はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米オハイオ州、初のビットコインによる納税可能へ|「仮想通貨を正当な一種の通貨」と認識

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

米オハイオ州がビットコインでの納税を可能へ
オハイオ州が、米国において初めてビットコインを決済方法と見なし、仮想通貨による税金の支払いを可能にすると判明した。ビットコインの実用性にも注目。

米オハイオ州でビットコインでの納税が可能に

米有力紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ) の報道によると、オハイオ州は、米国において、初めてビットコインを決済方法と見なし、これによる税金の支払いを可能にする予定だという。

米国では、連邦税金の他、個別の州の税法によっては、異なる税率が設けられている。

ビットコインによる納税とは

WSJの報道から、州内の企業は今週から、民営の仮想通貨関連教育サイトにて登録すると、物品販売税と従業員の源泉課税などを、ビットコインで支払うことができる格好だ。また、近い将来、個人納税にも応用するという。

なお、同州の企業は、税金の決済を行う時に米国の大手ビットコイン決済企業BitPayを通じて、ビットコインを米ドルに換金すると報じられている。

2011年から州の財務長官を勤めているJosh Mandel氏が数年前から、ビットコインに関心が傾き始めており、オハイオ州によるこの新たなプログラムについて、税金申告の利便性と、オハイオ州における先取りのチャンスだと、以下のようにコメントをした。

私は、ビットコインを正当な一種の通貨だと見ている

他の州も取り入れると期待している。

一方では、ワシントンDCの調査企業のディレクターであるJerry Brito氏は、オハイオ州の発表を受けて、以下の様に分析した。

今回の動きは、オハイオ州政府がビットコインを合法化したことを意味することではないが、何らかの暗黙の承認と理解していいだろう。

また、州の歳入庁がビットコインを受け入れたことにより、政府も利用できるというメッセージは伝わるだろう。

その他の州における取り組み

現在オハイオ州以外にも、アリゾナ州やジョージア州もビットコインを使った納税の法案を検討しているが、いずれも州議会の承認が必要となっており、現在議論中に置かれている状況に対し、オハイオ州では財務長官のMandel氏の承認のみで実行可能となっている格好だ。

また、ワイオミング州の州知事を務めるMatt Mead氏は今年、ブロックチェーン関連企業に対する法的規制を緩和する法案に署名し、仮想通貨関連ビジネス・フレンドリーな州にしているとして認知が広まりつつある。

また、今月初旬に終了した米中間選挙では、ブロックチェーンや仮想通貨を推進している複数人が州知事に当選し、地域的にも、ブロックチェーン技術や仮想通貨の関わりが今後広がると期待されている

米国では、連邦政府からの明確な関連法律こそが未だないものの、自主権利の高い州規模では各州で仮想通貨・ブロックチェーン業界に対する取り組みも拡がっており、今後もアメリカに50ある州単位での動向にも注目していきたいところだ。

さらに、このようなビットコインの実用性向上から、弱気相場が続く仮想通貨市場にとっても一つの良ファンダと言えるだろう。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれるLINE@。大好評につき、登録者5,000名突破しました。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

米国防総省がブロックチェーン技術へ関心|金銭的インセンティブの無いメカニズムも探求
米国防総省の機関である国防高等研究計画局は金銭的インセンティブに伴わないブロックチェーンを開発するなどに関する情報提供依頼書を提出した。新たな応用モデルが注目される。
仮想通貨推進派の議員が州知事に複数当選|金融市場は米中間選挙の結果を好感
米中間選挙の結果を受け、日米株式市場が大幅上昇、市場の想定内に収まる結果になった事で安心感が広がった。今回の選挙の結果は仮想通貨市場においても重要であり、投資家の投資余力が改善される事や、州で構成される米国において高い権力を持つ知事に、複数の仮想通貨推進派が当選した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:05
ETF購入減速でビットコインATH突破に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧