はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

北朝鮮が裕福な個人を新たな仮想通貨ハッキングの対象に|仮想通貨取引所のセキュリティ強化が原因か

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

北朝鮮、新たに裕福な個人を仮想通貨ハッキングの対象に
香港の有力紙SCMP(南華早報)の報道によると、北朝鮮政府は国際的経済制裁のため財源が束縛されている中、同国のサイバー犯罪者はセキュリティが強化される仮想通貨取引所や金融機関から高所得の個人投資家へと新たな攻撃標的として移している。

北朝鮮の新たなハッキング手口とは

香港の有力紙SCMP(南華早報)報道 によると、北朝鮮政府は国際的経済制裁のため財源が束縛されている中、同国のサイバー犯罪者は以前、仮想通貨取引所や金融機関をハッキングのターゲットとしていたが、今は、個人投資家を新たな標的として狙っているとされている。

韓国のマルウェア分析専門のサイバーセキュリティ企業IssueMakersLabの創設者であるSimon Choi氏はSCMPの取材に対し、今の北朝鮮のハッキング手口に関してこのように話した。

以前、北朝鮮のハッカーは取引所のスタッフを狙っていたが、今は、個人ユーザー(個人投資家)を直接攻撃のターゲットとするようになった

米国と国連主導の経済制裁を受けている北朝鮮は、仮想通貨にて資金を不正に入手することを絶好な抜け穴としているだろう。

また、同氏はこのような攻撃対象の変化は、取引所などの企業がセキュリティの強化に力を入れていることが原因だろうと指摘している。

また、サイバーセキュリティ企業Cuvepia(韓国)のCEOを務めるKwon Seok-chul氏は同紙の取材、今年の4月から北朝鮮による個人投資家狙いと思われるサイバー攻撃30件以上特定したと明らかにし、以下のように述べた。

被害者は仮想通貨に投資しているウォレットのユーザーであり、未発見のケースも加えると100件以上超えているかもしれない。

実際、仮想通貨が盗まれた場合、クレームをつけられる相手がいないため、ハッカーは攻撃を増やしているわけだ。

前述のChoi氏は、最近の被害者は、大企業のCEOのような裕福な韓国人が主だったと指摘し、「一般人よりもCEOのような財力のある人物を攻撃したほうが大金を手に入れる可能性が高いと思っているからだ」と分析を話した。

北朝鮮とハッキング疑惑の歴史

以前から北朝鮮は独自のGRUに相当する朝鮮人民軍総参謀部偵察局でハッカー集団を育成していると考えられてきた。

先月、ロシアのサイバーセキュリティ企業Group IBは報告書を発表し、北朝鮮のハッカーが総額およそ647億円分をYoubitやコインチェックを含む5つの仮想通貨取引所からハッキングしたという独自の調査結果を発表した。

同社は2014年にSony Picturesのハッキングの裏にいると想定されているハッカー集団ラザラスが上述のハッキングに関与しているのではないかと予想している。

サイバーセキュリティ企業のFireEye社のアナリストであるLuke McNamara氏は以下のように言及している。

過去にハッキングした際、取引所を利用するユーザーのEメールやユーザーネームなどを収集していた可能性がある。

また北朝鮮のハッカーはターゲットの特徴を探り出す才能に長けているとMcNamara氏はコメントした。

彼らがターゲットを理解して、その集団や人物に合わせて魅力を変える特徴から能力が高いことが伺える。

 

以前にも北朝鮮のハッカー集団ラザラスはロシアのセキュリティー会社であるKaspersky Labによって公開されたレポートでも仮想通貨取引所のハッキング事件の黒幕であると予想されていた。

CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者6,000名突破。

CoinPostの関連記事

北朝鮮ハッカー集団ラザラス、アジア圏の仮想通貨取引所に侵入か:MacOS向けマルウェアで巧妙な手口
北朝鮮の関与が疑われるサイバー攻撃でアジア圏の取引所への侵入被害が発覚した。財務被害こそないものの、仮想通貨アプリのアップデートを騙り、MacOSを狙ったマルウェアとして注意喚起されている。
北朝鮮初の「国際ブロックチェーン・カンファレンス」開催が明らかに
2019年4月に、北朝鮮初の国際ブロックチェーン・カンファレンスが開催されることが明らかになった。国家主導で仮想通貨関連の国際カンファレンスが開かれることは、北朝鮮の歴史の中で始めてのこととなる。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧