はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨イーサリアム関連企業Consensysの傘下企業がAWSと協業、新しい企業向けブロックチェーンプラットフォームを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Kaleidoがアマゾンウェブサービス(AWS)と協業し、企業向けブロックチェーンプラットフォームを発表
ConsenSysの傘下スタートアップKaleidoは米国アマゾンウェブサービス(AWS)と協業して新しい企業向けブロックチェーンプラットフォームを始めると発表した。

Kaleidoがアマゾンウェブサービス(AWS)と協業

公式プレスリリース によれば、イーサリアムのブロックチェーン・スタートアップに幅広く投資やサポートを提供しているConsenSysの傘下スタートアップであるビジネスクラウドのKaleidoは、ポルトガルのリスボンで11月8日に行われたWeb Summitで、米国アマゾンウェブサービス(AWS)と協業して新しい企業向けブロックチェーンプラットフォームを始めると発表した。

このサービスはプラグ・アンド・プレイ(PnP)のマーケットプレイスを装備した『フルスタックプラットフォーム』という。

ブロックチェーンサービス顧客がより早く簡便に繋がる事に期待

新しいKaleido Marketplaceはブロックチェーン・ビジネスクラウドを拡張し、フルスタック(クライアント及びサーバーソフトウェア)のプラットフォームを可能にし、新マーケットプレイスはKaleidoのツールとサービス、そしてAWSによるPnPが実装される模様だ。

Kaleido Marketplaceの初期ユーザーによると、これによってブロックチェーンプロジェクトの構築に必要なカスタムコードを80%省略する事ができるとしている。

顧客はHDウォレットや組織的ID認証システムなどのサービスとともに、スマートコンタクトオラクルのChainlink やサプライチェーンマネジメントのViant 、法律・契約書作成システムのOpenLaw やClause.ioなどその他業界特化型サービスへもクリック一つでアクセスできるという。

そして、どうプレスリリースでは、KaleidoのCEOを務めるSteve Cervey氏は、包括的なブロックチェーン基軸のクラウドサービスをクライアントに提供することがブロックチェーンの普及にとって極めて重要であるとこのように、述べている。

現状として、企業向けのブロックチェーンプロジェクトの10%がブロックチェーンそのものに関わっている。実際のブロックチェーン商品化になるまでは、アプリケーションやデータ、インフラなどのような構成部分が必要不可欠だろう。

幅広い分野へのブロックチェーンの適用が促進される見込み

 

すでにKaleidoの顧客には先物取引とファイナンスネットワークを運営するKomgo がいると報じられている。Komgoの顧客にはシティバンク=米メガバンク、ING=オランダのメガバンク、東京三菱UFJ銀行やシェル石油などグローバル大手企業や金融機関が名を連ねている。

KomgoのCEO、Souleima Baddi氏は「Kaleidoのエコシステムのラインアップから最も適切な開発プロトコルを選ぶ事ができ、この利便性によって最適なソリューションを得られ、より多くの参加者へ非常に速い速度で提供する事を可能にできる」と賞賛している。

また、Kaleidoは、他社がエコシステムへ参加し自社サービスを販売促進できるようなパートナーシッププログラムも開始した模様。 このプログラムにより参加企業は自社のブロックチェーンソリューションにKaleidoを埋め込み、Kaleido Marketplace上でプロモーションも出来る。

さらに、Kaleidoをコンサルテーションに使用でき、顧客との関係を促進する事もできる。

そして、OpenLawの共同創業者のAaron Wright氏は、「Kaleido Marketplaceによって我々のスマートコントラクト・ソリューションが、グローバルで多くの人と繋がり新規顧客の獲得につながるだろう」と、期待感を見せている。

企業によるブロックチェーン技術への積極的参入が止まらぬ

AWSは、Kaleido以前には、すでにイーサリアムとHyperledger Fabricプロトコルにて使用できる独自のブロックチェーンフレームワークを発表した。このサービスを利用し、顧客がブロックチェーンベースのDAppsを構築して運用できるようにするものであるとされている。

さらにAWSの中国部門がシンガポールの分散型ブロックチェーン・プラットフォームQtumと技術提携するなど、サービスとしてのブロックチェーン(BaaS)ソリューションの開発を積極的に進めている。

アマゾン・ウェブサービス中国部門、Qtumブロックチェーンと提携|仮想通貨QTUMの価格も上昇
アマゾン・ウェブ・サービスの中国部門がクアンタムのブロックチェーンを利用する意向を発表した。市場低迷の中でもひっそりと大手IT企業のブロックチェーン技術採用は着実に広まっている。

なお、アマゾンだけでなく、グーグル、IBMもブロックチェーン技術の開発を進めており、大手IT企業のブロックチェーン技術への参入は確実に進んでいると言えるだろう。

KaleidoとConsenSys

Kaleidoはジョセフ・ルービン氏が率いるイーサリアムのブロックチェーンベンチャーインキュベーター=ConsenSysによりサポートを受けているベンチャー企業である。ルービン氏は以前、Kaleidoが企業向けに、Web3.0『革新的に簡素化できる』と述べたことがある。またConsenSysは宇宙開発ベンチャーを買収するなど、さらに新しい分野へ進出しブロックチェーン技術の活用を促進している様だ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨イーサリアム関連企業Consensysが宇宙開発企業を買収|ブロックチェーンが宇宙進出する可能性
Consensys社が今週、宇宙開発企業Planetary Resourcesの買収を発表した。SpaceXの躍進等で民間宇宙旅行が期待される中、ブロックチェーン技術の宇宙での活用が新たに着目されつつある。
大手銀行INGが独自の「ゼロ知識範囲証明」を開発、通常の証明に比べ高性能かつ幅広い応用が可能に
オランダの大手銀行INGは銀行業界カンファレンス「Sibos」にて、ゼロ知識証明をより応用の効く形にした「ゼロ知識範囲証明」を開発した。これは通常のゼロ知識証明よりも計算が軽く、ブロックチェーンによる処理も速くなるというメリットも期待される。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/09 水曜日
08:35
トランプ関税が招く人民元安、ヘイズ氏が「ビットコインの起爆剤に」と予測
アーサー・ヘイズ氏がトランプ政権の関税に対する中国の人民元切り下げ対応で仮想通貨への資本逃避が起こる可能性を指摘。投資家レイ・ダリオ氏は世界秩序の崩壊的変化を警告。
08:31
プログマ、農中信託ら3社と資本業務提携
ステーブルコインやデジタル証券(ST)などのユースケース拡大を目指し、プログマが農中信託銀行、あおぞら銀行、ケネディクスと資本業務提携した。各社はプログマとの協業で金融サービスの拡充を目指す。
08:10
ビットコイン急落、中国への104%関税発表で売り加速|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、米政権が4月9日に中国製品に対して累計104%の関税を課すと発表したことを受け世界経済の減速懸念が高まり、急落した。
07:00
コインベース株に強気評価、キャンター・フィッツジェラルドがBaseチェーンやUSDCに注目
キャンター・フィッツジェラルドが仮想通貨取引所コインベースを「買い」推奨。目標株価245ドルで現在から53%上昇余地と評価。
06:15
リップル社、プライム・ブローカー『Hidden Road』を約1900億円で買収
仮想通貨決済企業リップルがプライム・ブローカレッジのHidden Roadを12.5億ドルで買収。機関投資家向けサービス強化とステーブルコインRLUSDの統合で業界リーダーの立ち位置を確保する狙いだ。
05:50
XRPが2028年に12.5ドル到達か、イーサリアム超えの可能性も スタンダードチャータードの価格予測
英スタンダード・チャータード銀行が新レポートでXRPの大幅上昇を予想。決済・トークン化用途の拡大により2028年に5倍以上の12.5ドルへ。
04/08 火曜日
17:20
バイナンスがBADGER含む14銘柄を4月16日に上場廃止へ コミュニティ投票で
仮想通貨取引所Binanceが「Vote to Delist」の第1回結果を発表。BADGERやBalancerなど14銘柄を4月16日に上場廃止予定。コミュニティ投票を踏まえた新たな上場管理のポイントを紹介します。
13:55
2033年までにRWAトークン化市場が2800兆円規模へ成長 リップル社レポート
現実資産をデジタル化する「トークン化」が加速している。リップル社とBCGの共同レポートによると、トークン化資産市場は2025年の約89兆円から2033年には約2,800兆円へと急成長する見込みだ。
12:04
ビットコイン8万ドル台一時回復、暴落明けの日経平均株価など急反発
米中貿易摩擦などのトランプ関税ショックで世界市場が動揺する中、前日に歴史的暴落した日経平均株価は急反発。前面安だった暗号資産(仮想通貨)相場ではビットコインが8万ドル台を一時回復した。
11:40
テザー社、米国で新たなステーブルコイン発行を構想
テザー社のアルドイノCEOが米国向けに新ステーブルコインをローンチする構想を明かした。米国の規制法案を見据え、大手金融機関向けに設計された新たな決済手段を検討中だ。
10:55
米国初のXRP関連ETF、2倍レバレッジ型商品が4月8日に上場予定
テウクリウム社が米国初となるXRP関連ETF「XXRP」の取引開始を発表。現物ではなく先物契約を通じてXRP価格の日次変動の2倍のリターンを目指す商品として注目を集める。
10:45
バイナンス創設者CZ氏、パキスタン政府の仮想通貨評議会で顧問に就任
バイナンス創設者のCZ氏が、パキスタン政府の仮想通貨評議会顧問に就任した。パキスタンはトランプ政権誕生以降、ブロックチェーンに力を入れており、CZ氏はWeb3政策で助言していく。
10:25
利子付きステーブルコインプロトコル「CAP」、約12億円調達
利子付きステーブルコインcUSDを開発するCAPは、シードラウンドで約12億円の資金を調達。フランクリン・テンプルトンや野村グループのLaser Digitalらが出資した。
09:52
「慶應大学Web3ウォレット研究報告書」が示す日本の暗号資産規制の課題と展望|HashPort・WebX Round Table
慶應義塾大学が発表した暗号資産プロジェクト報告書の内容を「HashPort・WebX Round Table」で議論。Web3規制の課題と改革案、ノンカストディウォレットの位置づけ、DeFiアクセスの展望など、日本のWeb3産業発展に向けた専門家の見解を紹介。
09:50
トランプ一族の『ワールドリバティ』、USD1のエアドロップを提案
仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialが全WLFI保有者向けにステーブルコインUSD1の配布テストを提案。エアドロップシステムの検証と初期サポーターへの報酬を目的とし、イーサリアムメインネット上で実施予定。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧