はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

モジュラー(連結式)ブロックチェーンの次のトレンドは? Celestiaのエアドロップ事例やEigenLayerエコシステムを解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

連結構成でスケーリング問題に対処

2024年のブロックチェーン技術の主要な動向として、「モジュラー(連結式)」アーキテクチャが注目されている。このアプローチは、機能的な役割分担の効率性を背景に、ブロックチェーンのスケーリング問題に対処。また、エアドロップや、それを期待させるポイントシステムでユーザー獲得戦略に成功している。

今回は、この分野の代表的なプロジェクトであるCelestiaとEigenlayerに焦点を当てて紹介したい。

モジュラー・アーキテクチャでは、ブロックチェーンの主要機能を独立した層に分け、それぞれ特化した機能を分担する。これは、EthereumやSolanaのような一体型(モノリシック)ネットワークと異なり、実行(トランザクション処理)、決済(取引が変更不可能になるプロセス)、コンセンサス形成(安全性と整合性を保つプロセス)、データ可用性(データへのアクセス・検証能力を保証)などを個別のネットワークが請け負う。

このアーキテクチャにより、一体型チェーンの拡大(スケーリング)問題を克服し、アプリケーション設計の柔軟性や技術的需要への適応性向上を図る。特定の機能や要件に対応するために協調されたブロックチェーンが形成される。

アプリ固有ロールアップとの連結

出典:Celestia Labs

特に注目されるのは、モジュラー・アーキテクチャを取り入れた『ロールアップ』だ。例えば、EthereumベースのロールアップであるArbitrumは昨年10月、開発者がデータ可用性層としてCelestiaを選択できるようにした。この場合、構成は実行層(Arbitrum)、決済層(Ethereum)、コンセンサス層(Ethereum)、データ可用性層(Celestia)となる。

関連:モジュラー型BC構築「Celestia」、58万アドレス対象エアドロップで初期参加促す

ポリゴンもDAレイヤー「Celestia」に対応を開始。また、Celestiaの競合も台頭しており、Near Protocolがイーサリアム上でNEAR DAを立ち上げ、StarknetのMadara等が使用するとの報告がある。ポリゴンから独立したAvailは、2024年にメインネットローンチを予定している。

イーサリアムは次期アップデート「Dencun」でEIP-4844(Proto-Danksharding)を実装し、L2ロールアップフィーを2-10倍低減すると期待されている(Coinbase調べ)。こうした背景もあり、モジュラー・アーキテクチャを取り入れたロールアップの重要性は一層高まっている。

関連:ポリゴンのモジュール型ブロックチェーンAvail、独立へ

エアドロップでコミュニティを惹きつける

「ロールアップ・アズ・ア・サービス(RaaS)」および対応するSDK(ソフトウェア開発キット)が提供されていることにより、アプリケーション専用のモジュラー・ロールアップの構築や、カスタマイズされたAppRollupの迅速なデプロイが、低いコーディング要件で実現可能となった。

特に、Celestiaをデータ可用性層として使用する新規プロジェクトでは、初期ユーザー獲得のための戦略として独自トークンをTIAをステーキングするコミュニティに配布する、一種の慣習が浸透した。

出典:CoinMarketCap

Celestiaの有用性が市場に認識されるにつれて、TIAトークンの需要が高まり、その結果、TIAトークンの時価総額は昨年後半に急上昇した。しかし、2024年10月にはTIAの大規模なアンロックが予定される等、新たにTIAを購入を検討する投資家には、リスクとリターンの両面を慎重に考慮する必要がある状況だ。

一部ではTIAトークンに関連してデルタニュートラル戦略が推奨されている。デルタニュートラル戦略は、原資産の価格変動リスクを軽減するための手法で、TIAトークンの保有と同時にヘッジポジションを構築する対策だ。

EigenLayerへの関心

EigenLayerは、データ可用性ソリューションの側面でも注目を集めているプラットフォームだ。

このプラットフォームは本来、イーサリアムのステーキングトークンを再利用してセキュリティを強化する「再ステーキング」機能を提供する。DeFillamaによると、執筆時点に18億ドル以上の資産がロックアップされており、EigenLayer上では資産セキュリティの活用先となるアプリケーションが構築され、広範なエコシステムを形成している。

関連:EigenLayer基盤のイーサリアム「リステーキング」Renzo、320万ドル調達

例えば、EigenLayerを利用した「EigenDA」というデータ可用性(DA)層がある。Celestiaがコンセンサス層とDA層を一つにしているのに対し、EigenDAは単独のDA層を構築。EigenDAはイーサリアムの再ステークで運用され、トランザクションの増加に伴いDA層の使用が増え、報酬は再ステーク参加者に分配される。イーサリアムのコンセンサス層とDA層を分離することで、イーサリアムのセキュリティを維持しながらスケーラビリティを改善する。

EigenLayerエコシステムの共有セキュリティへの貢献度を示す指標としてRestaked Pointsが使用される。出典:EigenLayer

そして「AltLayer」は、EigenLayerのイーサリアムの再ステークで運用されるRaaSフレームワーク「Restaked Rollups」を提供する。AltLayerのRaaSフレームワークは、Polygon CDKやArbitrum Orbitなどの重要なロールアップスタックをサポートしており、DeFi、SocialFi、ゲームの分野で、このRaaSおよび再ステーキングベースのロールアップが採用されているという報告も出ている。

AltLayerは、著名な投資家からの資金調達に成功しており、グローバル版の仮想通貨取引所BinanceのLaunchpoolプラットフォームにて45番目のプロジェクトとして選出された。投資家はBinanceでの流動性提供(ファーミング)の期間と量に応じて、ALTトークンを受け取る。ALTは1月25日にグローバル版Binanceに上場予定だ。

AltLayerはトークンローンチに向けて、CelestiaとEigenLayerのステイカーへのアロケーションも用意している。

出典:AltLayer

関連:エアドロップなどで注目集めるManta Network 、バイナンス上場予定

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。
10:50
急成長の分散型取引所Aster、トークンの分割エアドロップを検討 CZとの関係性も明らかに
分散型デリバティブ取引所Asterが独自仮想通貨ASTERのベスティング方式エアドロップを検討している。Asterは前バイナンスCEOであるCZ氏の支持も背景に躍進している。
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧