はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

AIブーム・GPU不足に対処するソラナ基盤の「io.ネット」、45億円を調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

AIリソースを最適化する分散型GPUネットワーク

ソラナ(SOL)ネットワークを活用した分散型物理インフラネットワーク(DePIN)プロジェクト「io.net」は5日、シリーズAにおいて3,000万ドル(45億円)の資金調達を完了したことを発表した。

このラウンドはHack VCによって主導され、Multicoin Capital、Solana Labs、Aptos Labs、The Sandboxを含む投資家が参加した。調達された資金は、AIコンピューティング資源の不足に対処する、分散型GPUネットワークの拡大に充てられる予定であり、チームは現在の約50人のチームを年末までに倍増させる計画である。

海外の暗号資産関連メディア「The Block」が匿名情報源から得た情報によると、io.netのトークンの発行数ベースの評価額は10億ドルに達している。

情報源によれば、この資金調達ラウンドは分割されて実施され、発行後の割当契約(SAFE)を用いた。多くの投資家は、企業の評価が5億ドルであった時点でこのラウンドに参加したという。io.netはそのネイティブトークン「IOトークン」の公開を4月28日に予定している。

io.netを運営するIO Researchの創設者兼CEOであるAhmad Shadidは、今回のシリーズAにおけるすべての投資家がトークンに関して最低1年間のロックイン期間を設けていることを確認した。

さらに、コミュニティ報酬プログラム「イグニション(Ignition)」を開始した。このプログラムは、初めてのフェーズとして3月1日から4月28日まで実施され、GPUを「io.net」に提供するネットワークサプライヤーおよびコミュニティメンバーに報酬を提供する。

関連:ソラナで拡大する分散型インフラ「DePIN」、2024年注目のプロジェクトを深掘り

io.netとは

io.netはGPUコンピューティングパワーの提供に特化しており、AIや機械学習(ML)企業に対して、低コストかつ迅速な提供を目指している。このプラットフォームは昨年11月に運用を開始し、25,000以上のGPUにし、AIおよびML企業向けに40,000時間以上の計算処理を実施したとされる。

Solanaブロックチェーンを使用して、供給者と消費者の間のすべてのジョブとトランザクションをブロックチェーン上で可視化している。

Multicoin Capitalの投資パートナー、Shayon Senguptaは、GPUを「世界で最も希少なリソース」と評し、Hack VCのマネージングパートナー、Ed Romanは、io.netが顧客のクラウドAIコストを最大90%削減するとの見解を示している。

DePINとは

DePINとはDecentralized Physical Infrastructure Networksの略称で、分散型物理インフラネットワークのこと。これはトークンエコノミーを活用した、インフラの構築と運営を効率的に調整するシステムだ。

ソラナは低いトランザクション手数料、高速な処理能力、「cNFT」技術による大規模NFTデータの効率的な処理等で知られ、DePINプロジェクトの運営をスムーズに行うことを可能にしている。

Helium(HNT/MOBILE)、Hivemapper、Render(RNDR)などの初期プロジェクトがユーザーベースの拡大に伴い、報酬計算の需要が高まり、この需要に応えるために高速かつ効率的なブロックチェーンが求められている中、ソラナへの移行が選択された。

関連:ソラナで拡大する分散型インフラ「DePIN」、2024年注目のプロジェクトを深掘り

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07:55
米司法委員会、トランプ氏の仮想通貨関連事業を問題視
米下院司法委員会は、ドナルド・トランプ大統領の仮想通貨関連事業を問題視。大統領職の責任や健全性を取り戻すために、議会による改革を早急に行う必要があると主張している。
07:20
スイス、仮想通貨税務情報交換を2027年に延期 OECD基準の実施を先送り
スイス連邦参事会が26日、仮想通貨税務情報の国際自動交換開始を2027年に延期すると発表した。法的枠組みは2026年1月に施行されるが、パートナー国との調整が完了していないため実施は見送られる。
06:35
仮想通貨関連株が急伸、ビットコイン・イーサリアム価格回復を受け
ビットコインとイーサリアムの価格回復に伴い、仮想通貨関連株が28日に急伸した。ビットマインは5日間で27%上昇し、クリーンスパークは55%の上昇を記録している。
05:55
アップビットの48億円ハッキング、当局が北朝鮮ラザルス集団の関与を本格調査
韓国当局が27日に発生したアップビットからの約48億円相当の仮想通貨流出について、北朝鮮のハッキンググループ「ラザルス」の関与を疑っていることが明らかになった。
05:45
米CME、11時間超の取引停止から復旧 データセンター冷却障害で株式・ビットコイン含む商品先物が一時中断
世界最大の先物取引所運営会社CMEグループが28日、データセンターの冷却システム障害により11時間以上にわたり先物取引を停止した。株式、債券、商品、通貨の先物取引が中断され、トレーダーからは批判の声が上がっている。
11/28 金曜日
19:05
Secured Finance(セキュアード・ファイナンス)とは?JPYCの運用方法を徹底解説
Secured FinanceでJPYCを使った固定金利運用が可能に。満期と金利が事前確定する仕組み、メタマスクの準備から貸し出し・借り入れの手順、リスクまで初心者向けに詳しく解説。
18:47
ゆうちょ銀行のトークン化預金が不動産決済に進出
シノケングループ、ゆうちょ銀行、ディーカレットDCPの3社がトークン化預金の活用に向けた基本合意書を締結。賃貸管理における月次賃料の支払いをユースケースに、決済の自動化・効率化を検証する。2025年12月末に実証実験を完了し、2026年以降の本格導入を目指す。
18:01
価格急騰で注目を集めた仮想通貨ジーキャッシュとは
価格急騰で注目を集めたプライバシー銘柄の仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)の将来性を徹底解説。買い方や技術、注目点、リスクまでわかりやすく説明します。
17:29
英国、DeFi預け入れ時の課税を繰り延べへ 売却時まで納税義務を先送り
英国歳入関税庁が11月27日、DeFi預け入れ時の課税を実質売却時まで繰り延べる税制改革案を発表。アーベやバイナンスなど業界大手32団体が支持。利用者の税務負担軽減へ。
17:13
bitFlyer、法人向け「アセットロックサービス」提供開始 期末時価評価課税の適用除外に対応
bitFlyerが法人向け「アセットロックサービス」を開始。暗号資産を1年以上ロックすることで期末時価評価課税の適用除外要件を満たし、含み益への課税を回避できる。対象はBTC・ETH・XRPの3銘柄。
15:38
Soneium基盤のファンダムアプリ「IRC APP」公開 SNS応援をオンチェーン管理
IRC 2026公式アプリ「IRC APP」がSoneium基盤で公開。SNS応援活動をAIがスコア化し、チケット先行購入や優先入場などイベント当日の特典に変換。6万人が参加したベータ版実績を持つファン参加型プラットフォーム。
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧