はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

アマゾン・ウェブサービス中国部門、Qtumブロックチェーンと提携|仮想通貨QTUMの価格も上昇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

アマゾン・ウェブ・サービスの中国部門がQtumと提携を発表
アマゾン・ウェブ・サービスの中国部門が時価総額27位のQTUMを有するQtum(クアンタム)ブロックチェーンを利用する意向を発表した。市場低迷の中でもひっそりと大手IT企業のブロックチェーン技術採用は着実に広まっている。

アマゾンとQtumのブロックチェーンと提携を発表

大手IT企業とブロックチェーン・スタートアップ企業との提携が加速している。

大手クラウドコンピューティング企業、アマゾン・ウェブサービス (AWS) 中国地域部門が、シンガポールの分散型ブロックチェーン・プラットフォームQtumとの技術提携に至ったことが判明した。

両社からの公式発表はないものの、仮想通貨メディアCoinDeskによると、AWS 中国の地域事業開発責任者、Simon Wang氏が、Eメールでの回答で次のように述べ、提携の事実を認めている。

QtumはAWSの技術パートナーであるとともに、パートナーネットワークの一員となっている

Qtum(クアンタム)とは

Qtumは、分散型でオープンソースのスマートコントラクト・プラットフォームで、「価値移転」のプロトコル。

ブロックチェーンの決済レイヤーと演算レイヤーを分離することで、柔軟性を向上させ、 レイヤーを用いたアプローチにより、複数の仮想マシンや実行環境をブロックチェーンの上で動作させることができる。

また、多くのプログラミング言語での開発が可能となっているProof of Stake採用の仮想通貨。 

執筆時点での時価総額は約394億円相当で、仮想通貨市場内でのランキングは27位。

出典:CoinMarketCap

アマゾンとの提携は日本時間昨晩9時頃Coindeskの記事で判明し、その後10時45分頃に10%の上昇を見せた。

クアンタムも今年の仮想通貨市場の停滞を経験しており、価格が90%以上も下落していた為、仮想通貨QTUMの本質的部分とされるブロックチェーンが世界的な大企業であるアマゾンに採用された事は朗報であると言えるだろう。

アマゾンの狙い

AWSは、Qtumとの提携により「サービスとしてのブロックチェーン」(BaaS)ソリューションの開発を加速させることになる。

この提携によって、AWSユーザーは、Amazon Machine Image (AMI)を使用して、「迅速で効率的、かつ費用対効果の高い」スマートコントラクトを開発し公開することが可能になる。

これに先立ち、Qtumプラットフォームは、今年7月に、クラウドアプリのオンラインストア、AWSマーケットプレースでの提供が始まっていたが、Qtumのマーケティング部長であるJohn Scianna氏によると、AWSとの提携に関しては、4月から話し合いが持たれており、今回の全面的な技術提携へ繋がったと述べている。

Qtumの最高情報責任者(CIO)、Mike Palencia氏は、AWSとの提携に関し、次のように述べている。

(アマゾンと)連携し、様々なクライアントとコンタクトを取っていきたい。ユースケースについての検討を重ねているが、その最良の方法は、実際にユースケースを持っている企業と直接連絡を取ることだ。

クライアントの中には、独自のアイデアと自社の開発者を抱えている企業もあるが、そのうちの何社かは、我々から、より大きなサポートを受けることを希望しており、我々と直接、話し合うことを望んでいる。

高まる大手企業のブロックチェーン技術導入

ブロックチェーン企業と提携し、新技術を既存のビジネスモデルに加えるのはアマゾン中国部門だけではない。

今年5月に開催された過去最大級の仮想通貨・ブロックチェーンカンファレンスのコンセンサスでは米国のアマゾン・ウェブ・サービスがイーサリアム上で開発を進めるプロジェクトのインキュベーション・ハブ「Consensys」と提携してブロックチェーンプラットフォームのKaleidoを公開した。

その他にも、ブロックチェーン企業と提携を行なっている大手IT企業は、アマゾンだけには止まらない。

グーグル

今年7月には、世界に冠たるテクノロジー企業、グーグルが、Digital Asset社および、BlockApps社のブロックチェーン企業2社と提携し、Google Cloud プラットフォーム(GCP)で、ブロックチェーン・フレームワークの提供を発表している。

この提携によって、GCPのユーザーは、分散型台帳プラットフォームとモデリング言語を使用することが可能になり、ブロックチェーンアプリ開発への技術的障壁が軽減されることにつながっている。

IBM

また、IBMは、様々なブロックチェーンプロジェクトを展開していることでも知られているが、この8月末、以前から提携していた仮想通貨ステラ(Stellar)のプロトコルを独自のブロックチェーン決済システム組み込んだ、「IBMブロックチェーン・ワールド・ワイヤー」を公開している。

この技術は、数秒間で、金融機関の国際間決済を可能にし、高速化と効率化によるコスト削減や決済の簡易化などを特徴としている。

IT企業以外でも、今週トヨタが広告分析を行うブロックチェーン企業Lucidity社と提携を発表している。

ブロックチェーン・スタートアップ企業が開発した、独創的で革新的な技術が、大手企業と結びつくことで、ブロックチェーン技術の普及は、ますます発展していくことが見込まれるのではないだろうか。

CoinPostの関連記事

トヨタとブロックチェーン企業「Lucidity」が提携:デジタル広告最適化へ
Amazon Web ServicesがConsensysと提携|Ethereumを搭載するKaleidoを発表
Amazon のクラウドサービスであるアマゾン ウェブ サービス(AWS)とConsensysが提携することを発表しました。Kaleidoは企業の技術使用のスピードアップと簡素化を目的としたオールインワンのブロックチェーンプラットフォームで企業の技術使用のスピードアップと簡素化を目的で作られました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
12:04
FRB利下げ決定も仮想通貨の市場反応は限定的、BNB前週比9.2%高で1000ドルの大台迫る
FOMCでは米FRBが0.25%利下げを決定したが、暗号資産(仮想通貨)への影響は限定的だった。主要アルトコインでは、BNBが前週比9.2%高の1,000ドル目前に。背景としては、バイナンスの規制環境の進展の兆しとMegadropなどの需要が挙げられる。パウエル議長は年内2回の追加利下げを予想するも慎重姿勢を維持。
11:03
業界の行方を決める「天王山」に臨む──ビットバンク廣末氏が描く未来戦略
ビットバンク廣末紀之CEOが語る、預かり資産1兆円規模への成長と今後の展望。金商法への移行と分離課税実現に向けた2025年後半は業界の「天王山」。
11:00
ビットコイン・トレジャリー企業の勢い減速か、4社に1社が純資産割れで取引=K33報告
K33リサーチなどが報告したところによると、ビットコイン・トレジャリー企業の4分の1が純資産価値を下回る時価総額で取引されており、業界の統合が進む可能性が指摘された。
10:02
ヴィタリック、イーサリアムの開発計画をプレゼン
ヴィタリック・ブテリン氏は、仮想通貨イーサリアムの開発計画についてプレゼンを行った。大阪で開催されているイーサリアムのカンファレンスEDCONに登壇した。
09:40
フォワード・インダストリーズ、最大5900億円規模の資金調達でソラナ戦略を推進
米上場企業フォワード・インダストリーズが最大40億ドル規模のATM増資で仮想通貨ソラナトレジャリー戦略を推進する。DeFi Development Corpもソラナ買い増しを発表した。
08:45
トランプ・ジュニア出資のサムザップ、750万ドージコインを初購入
米ナスダック上場のサムザップメディアが750万ドージコインを200万ドルで公開市場から初回取得したと発表した。
07:20
米SEC、仮想通貨ETF上場手続きを大幅簡素化へ
米証券取引委員会が、ナスダック、Cboe BZX、NYSEアルカの3大取引所による包括的上場基準を承認。今後、仮想通貨を含むコモディティベース株式の上場プロセスが大幅に簡素化される見通しである。
07:10
SBI新生銀行、トークン化預金「DCJPY」の導入を検討へ
SBI新生銀行は、円建てトークン化預金DCJPYの導入を検討すると発表。JPモルガンらが参加するプラットフォームを活用し、トークン化預金での多様な外貨の取り扱いも検討する。
06:50
仮想通貨取引所Bullish、NY州からビットライセンス取得 米国展開へ
機関投資家向け仮想通貨取引所ブリッシュが17日にニューヨーク州金融サービス局からビットライセンスと送金業ライセンスを取得したと発表した。
06:25
マネーグラム、ステーブルコイン送金サービス開始 
国際送金大手のマネーグラムが9月17日にクロスミントと提携しステーブルコインを活用した新たな送金サービスを南米コロンビアで開始すると発表した。
06:02
カルシ、予測市場エコシステムハブ開始 ソラナとベースと提携
予測市場プラットフォーム大手Kalshiが17日、ソラナとベースとの提携によるエコシステム支援ネットワーク「カルシエコ」の開始を発表した。
05:45
米CME、ソラナとXRPの先物オプション取引を10月に提供予定
世界最大のデリバティブ取引所CMEグループが10月13日にソラナとXRPの先物オプション取引を開始すると発表した。
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧