はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

UPCX、決済・金融サービスに最適化されたブロックチェーン基盤のメインネットを公開

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

価値交換の新たな基盤を目指して

シンガポールを拠点とするUPCX-Platformsは、決済・金融サービスに最適化された高速ブロックチェーンを基盤とするオープンソース・ペイメント・システム「UPCX」のメインネットを2024年10月18日に公開した。

インフレや経済的な変動がもたらす通貨価値の不安定化が進む中、暗号資産は価値保存の手段として期待を集めている。しかし、それらを活用した総合的な金融プラットフォームは、まだ十分に整備されていない状況だ。UPCXはこのギャップを埋め、従来の金融システムを補完し、ユーザにとって利便性・信頼性の高い価値交換の場を提供する。

UPCXは、決済や金融サービスでの利用目的に特化したシステム設計を採用。この結果、クレジットカードやモバイルペイメントに匹敵する実用レベルのパフォーマンスとスケーラビリティ(秒間10万件以上の取引処理能力)を備える。

UPCXの技術基盤

UPCXのシステムは、以下の技術基盤により構成されている:

  • コンセンサスアルゴリズム: Delegated Proof of Stake(DPoS)とByzantine Fault Tolerance(BFT)のハイブリッド型を採用しており、スケーラビリティ、取引の確定時間の短縮、セキュリティの強化、エネルギー効率の向上を実現。
  • スケーラビリティ: Grapheneベースのインフラとシャーディング技術を組み合わせることで、秒間トランザクション(TPS)10万件を達成しており、今後もさらなる拡大が可能。
  • 互換性: EVM(Ethereum Virtual Machine)互換で、 Ethereumだけでなく、さまざまなEVM対応チェーンで開発されたスマートコントラクトをUPCX上で利用しやすく、既存システムとの統合も容易。
  • 相互運用性: クロスチェーンブリッジを活用することで、異なるブロックチェーン間での資産やデータのやり取りがシームレスに行われ、相互運用性を確保する。
  • セキュリティ: 量子コンピュータ時代のリスクに対応するため、ポスト量子暗号の採用を予定。この暗号技術は、量子コンピュータによる攻撃にも耐えられるよう設計されている。

※詳細については、UPCXホワイトペーパー(日本語版)をご参照ください。

UPCXの特徴的な機能

UPCXは、多くの便利で革新的な機能を実装している:

  • ネームドアカウント機能:長くて複雑なブロックチェーンアドレスに代わり、ユーザが設定した任意の文字列をアドレスとして使用できる。
  • プッシュ型・プル型の決済:支払者から受取者に送金することはもちろん、受取者から支払者に向けて支払の要求を行うことができる。
  • 自動支払機能:特定の日付や指定された間隔で定期的に自動的に支払いを行うことができる。
  • ノンカストディアルエスクロー:商品やサービスの売買において、買い手は自分のウォレット内で資金をロックし、契約の履行が確認され次第、売り手への送金が承認されるため、安全に取引が行える仕組み。
  • リファラルプログラム:紹介者は被紹介者が支払うネットワーク手数料の一部を報酬として受け取る。
  • MPA発行者報酬:いわゆるステーブルコインであるMPA (Market Pegged Asset)の発行者は、MPAが取引に利用されるたびにネットワーク手数料の一部を報酬として受け取ることができる。

※詳細については、UPCXホワイトペーパー(日本語版)をご参照ください。

MPA:安定性と収益性を両立する新たな資産モデル

UPCXの特徴として、MPA(Market Pegged Asset)発行者への報酬制度がある。MPAは、法定通貨、商品、他の暗号資産などの原資産または資産バスケットにペッグすることで、安定した価値を維持するように設計された暗号資産だ。

MPAの発行者は、取引手数料の一部を継続的に受け取ることができる。特に注目されるのが、クロスカレンシー送金・決済での活用だ。例えば、送金者が日本円ペッグのMPAで支払い、受取者が米ドルペッグのMPAで受け取る場合、UPCX DEXを通じて自動的に通貨換算が行われる。MPAの発行者は、このような取引が行われる度に手数料の一部を受け取れる。

価値の安定性は、UPCXのネイティブ通貨UPCによる200%の過剰担保方式で確保。この仕組みはスマートコントラクトで管理され、担保価値が大きく下落した場合でも安定性を維持できる設計となっている。また、複数の通貨建てMPAを発行できる柔軟性により、グローバルな資金需要にも対応する。

IoT時代を見据えた事業展開

出典:UPCX

UPCXは、高速な決済処理に加え、IoTインフラの基盤技術としての展開も視野に入れている。この戦略の一環として、日本のテクノロジー企業ペイクルおよび次世代センサ協議会との3社業務提携を発表した。

次世代センサ協議会が推進するSUCSコンソーシアムの技術標準と、UPCXの高速ブロックチェーン基盤の統合により、IoTデバイスから生成される膨大なデータの効率的な管理が可能になる。この取り組みは、スマートシティの実現やインダストリアルIoTの発展に貢献すると期待されている。

「センサ技術とブロックチェーン技術の統合により、データセキュリティと透明性の向上を実現する」とペイクルの村上昌史代表は述べる。また、次世代センサ協議会の小林彬会長は「センシングデータの安全な管理と活用に新たな可能性をもたらし、産業の進化とデジタル化を促進する取り組みとなる」と期待を示した。

グローバル展開を加速する経営体制

UPCXは、国際的な経験を持つ多彩な経営陣を擁する。共同創業者の今泉大氏は、金融・IT分野で20年以上のキャリアを持ち、日米間のエネルギー技術合弁企業でChief of Staffとして戦略的幹部補佐官を務めた。日本と世界を繋ぐビジネス開発および環境保全に強い関心を持ち、グローバルアドバイザリーファームやグローバルファンドの立ち上げにも寄与している。

共同創業者で最高技術責任者(CTO)のJoerg Alexander Weisshaar(ウァイスハー ヨーク アレクサンダー)氏は、ITコンサルティングでの4年以上の経験と、日本のITスタートアップでCOOとして新規サービスを成功に導いた実績を持つ。ドイツ語、英語、日本語に精通し、技術開発からマーケティングまでを統括している。

共同創業者で最高戦略責任者(CSO)のDr. Jason Nye(ジェイソン ナイ博士)は、米国国務省で通商貿易政策に携わり、NATO委員会での米国代表など豊富な国際経験を持つ。2つの国際アドバイザリーファームとグローバルファンドの設立にも貢献し、日米先進エネルギー技術合弁会社のCEOも務めた。

最高執行責任者(COO)には、株式会社電通スポーツアジアの元社長兼CEOで、国際的なスポーツビジネスに精通する森村国仁氏が就任。

最高財務責任者(CFO)には、米国・ブラウン大学卒業後、外資系金融業界で10年の経験を持つ後藤康之氏が参画している。

最高マーケティング責任者(CMO)には、カナダのダルハウジー大学で経営管理を学び、コングロマリット企業にてグローバルな視点から事業戦略やマーケティングに携わってきた佐藤剛基氏が就任。

アドバイザーとして、三嶋義明氏が加わり、グローバル金融市場での展開を支える体制を整えている。三嶋氏は、UBSグループでの金融商品取引経験を持ち、モンゴルハーン銀行やロシアのソリッドバンクで非常勤取締役を務め、事業戦略や財務戦略の立案に関与してきた。

今後の展望

UPCXは、次世代の金融プラットフォームとして、決済システムの枠を超えた価値提供を目指している。高速性と安定性を備えた価値交換基盤として、特に地域の通貨不安に直面する市場において、新たな金融インフラの標準となることを視野に入れる。

今後は、パートナーや開発者との協力関係を積極的に拡充。産業用データ管理や国際送金市場での展開に加え、IoTプラットフォームとしての機能も強化していく方針だ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。
06:30
モルガン・スタンレー、仮想通貨ファンドの顧客制限を撤廃=報道
モルガン・スタンレーが仮想通貨ファンドへのアクセス制限を撤廃し全顧客が投資可能にとCNBCが報道。10月15日から退職金口座を含むあらゆる口座で利用可能になる。
06:13
バイナンス創設者CZ氏への恩赦検討が進展 ホワイトハウス内で協議=報道
バイナンス創設者CZ氏への恩赦に関するホワイトハウス内の協議が進展していると報道された。トランプ大統領は恩赦に前向きだが体裁を懸念する声も。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧