はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン過去最高値も圏内、PCE結果次第で大きく変わるか|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週3/23(土)〜3/29(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

3/23(土)〜3/29(金)の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円は、週明けの上げ幅を維持し、7万ドル水準となる1060万円周辺で推移している。

BTC円は週末に1000万円を回復すると、週明けの米市場でコインベース(COIN)の株価が急騰するのを眺めて連れ高となり、1070万円近辺まで上昇した。ただ、これによりドル建てBTC相場が7.1万ドルにタッチすると相場は失速。米国の現物ビットコインETFへの資金フローが改善し始め底堅い推移が続くも、上値の重い展開が続いた。

27日には、米証券取引委員会(SEC)とコインベースの裁判を巡り、後者が申請していた起訴の取り下げを裁判所が棄却したことで、ステーキングサービスの証券性を巡る裁判が継続することとなり、アルトコイン主導でBTCも軟化し、一時は1050万円を割り込んだ。

ただ、ステーキングと関係のないBTCの下げは限定され、その後は下げ渋っていると、米株の上昇に支えられ相場は徐々に戻りを試した。翌28日には、ブラックロックのIBITへの資金流入が復調したことで、BTCはジリ高となり1060万円を回復したが、29日に発表される2月の米個人消費支出(PCE)価格指数を前に様子見ムードが広がり、上値は抑えられた。

第1図:BTC対円チャート(1時間足)出所:bitbank.ccより作成

米国の現物ビットコインETFへの資金のネットフローは、前週は全営業日で純流出となったが、今週は度合いにばらつきがありつつも純流入に転じた。ただ、流入のペースとしては日次平均を超える日と下回る日が半々となっており、相場復調に寄与するほど決定的な材料とはなりきれていない状態だ。

本日(3月29日)はデリビットのBTCオプションカットを控えており、通過後は相場が動きやすいと言えるわけだが、米国時間には2月の米PCE価格指数の発表を控えており、同指標が目先の相場の方向感を決める材料となりそうだ。

1・2月の消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)は市場予想比で上振れており、PCE価格指数もどちらかと言えば強めに出る公算が高そうだ。加えて、28日には米連邦準備理事会(FRB)のウォラー理事が利下げ開始時期後ろ倒しの可能性に言及し、6月の利下げ開始観測も若干後退し始めており、PCEが上振れた場合は影響力も強いだろう。

シカゴマーカンタイル取引所(CME)のBTC先物は、週明けに開けた窓も埋めておらず、上述の想定通りとなれば、BTCはオプション市場で最大ピンとなっている6.5ドル(約983.4万円)まで下落余地があると見ている。

反対に、米PCEが市場予想比で下振れとなれば、28日のウォラー理事の発言が覆される可能性も出てくる。そうなれば、BTCは史上最高値が既に射程圏内となっていることから、7.4万ドル(約1120万円)を試す展開が想定され、PCEの結果次第で来週の相場の状況は大きく変わると言えるだろう。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:底堅い推移のビットコイン、目先は高値圏の揉み合いを想定

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
17:00
韓国大手取引所アップビット、約48億円の不正流出 全額を自社資産で補償へ
韓国最大の仮想通貨取引所アップビットがソラナネットワークで約48億円の不正流出を発表。24銘柄が流出も全額補償へ。ホットウォレットから未承認送金、入出金サービスは一時停止中。
15:07
リップル社のステーブルコイン「RLUSD」、アブダビADGMが正式認定
中東での企業利用が加速へ リップル社は27日、同社の米ドル連動型ステーブルコイン「RLUSD」が、アブダビ金融サービス規制庁(FSRA)により「法定通貨参照トークン」として正式…
14:02
Xapo Bank、ビットコイン信用ファンドの提供範囲を拡大
ジブラルタルのXapo Bankがビットコイン建て信用ファンドを全会員に拡大。初期段階で1億ドル調達。2022年の業界崩壊後、厳格なリスク管理で市場回復。長期BTC保有者向けに安定利回りを提供。
14:00
ビットコイン需要の低迷続く 市場は横ばいか=Glassnode分析
Glassnodeが最新市場レポートで、仮想通貨ビットコインの需要低迷を指摘した。新たな資金流入が回復するまで市場は狭いレンジで推移する可能性が高いと分析している。
13:55
タイ当局、サム・アルトマンのワールドコインに120万件の虹彩データ削除を命令
タイ個人情報保護委員会が、生体認証プロジェクトWorldに対し、仮想通貨と引き換えに虹彩スキャンデータを収集した行為が個人情報保護法違反として、120万件のデータ削除と業務停止を命令。世界各国でも同様の規制措置が相次いでいる。
13:35
世界取引所連合が米SECに書簡、仮想通貨企業への免除措置見直しを要請 トークン化株式に懸念
世界取引所連合が米証券取引委員会にトークン化株式を提供する仮想通貨企業への包括的な免除措置の見直しを求める書簡を送付した。ナスダックやCMEグループなどが加盟する同連合は、適切な規制遵守なしに仮想通貨プラットフォームが証券取引所の役割を果たすことへの懸念を表明。
11:10
「BTCが74000ドルまで下落しても転換社債に対する価値は5.9倍」ストラテジー
ストラテジー社は、仮想通貨ビットコインの価格が同社の平均購入価格である74,000ドルまで下落しても、転換社債に対して5.9倍の資産を保有していることになると投稿。債務の安全性を強調した。
10:30
韓国最大級仮想通貨取引所Upbit、ネイバーと合併 約1.5兆円規模の株式交換で傘下に
韓国IT大手ネイバーが仮想通貨取引所Upbit運営のドゥナムを1.5兆円規模で買収。韓国国内シェア7割超のUpbitとネイバーペイを統合し総合デジタル金融エコシステムを構築。2025年6月の合併発効を目指す。
10:15
BTCマイナーのクリーンスパーク決算発表、売上高が過去最高に AIインフラを拡大中
ナスダック上場のビットコインマイナー、クリーンスパークが決算報告。過去最高の売上高を記録した。AIとビットコインの両ワークロード対応の包括的プラットフォームへ進化中だ。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧