はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

モジュラー型ブロックチェーン「Celestia」、143億円を資金調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

拡張性の向上へ

モジュラー型ブロックチェーン「Celestia(TIA)」のエコシステムを主導するCelestia財団は23日、1億ドル(約143億円)の資金を調達したことを発表した。

これでプロジェクトの資金調達額は合計で1.5億ドル(約222億円)になったと説明。今回の資金調達は投資会社Bain Capital Cryptoが主導し、Syncracy Capital、1kx、Robot Ventures、 Placeholderらが出資している。

Celestiaは、データ可用性に特化したモジュラー型ブロックチェーン。モジュラー型とは、パーツを組み合わせてネットワークを構成できることを意味し、他のプロジェクトはデータ可用性に関わる処理をCelestiaに任せ、トランザクションの処理や決済に特化した独自ブロックチェーンを稼働させることができる。

データ可用性とは

ブロックチェーンにおけるデータ可用性(DA:Data Availability)とは、検証に必要なデータが公開され、必要な時にアクセスできることを意味する。

▶️仮想通貨用語集

今回調達した資金の用途については明確には説明していないが、発表では今後の開発に使うことが示唆されている。

例えば、Celestiaのコア開発者のコミュニティが今月に、ブロックサイズを1ギガバイトに拡張する計画を発表したことに言及。そして今後は、1秒間に2万4,000のトランザクションを処理できるとされるVisaのネットワークが複数並行して稼働するようなネットワークを構築することを目指すとした。

Celestiaの共同創設者Mustafa Al-Bassam氏は以下のようにコメントしている。

データ可用性のレイヤーとしてCelestiaを2023年にローンチした時はブロックスペースを、インターネットに例えるとダイヤルアップからブロードバンドに拡張した。

これからコア開発者は、検証可能性と処理時間を維持したまま、ブロックスペースを光ファイバー回線に拡張しようとしている。

Celestiaのメリット

Celestiaは23年10月にメインネットにベータ版がローンチされて以降、初期のエコシステムが構築されている。現在までにCelestiaのエコシステムには、トランザクションの処理を行う20のロールアップチェーンがローンチした。

関連スケーリング問題の打開策「ロールアップ」とは|仕組みや注目点を詳しく解説

モジュラー型の対義語にあたるのは「モノリシック型」。「モノリシック=monolithic」という英単語には「単一な」といった意味があり、ブロックチェーン領域では「複数の役割を1つのネットワークで担当すること」を指す。

ブロックチェーンは拡張性が大きな課題であると指摘されることが多く、現在では役割を分担するモジュラー型の構造が普及してきている。

関連モジュラー(連結式)ブロックチェーンの次のトレンドは? Celestiaのエアドロップ事例やEigenLayerエコシステムを解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/27 水曜日
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。
07:10
シャープリンク、イーサリアム保有量約80万ETHに増加
シャープリンクが8月24日時点でイーサリアム保有量を79万7704枚まで拡大。週間5万6533枚購入し約37億ドル相当のETH資産を保有。
07:00
マネックスG、日本円建てステーブルコイン発行を検討
マネックスグループは、円に連動するステーブルコインの発行を国内で検討していることがわかった。また、欧州の仮想通貨関連企業の買収を検討していることも明らかになっている。
06:30
予測市場ポリマーケット、トランプJrをアドバイザーに起用
世界最大の分散型予測マーケットプラットフォーム「ポリマーケット」が1789キャピタルから戦略投資を受け、ドナルド・トランプ・ジュニア氏がアドバイザリーボードに参加することを発表。
05:50
トランプメディア、64億ドル規模のCROトレジャリー戦略を発表 トークン価格高騰
トランプメディア・テクノロジーグループがヨークビル買収会社、クリプトドットコムと企業結合に合意。CROトークンを中心とした64億ドル規模のトレジャリー事業を設立。
05:25
ラトニック米商務長官「GDPなどの統計データをオンチェーンに」
ハワード・ラトニック米商務長官が26日の閣議でトランプ大統領に対し商務省統計データのブロックチェーン発行を宣言。GDPやPCE等経済データの透明性向上を目指す新政策を表明した。
08/26 火曜日
22:03
オードリー・タン、渡辺創太、大西基文がAI・Web3産業変革を議論|WebX2025
WebXカンファレンスでオードリー・タン氏、渡辺創太氏、大西基文氏がAIとWeb3技術の融合による産業変革について討論。プルラリティ技術やステーブルコイン活用事例を紹介。
21:32
Bakkt CEOが語る企業トレジャリー革命 日本市場を基点とした国際戦略とは|WebX2025
WebX2025でBakkt CEOのAkshay Naheta氏と堀田丸正 CEOのPhillip Lord氏が登壇。日本市場でのビットコイントレジャリー戦略、規制環境の優位性、総供給量の1.5〜2.5%保有を目指す野心的計画を発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧