はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨イーサリアム関連企業Consensysの傘下企業がAWSと協業、新しい企業向けブロックチェーンプラットフォームを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Kaleidoがアマゾンウェブサービス(AWS)と協業し、企業向けブロックチェーンプラットフォームを発表
ConsenSysの傘下スタートアップKaleidoは米国アマゾンウェブサービス(AWS)と協業して新しい企業向けブロックチェーンプラットフォームを始めると発表した。

Kaleidoがアマゾンウェブサービス(AWS)と協業

公式プレスリリース によれば、イーサリアムのブロックチェーン・スタートアップに幅広く投資やサポートを提供しているConsenSysの傘下スタートアップであるビジネスクラウドのKaleidoは、ポルトガルのリスボンで11月8日に行われたWeb Summitで、米国アマゾンウェブサービス(AWS)と協業して新しい企業向けブロックチェーンプラットフォームを始めると発表した。

このサービスはプラグ・アンド・プレイ(PnP)のマーケットプレイスを装備した『フルスタックプラットフォーム』という。

ブロックチェーンサービス顧客がより早く簡便に繋がる事に期待

新しいKaleido Marketplaceはブロックチェーン・ビジネスクラウドを拡張し、フルスタック(クライアント及びサーバーソフトウェア)のプラットフォームを可能にし、新マーケットプレイスはKaleidoのツールとサービス、そしてAWSによるPnPが実装される模様だ。

Kaleido Marketplaceの初期ユーザーによると、これによってブロックチェーンプロジェクトの構築に必要なカスタムコードを80%省略する事ができるとしている。

顧客はHDウォレットや組織的ID認証システムなどのサービスとともに、スマートコンタクトオラクルのChainlink やサプライチェーンマネジメントのViant 、法律・契約書作成システムのOpenLaw やClause.ioなどその他業界特化型サービスへもクリック一つでアクセスできるという。

そして、どうプレスリリースでは、KaleidoのCEOを務めるSteve Cervey氏は、包括的なブロックチェーン基軸のクラウドサービスをクライアントに提供することがブロックチェーンの普及にとって極めて重要であるとこのように、述べている。

現状として、企業向けのブロックチェーンプロジェクトの10%がブロックチェーンそのものに関わっている。実際のブロックチェーン商品化になるまでは、アプリケーションやデータ、インフラなどのような構成部分が必要不可欠だろう。

幅広い分野へのブロックチェーンの適用が促進される見込み

 

すでにKaleidoの顧客には先物取引とファイナンスネットワークを運営するKomgo がいると報じられている。Komgoの顧客にはシティバンク=米メガバンク、ING=オランダのメガバンク、東京三菱UFJ銀行やシェル石油などグローバル大手企業や金融機関が名を連ねている。

KomgoのCEO、Souleima Baddi氏は「Kaleidoのエコシステムのラインアップから最も適切な開発プロトコルを選ぶ事ができ、この利便性によって最適なソリューションを得られ、より多くの参加者へ非常に速い速度で提供する事を可能にできる」と賞賛している。

また、Kaleidoは、他社がエコシステムへ参加し自社サービスを販売促進できるようなパートナーシッププログラムも開始した模様。 このプログラムにより参加企業は自社のブロックチェーンソリューションにKaleidoを埋め込み、Kaleido Marketplace上でプロモーションも出来る。

さらに、Kaleidoをコンサルテーションに使用でき、顧客との関係を促進する事もできる。

そして、OpenLawの共同創業者のAaron Wright氏は、「Kaleido Marketplaceによって我々のスマートコントラクト・ソリューションが、グローバルで多くの人と繋がり新規顧客の獲得につながるだろう」と、期待感を見せている。

企業によるブロックチェーン技術への積極的参入が止まらぬ

AWSは、Kaleido以前には、すでにイーサリアムとHyperledger Fabricプロトコルにて使用できる独自のブロックチェーンフレームワークを発表した。このサービスを利用し、顧客がブロックチェーンベースのDAppsを構築して運用できるようにするものであるとされている。

さらにAWSの中国部門がシンガポールの分散型ブロックチェーン・プラットフォームQtumと技術提携するなど、サービスとしてのブロックチェーン(BaaS)ソリューションの開発を積極的に進めている。

アマゾン・ウェブサービス中国部門、Qtumブロックチェーンと提携|仮想通貨QTUMの価格も上昇
アマゾン・ウェブ・サービスの中国部門がクアンタムのブロックチェーンを利用する意向を発表した。市場低迷の中でもひっそりと大手IT企業のブロックチェーン技術採用は着実に広まっている。

なお、アマゾンだけでなく、グーグル、IBMもブロックチェーン技術の開発を進めており、大手IT企業のブロックチェーン技術への参入は確実に進んでいると言えるだろう。

KaleidoとConsenSys

Kaleidoはジョセフ・ルービン氏が率いるイーサリアムのブロックチェーンベンチャーインキュベーター=ConsenSysによりサポートを受けているベンチャー企業である。ルービン氏は以前、Kaleidoが企業向けに、Web3.0『革新的に簡素化できる』と述べたことがある。またConsenSysは宇宙開発ベンチャーを買収するなど、さらに新しい分野へ進出しブロックチェーン技術の活用を促進している様だ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨イーサリアム関連企業Consensysが宇宙開発企業を買収|ブロックチェーンが宇宙進出する可能性
Consensys社が今週、宇宙開発企業Planetary Resourcesの買収を発表した。SpaceXの躍進等で民間宇宙旅行が期待される中、ブロックチェーン技術の宇宙での活用が新たに着目されつつある。
大手銀行INGが独自の「ゼロ知識範囲証明」を開発、通常の証明に比べ高性能かつ幅広い応用が可能に
オランダの大手銀行INGは銀行業界カンファレンス「Sibos」にて、ゼロ知識証明をより応用の効く形にした「ゼロ知識範囲証明」を開発した。これは通常のゼロ知識証明よりも計算が軽く、ブロックチェーンによる処理も速くなるというメリットも期待される。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/12 金曜日
10:22
ビットコイン市場は依然として岐路、重要な下値水準は? Glassnode分析
Glassnodeによる仮想通貨ビットコイン市場の最新レポートは短期的に市場回復する価格基準などを分析。機関投資家のリスク管理が安定した市場構造へ導いているとも述べる。
09:35
DigiFT・チェーンリンク・UBS、香港でトークン化ファンドの自動運用を開始
香港サイバーポートの支援制度でDigiFT、チェーンリンク、UBSが共同プロジェクト承認。トークン化ファンドの配信・決済・ライフサイクル管理を自動化へ。
09:00
Chainlink Data StreamsがSeiで稼働、米商務省データのオンチェーン化も発表
ChainlinkのData StreamsがSeiで本格稼働。市場価格データを1秒未満で更新・提供。米商務省との提携で経済指標のオンチェーン化も発表され、機関投資家向けインフラが大幅強化された。
08:35
JPモルガン分析、ストラテジーのS&P500編入見送りで「仮想通貨トレジャリー企業に打撃」
JPモルガンのアナリストは、ストラテジーのS&P500指数編入見送りは仮想通貨財務戦略企業全体への打撃と分析。他の指数提供会社の方針変更リスクも指摘。
07:35
NYSE上場のクリーンコア、187億円相当ドージコインを取得
クリーンコア・ソリューションズがドージコイン財務戦略で5億トークン超を取得。ドージコイン財団と連携し、流通量5%獲得を長期目標に設定。
07:10
アニモカジャパン、上場企業の仮想通貨戦略の支援事業を本格始動
Animoca Brands Japanは、上場企業への仮想通貨トレジャリー戦略支援を本格開始すると発表。親会社を含めた知見とネットワークを活かし、企業価値向上を多角的にサポートするとしている。
06:55
米上場のセーフティー・ショット、BONK特化子会社設立で90億円超のトレジャリー構築
セーフティー・ショットがBONKホールディングス設立を発表。500万ドル追加購入でBONK財務を6300万ドル超に拡大、総流通量の2.5%超を保有。
06:00
米上場のフォワード・インダストリーズ、2400億円調達でソラナ財務戦略を本格化
フォワード・インダストリーズがギャラクシー・デジタル主導で16.5億ドルを調達。調達資金でSOLトークンを購入し、ソラナ中心の企業財務戦略を展開予定。
05:45
ナスダック上場のビットマイン、300億円相当のイーサリアム追加購入
ナスダック上場のビットマインが46,255ETH(2億ドル相当)を追加購入。総保有額は93億ドル近くに達し、イーサリアム総供給量の5%獲得を目指す。
05:30
米ブラックロック、ETFトークン化を検討=報道
世界最大の資産運用会社ブラックロックが、ビットコインETFなどのファンドをブロックチェーン上でトークン化する検討を開始。一方、需要への疑問も。
09/11 木曜日
17:50
OSL、コンプライアンスを武器に グローバル展開を加速|CoinPostインタビュー
香港上場企業でSFC認可を持つOSLが、コンプライアンスを強みに機関投資家向け事業を拡大。CCO Eugene Cheung氏がWebX 2025で語った三大戦略、資金調達、日本市場や国際展開の展望を詳しく紹介。
16:38
インドが仮想通貨規制の制定を躊躇か 金融システムへの影響を懸念
インド政府が金融システムへの影響を懸念し仮想通貨規制の策定を躊躇していると伝えられる。一方、インド国内ではビットコイン準備金やWeb3ワーキンググループを求める声もある。
16:10
「コンプライアンスは競争優位性」Gate Japan CEO、日本Web3市場で独自のエコシステム構築へ|WebXインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、Gate JapanのCEO独占インタビュー。コンプライアンスを競争優位性と捉える経営哲学や日本のWeb3エコシステム発展への貢献について詳しく聞く。
15:43
アバランチ財団、10億ドル調達でAVAX購入を計画=FT報道
アバランチ財団が米国で10億ドルを調達し、AVAXトークンを大量購入する計画をFTが報道。NASDAQ上場企業とSPACの2つのスキームで資金調達を実施予定。ファイナンシャルタイムズ報道。
11:29
「米国はオンチェーン資本市場とAI金融をリードする」SECアトキンス委員長が表明
米証券取引委員会のアトキンス委員長が仮想通貨を推進する姿勢を改めて表明。「米国がオンチェーン資本市場とAI金融でリーダーシップを取る」とスピーチした。内容を解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧