はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

機関投資家の強気姿勢が明らかに、57%が仮想通貨投資への配分増加=シグナム銀行調査

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

機関投資家の関心と市場センチメント

スイスとシンガポールに拠点を置くデジタル資産銀行Sygnum(シグナム)は14日、機関投資家およびプロ投資家を対象とした年次調査結果を発表。回答者の57%が長期的に暗号資産(仮想通貨)への配分を増やす予定で、投資家のリスク志向と仮想通貨への信頼の高まりが明らかになった。

シグナム銀行による「金融の未来」(Future Finance)調査は、銀行やヘッジファンド、ファミリーオフィス、資産運用会社など平均10年以上の投資経験を持つ27か国、400人以上の専門家を対象に実施された。

この調査は仮想通貨市場で活動する投資家の根本的関心や、市場センチメントと行動を評価・分析するもので、機関投資家の新たなトレンドや感情の変化に焦点を当てている。

同行のMartin Burgherr最高顧客責任者は、「2024年は、仮想通貨とそのエコシステムにとって新たな進展と重大な分岐点となる年だった」と語る。

中でも米国でのビットコイン現物ETFの承認と発売は、最も重要な影響を与えた要因の一つであり、機関投資家による仮想通貨の採用を加速させる可能性があると指摘。調査レポートは、「市場の動向を把握するとともに、仮想通貨市場に参入する機関投資家の次の波のセンチメントと計画のプレビューとなるものだ」と述べた。

なお、回答者の3分の1は、シグナム銀行の顧客と投資家で、63%は自身のリスク許容度が高いと評価している。

投資戦略

回答者の半数以上が、すでにポートフォリオの10%以上を仮想通貨で保有している。

投資の戦略としては、複数の仮想通貨に分散投資するのではなく、単一の仮想通貨を購入して保有する単一トークン投資を44%の回答者は好む。アクティブに管理されたエクスポージャーが、40%でそれに続く。

57%が仮想通貨への配分を増やす予定で、31%が次の四半期に、32%が今後6か月以内に増やす予定と回答。配分を減らすと回答したのは5%にとどまった。

また、約46%は6か月以内に仮想通貨への配分を増やすことを検討している一方、36%は現状を維持しつつ、市場参入に最も適した時期を見極める予定だという。

仮想通貨投資の最大の動機は、「仮想通貨投資の大きな流れに乗ること」が62%、ポートフォリオの多様化が52%、資金の安全な避難先またはマクロヘッジへのアクセスが45%だった。

投資分野

仮想通貨の中で、最も投資の関心が高かった投資分野はレイヤ−1ブロックチェーン(76%)で、ビットコインやソラナをはじめとするスケーラブルなプロトコルの成長に後押しされているとレポートは評価した。

2位には、分散型物理インフラネットワーク(DePIN)とAIの成長に後押しされたWeb3インフラ(55%)が、魅力的な投資分野として浮上する一方で、分散型金融(DeFi)は、規制上の課題やセキュリティへの懸念から、関心が低下し33%となった。

最も魅力的な投資商品は、トークンへの直接投資(72%)だが、米国のビットコインおよびイーサリアム現物ETFのローンチに伴い、ETP/ETF の需要が上昇した(47%)。

2023年には不動産が最も人気のあるトークン化資産だったが、今年は7位に転落。トークン化された株式 (44%)、社債(41%)、投資信託(40%)の人気が高まっている。

市場の見通し

2024年第3四半期のマクロ経済の不確実性や、ドイツに倣って米国政府が押収されたビットコインを売却するという噂、および地政学的緊張の高まりにより、回答者の43%が、短期的には中立的な市場センチメントを抱いていることがわかった。

一方、回答者の56%が1年以内に強気になると考えているが、中にはビットコインが最近史上最高値に達したため、すでに中立から強気へと転じた人もいると思われる。

また、回答者の71%が、ビットコインやイーサリアムETFによって、この資産クラスへの信頼が高まったと回答。約30%は、仮想通貨が従来の投資よりも優れていると回答した。

参入障壁

これまで、厳格な受託者責任と投資の権限、および適切に規制された仮想通貨カストディアンへのアクセスの制限が、仮想通貨投資を検討する投資家にとって主な参入障壁となってきた。

しかし、調査では69%の機関投資家が、規制の明確さが高まっているとの認識を示した。現在は、資産のボラティリティ(43%)やセキュリティとカストディに関する懸念(39%)が、主要な参入障壁と捉えられている。

なお、回答者の81%が、より良い情報にアクセスできれば、配分を増やすことを検討するだろうと回答。これは、投資家が規制問題から、市場特有のリスク、戦略的計画、テクノロジーの綿密な調査に関心を向け始めている可能性を示唆しているとレポートは説明した。

関連評判・口コミでおすすめ仮想通貨取引所15社 個人投資家の評価は?

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧