はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Progmat 社、ステーブルコイン事業協業によるスマコン開発と複数BC間の移転取引成功を発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Datachainと協業へ

Progmat, Inc.と株式会社 Datachainは31日、Progmat 社が開発を主導するステーブルコイン(SC)発行管理基盤「Progmat Coin(プログマコイン)」を用いて発行されるSCの提供、及びAUM(運用資産残高)の最大化に向け、協業することを発表した。

具体的には、従来からのマルチチェーン/クロスチェーン展開に加えて、ステーブルコインのコントラクト開発およびグローバルマーケットでの事業開発を、Progmat 社とDatachain社が協働して推進する。

SC標準機能に係るスマートコントラクト開発はすでに完了し、テストネット環境における複数のブロックチェーン(EthereumとBNB Chain)間のSC移転にも成功している。これは、共同検討段階ではなく、すでに実装完了段階まで進んでいることを意味する。

同移転取引では、「Burn-Mint方式」を採用しており、一方のブロックチェーン上で SCを Burn(焼却)し、もう一方のブロックチェーン上で同量の SC を Mint(発行)する方式であり、従来の主要な方式に対して、資本効率・ユーザー利便性に優れているという。

上記は、安全で汎用性のあるブロックチェーン間の通信プロトコル「IBC」形式を用いて実装しており、より安全で汎用性のある形式で資本効率に優れたブロックチェーン間の SC 移転機能の提供を可能とした。

IBC を用いて対応するブロックチェーンは、各チェーンの取引コストや取引速度、関連するエコシステムの大きさ等を勘案し、SC 利用者のニーズに即して順次対応範囲を拡大していく。

現時点では、米国 Circle社の USDC 以外の SC は同方式を実現できておらず、「Progmat Coin」基盤のシステムリリース時点から Burn-Mint のクロスチェーン移転を実現できる唯一の SC となる見込み。

今後両社は、「Progmat Coin」基盤で発行される SC を用いたクロスボーダー決済など国際的なユースケースの創出を含む事業開発など、「Progmat Coin」を用いて発行される SC のグローバルスタンダード化に向け連携を強化していく。

背景と課題感

全世界のステーブルコイン市場規模が1,600 億ドル(約25兆円)を超える規模に達する中、ブロックチェーン上のサービスにおける利用だけでなく、リテール決済や法人間決済における利便性向上といった様々なユースケースも検討が進行していることが背景にある。

現時点では、米Circle 社が発行する USDCや、香港Tether社の発行するUSDTがその多くを占めているのが現状だ。

一方、既存の SC において、規制対応や価格の不安定さなどの課題が多く、規制に準拠し、国際的に信頼の高い金融機関が発行する、安心・安全な SC が求められている。

日本国内では、2023年6月に施行された改正資金決済法の中で SC が定義され、同法案に準拠した SC の発行に向けた準備が進められている。

今後の予定

このような状況がある中、本取り組みの目的は、Progmat社とDatachain社による、「Progmat Coin」を用いて発行されるSC のAUM(運用資産残高)最大化である。

Progmat社とDatachain社では、信託銀行等の SC 発行体と連携し、2024年内の「Progmat Coin」基盤を用いた SC の発行と、その後のAUM最大化に向けて、追加機能の開発および国内外の様々な金融機関や SC 利用企業との協議を進めていく。

関連:日本政府も参加 ProgmatやSBI証券ら民間約30社がVCファンドをデジタル証券化へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/15 金曜日
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
ATH接近も売圧急増に 仮想通貨オンチェーン分析企業クリプトクアントの14日の週次レポートによると、イーサリアム(ETH)価格が4,743ドルに到達し2021年11月以来の高水…
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。
10:02
仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの材料とは? Bitwise分析
Bitwise最高投資責任者が、仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの要因を指摘した。今後ビットコインなど市場の価格を押し上げる可能性があるとしている。
09:45
トルコの仮想通貨取引所BtcTurk、70億円超相当の資産が不正流出か
仮想通貨取引所BtcTurkは、ウォレットで異常が検知されたとして仮想通貨の入出金を一時停止。70億円超相当の資産が不正流出した可能性が指摘されている。
09:10
カインドリーMD、「中本」と合併完了 800億円調達でビットコイン財務戦略開始
カインドリーMDがナカモト・ホールディングスとの合併を完了し、5億4000万ドルを調達。デビッド・ベイリー氏がCEOに就任し、ビットコイン財務戦略を本格展開。
08:50
米財務長官の発言でビットコイン急落、準備金政策の行方と市場の反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは14日夜、ベッセント米財務長官が連邦政府のビットコイン準備金について、150億〜200億ドル相当と評価される没収資産のみで構築し、新規購入を否定すると発言したことに加え、FRBへの利下げ要請を行わない方針を示したことから急落した。
07:30
コインベース、デリビット買収完了で仮想通貨デリバティブ最大手目指す
コインベースがデリビット買収を完了し、590億ドルの建玉と年間1兆ドル超の取引量を統合。仮想通貨デリバティブ市場のグローバルリーダーへ。
07:20
イーサリアム、ステーキング解除待ちの数量が4500億円相当に
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンは、ネットワークからの退出を待つバリデータのETHの数量が増加傾向に。売り圧増加の可能性など背景の分析が行われている。
07:05
イーサリアムICO時代の大口投資家が大規模利確か、1週間で30億円相当を取引所へ送金
イーサリアムICO参加者が仮想通貨取引所へ大量のETHを送金。4日間で2000万ドル以上の利確行動が確認された。
06:10
グーグル、BTCマイニング企業テラウルフの株式を8%取得へ
ビットコインマイニング企業テラウルフがフルイドスタックと10年契約を締結し、グーグルが18億ドル保証で8%株式取得へ。
05:45
ベッセント米財務長官、ビットコイン準備金の予算中立的取得方針を再確認
米財務長官がフォックスビジネス発言後にX投稿で軌道修正し、押収仮想通貨資産を基盤とした予算中立的な追加ビットコイン取得検討を正式表明した。
08/14 木曜日
18:36
東証上場企業バリュークリエーションが保有するビットコインを全売却、利益5000万円計上へ
東証グロース市場上場企業が暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を全売却。バリュークリエーションがBTC22.36枚を売却し5000万円の売却益を計上すると発表した。
18:25
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、73億円調達で仮想通貨戦略拡大
米上場のサムザップメディアが5000万ドルを調達完了。仮想通貨投資とマイニング事業に充当する予定だ。同社はすでにビットコインの蓄積を開始している。
17:44
Glassnode分析、イーサリアムとビットコイン上値抵抗線の突破可能性は?
オンチェーン分析企業Glassnodeは最新の市場レポートで、ビットコインとイーサリアムが現在、歴史的に重要な抵抗線に近づいていると指摘し、具体的な数値を示した。市場のボラティリティは歴史的に低い水準にあるが、長期的に見ると急激な変動が起こる可能性も示唆されている。
16:30
ビットコイン、時価総額でグーグル超え 主要資産ランキング5位に
暗号資産(仮想通貨)ビットコインが過去最高値を更新し、時価総額でグーグルを超えて世界5位に。価格高騰の背景や長期予測、保有企業事例を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧