はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

欧州証券市場監督局:2019年までのICO規制を明言

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ICOが有価証券となるかはケースバイケースで判定
欧州証券市場監督局の会長であるSteven Maijoor氏は、それぞれのICOが従来の金融商品として規制可能かどうか判定するには、ケースバイケースで確認するほかないと述べた。
EU統一規制の重要性
EU統一規制のない現状は、一般投資家がセーフティーネットで守られていない状態だと欧州銀行監督局会長のAndrea Enria氏は指摘する。欧州証券市場監督局は新規・革新的な金融活動に対し、110万ユーロもの予算を割いて取り組むなど、積極的な姿勢を見せる。
ICOとは
「Initial Coin Offering/新規仮想通貨公開」のこと。資金調達したい企業や事業プロジェクトが、独自の仮想通貨トークンを発行・販売し、資金調達する行為を指す。 ハイリスクハイリターンで投機的側面が強い反面、各国の法整備が追い付いていないことで、詐欺まがいのICOが横行するなど問題点も多く、国際的な規制強化が協調路線にある。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

ICOが有価証券となるかはケースバイケース

ロイター通信が今週月曜に報じたところでは、EUの規制当局は、あるICOが規制対象となるかを決定するために「一つ一つ確認」する方針であることが明らかになった。

ICOが有価証券の売買として規制されるかどうかをケースバイケースで決める。

発行されたものがプラットフォームで使用されるためのユーティリティ・トークンなのか、それとも株式に似た有価証券なのかを単純に判定することは難しいとされている現状がある。

欧州証券市場監督局の会長であるSteven Maijoor氏は、欧州議会の経済金融委員会に対し、既存の規制でも当て嵌められるような従来の金融商品型ICOがある一方で、これまでの方式には適用が難しいICOもあり、欧州の各当局では、どのように取り扱うかケースバイケースで見極めるほかない

「従来の規制方針に嵌らないICOをどうしようかという疑問も湧くが、それについては委員会を組織し、年末を目途に見極める予定だ。」

アメリカ証券取引委員会の委員長であるJay Clayton氏も同様に、新規トークンの売買は多くの場合で有価証券としてみなされるものと捉えているが、 どのケースがそれに当て嵌まるのかまでは分類できていないと表明している。

一般投資家をどう守っていくのか

昨年、一般投資家が仮想通貨取引で多額の損失を出したケースもあり、EUの規制当局は注意喚起を行ってきた。

EUで統一された規制がなく、一般投資家はセーフティーネットで守られていないため、思いがけないリスクにさらされている状態だと欧州銀行監督局会長のAndrea Enria氏は述べている。

ただし、今後はEU各機関・市場参加者・一般消費者に向けて、これまで詳細が明示されてこなかった手引きも提供されていく。

以前報じられたように、欧州証券市場監督局は2019年の年次活動計画書の中で、110万ユーロ(約1億4千万円)を仮想通貨など金融イノベーション分野の活動に割り当てていた。

同計画書では、監督局の来年度目標として、「新規もしくは革新的な金融活動の規制・監督上の取り扱いについて、調整されたアプローチを策定する」と記載している。

CoinPostの関連記事

G20会議:仮想通貨の基礎となるものを含む技術革新は、金融システムや経済に『重要な便益』をもたらし得る
23日、G20会議が閉幕。FATFに対し、10月までに仮想通貨のアンチマネーロンダリング(AML)に関する国際規制の明確化を求めたほか、財務省サイトにて、「仮想通貨の基礎となる(ブロックチェーン)技術などが、金融システム及び、より広く経済に重要な便益をもたらし得る」との文面が確認された。
EU議会レポート:仮想通貨業界で大きな影響力を持つ「5つの重要分野」を定義
世界で最も強力な権限を持つ立法機関の一つとされる欧州議会の経済金融委員会は20日、仮想通貨業界のバリューチェーンの中で大きな影響を持つ「5つの分野」について定義を行い、報告書に記述した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧