はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Solanaの最大級ハッカソン Radar Hackathonいよいよ大詰め、締め切り迫る|週間ソラナニュース

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

*本レポートは、Soylana Japan(@SoylanaJapan)プロジェクトが、CoinPostに寄稿した記事です。

Solana Weekly News (2024/9/30–10/6)

今週のSolanaは、年に一度のオフラインイベント「Breakpoint」から1週間が経ち、最大級のオンラインハッカソン「Radar Hackathon」の締め切りが数日後に迫る中、全体的にBUIDLモードに入っており、ニュースはやや控えめでした。

しかし、Radar Hackathon参加の新規プロジェクトがTwitterなどで活動を開始したり、Mainnetでプロダクトのデモをリリースする動きが見られており、Solanaに新たなプロジェクトが次々と誕生することへの期待が高まっています。

週間ニュースダイジェスト

Magic Eden トークンを延期しテストトークンの配布を10月に行うと発表

SolanaのNFTマーケットプレイスであるMagicEdenが、予定していたトークンのエアドロップを12月に延期すると発表しました。

併せて、10月にテストトークンを用いたエアドロップ機能のテストも行うと発表しました。

今回のエアドロップは、MagicEdenが提供するモバイル向けウォレットであるMagic Eden Walletを通じて行われるため、従来のエアドロップとは異なりテストが必要とされているためこのようなスケジュール変更となったようです。

テストで配布されるテストトークン自体は無価値のものと想定されていますが、以前Jupiterがテストを行った際に使われたMockJUPが市場で売買された例があるため、MagicEdenのテストトークンでも同様の動きが見られる可能性が指摘されています。

そのため,テストに関するアナウンスも見逃さないよう注意が必要です。ちなみに,MagicEdenのトークンはSolana上のSPLトークンであることがBreakpointで発表されています。

Radar Hackathonに向けて各地でSuperteamがプロジェクトのサポートを実施中

10月9日にプロジェクト提出の締め切りを迎える「Radar Hackathon」に向けて、各地でSuperteam主導のHackathon参加者向けのサポートが実施されています。

これはSolanaのビルダーコミュニティの特徴でコミュニティ全体でBUIDLするプロジェクトをサポートするものです.

実際に非常に密なサポートが行われており、参加者たちが力を合わせて取り組む姿が見られます。

Superteam JPも、連日「Buildstation」を開催しており、恵比寿のカフェでSuperteam JPメンバーや日本に滞在しているプロジェクト関係者から直接アドバイスを受けられる場が提供されています。

様々な都市で開催されているCO-HACK

Superteam UKによるBuildstation

Superteam JPによるBuildstationの様子,Solana Virtual Machineを用いたL2のEclipseのFounder等も駆けつけて,参加者にコメントやアドバイスをしています.

Solanaがエコシステムのレポート State of Solana Breakpoint Editionを公開

Solanaが「State of Solana Breakpoint Edition」というレポートを公開しました。

このレポートには、BlackRockやSecuritizeのBUIDL活動、Breakpointで発表されたFranklin TempletonのFOBXXなど、トークン化ファンドや機関投資家の参入状況が詳しく紹介されています。

今年のBreakpointでは、機関投資家のSolanaへの参入発表が複数あり、現在Solanaエコシステム内で大きな話題となっています。

また、Solana Mobileの第2世代「Seeker」のスペックや予約状況、そしてSolana全体のエコシステムの成長にも焦点が当てられています。

特に注目すべき点として、2024Q3にSolanaプロジェクトが過去2年間で最大の資金調達額を達成したことが報告されていることで、Solanaへの関心がますます高まっていることが数字で見えてきています。

Jupiterが未claim分のJUPトークンをステーキング報酬として利用することを決定

DEXアグリゲーターのJupiterのDAOであるJupiterDAOの投票において,今年1月に行ったエアドロップで未クレームだったJUPトークンを今後の1年間JUPトークンをステーキングし、ガバナンス投票に参加している人々への報酬として利用するということが可決されました。

約215M JUPトークン(各クオーターごとに50M)が、ステーキング報酬として配布される予定です。

Jito Restaking Platform パートナーシップ続々と発表

今週はJitoのRestaking Platformへの参加が続々と発表されています。

ノードオペレーターとしては、SolanaのRPC/Validator運用を行うHeliusや、Validator運用のFigment、Renzoがすでに参加を表明しています。

HeliusのFounderのMert氏はSolanaではカリスマとして知られており,HeliusのJito Restaking platformへの参加はエコシステムにとって非常にインパクトのあるニュースでした。

また、サービスとしては、オン/オフランプサービスを提供するSphereの既存金融との互換性を目指した決済プロトコル向けSVMの「Spherenet」、ゲーム向けSolanaのL2である「Sonic」、Squadsの「Squads Policy Network」などがRestakign Plaformの利用を既に発表しています。

プラットフォームのノードオペレーターと利用者の両方が次々に発表され、期待が高まってきていると言えます。

DialectがBlink上で複数行動可能にするAction Chainingを実装

Blinkは「Blockchain Links」の略で、リンクを貼ることでユーザーがそのリンク経由でトランザクションを簡単に発行できる技術です。これにより、Twitter上からDeFiのアクションを実行したり、NFTをミントしたりすることが可能です。従来はそのリンク上での行動が1回に限定されていたため、用途が限られていました。

しかし、今回発表された「Action Chaining」では、ユーザーの行動に応じて次のアクションを変化させ、さらにアクションを実行できるようになりました。

例えば、Blinkを使ってトークンをスワップした後、そのトークンをステーキングするなどの一連の操作が可能になります。 これにより、Blinkの活用範囲が大幅に広がることが期待されています。

その他のSolana関連ニュース

Ackeeが「Solana School Season 6」を開催,オンラインで無料でSolanaの実装が学べる

Raydium, wormholeとcircleと共同でEVM to Solanaのcross chain swapであるteleportを発表

CEX LSTであるbinanceのbnSOLお呼びbybitのbbSOLの利用が既に$112Mを突破

Mango MarketでSwitchboard oracleの不具合による清算が発生 (リンクなし)

関連:ソラナ(SOL)おすすめ取引所、手数料・ステーキング・出庫機能を徹底比較

寄稿者:Soylana JapanSoylanaJapan
Soylana JapanはSolanaおよびSolana DeFiの情報を日本語で発信するプロジェクトです。X(旧Twitter)で毎日最新のニュースを日本語でお届けしています。Superteam Japanと連携し記事の翻訳や日本語コンテンツの拡充などの活動も行っています。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧