367億円相当SOLをコインベースへ入金 警戒高まる
仮想通貨ソラナを財務資産として保有するナスダック上場のフォワード・インダストリーズが約367億円相当のSOLをコインベース・プライムに移動させた。売却か社内再編成かは不明だ。
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧