はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

来週のビットコインは上値が重くも底堅い展開続くか|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

1/25(土)〜1/31(金)の週次レポート

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が、今週の暗号資産(仮想通貨)ビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、1/25(土)〜1/31(金)の週次レポート:

今週もビットコイン(BTC)の対円相場は方向感に欠ける展開となっており、31日正午時点で、1610万円周辺で推移している。

中国製の割安AIアプリ、ディープシークが米国iOSのAIアプリランキングでオープンAIのチャットGPTを抜いて一位となったことで、週明けはナスダック先物が急落で取引を開始し、BTCも連れて下値を広げる展開を繰り広げた。

この日は金(ゴールド)にも換金売りが入り、米国債が買われ、金融市場はプチショックの様相を呈したが、ディープシークが米国の対中半導体規制の関係で開示できないエヌビディアH100チップを大量に駆使しているとの疑惑が浮上した他、アプリにアクセス制限が敷かれたことなどを切っ掛けにナスダック総合は安寄り後に急反発を演じ、BTCも買い戻された。

翌26日には前日の下げ幅を完全に奪回するも、10.3万ドル水準(約1600万円)近辺で失速。すると、フランス当局がバイナンスを資金洗浄と脱税の疑いで調査を始めたことを嫌気し、1550万円近辺まで水準を下げた。

一方、これによりドル建てBTC価格が10万ドルに肉薄すると、直後には押し目買いが入り反発。30日未明には、米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で、パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が「リスクを十分に理解した上で銀行は暗号資産の顧客にサービスを提供できる」、「FRBはアンチ・イノベーションではない」と発言したことを受けて、相場は1600万円の上抜けに成功した。

しかし、30日東京時間には1640万円台で上げ渋ると、まちまちな結果となった米国の経済指標を受けて小緩む地合いとなっている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

先週の保合から週明けに下放れを演じるも、米国時間からは下げ幅を奪回し、今週のBTCは底堅さを印象付ける推移となっている。とは言え、これで振り出しに戻った格好で、相場は2週続けて方向感を示せておれず、上値を追うにも何かしら切っ掛けが欲しいところだ。

今週はFOMCが開催されたが、結果は政策金利据え置きと市場の予想通りとなり、政策方針の側面では新たな手掛かりに乏しい内容だった。目先では本日(31日)の12月米個人消費支出(PCE)デフレーターが注目され、来週には米製造業・非製造業PMIと雇用統計の発表が控えている。

BTCが保ち合い上放れとなるには、インフレと労働市場の減速が条件と言えるが、直近のデータでは、インフレは前年比で加速、労働市場は底堅さを維持しており、あまり期待しすぎない方が良さそうだ。

仮にPCEデフレーターが市場予想を下回ったとしても、目先の上値目途はせいぜい10.7万ドル(約1655万円)とみている。同水準は前週に3度トライに失敗しており、強いレジスタンスとして意識されるだろう。

他方、足元では米証券取引委員会(SEC)がビットワイズのBTC・ETH混合ETFを承認、チェコでは中銀がビットコイン購入を検討するなど、好材料も散見され、BTCの下値余地も限定的か。

そもそも、トランプ米大統領の就任後に期待されていた内容の大統領令がなかったにも関わらず、相場は最高値圏を維持している。これは今後の展開への期待感の現れとも言え、暫くは上値が重くも底堅い展開が続くとみている。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

過去のレポート一覧

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
15:55
暗号資産制度に関する第二回「金融審議会」、有識者の委員らが議論交わす
金融庁は9月2日の審議会で暗号資産規制を金商法に移行する方針を示した。資金調達型と非資金調達型の2類型に分類し、詐欺的勧誘への対応強化と発行者の情報開示義務化を検討。業界団体は実質的支配に基づく判定基準を提案。
13:55
エルサルバドル、ビットコイン準備金を複数のアドレスに移管 量子リスクに備える
エルサルバドルは、ビットコイン準備金のセキュリティ強化を目的として、従来の単一アドレスでの保管から複数の新規未使用アドレスへの分散保管に移行したと発表した。国家ビットコイン事務局は、このような措置を取る理由として、ビットコイン管理のベストプラクティスであり、将来の量子リスクに備えるためだと説明している。
13:40
トランプ一族、仮想通貨WLFI上場で55億ドルの資産獲得=WSJ報道
WSJ報道によると、トランプ大統領一族の仮想通貨WLFI保有資産価値が55億ドルに達し、数十年築いた不動産ポートフォリオを上回る価値となった。
12:40
ビットコイン反発で11万ドル台回復、ビットフィネックスのアナリストは4Qの強気予測を堅持
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月下旬の大口投資家による大量売却の影響が残る。売却資金はイーサリアムに流入し、長期投資戦略の転換を示唆。一方、コインベース・プレミアムギャップは+11.6と高水準を維持し、米機関投資家の需要は底堅い。ビットフィネックスは9月底値形成後のQ4アルトコイン急騰を予測するが、米雇用統計やFRB金利決定などマクロ経済指標への警戒感が市場の重しとなっている。
11:40
トランプ一族のWLFI、供給量削減のためトークンバーン提案
トランプ一族が支援するWLFIのコミュニティが独自仮想通貨の供給量削減する方法を提案した。長期保有者の価値向上などを目指すとしている。
10:50
「仮想通貨の時価総額は2034年までに約1.5京円に達する可能性」GS元幹部
ラウル・パル氏は、仮想通貨はインターネットの約2倍の速さで普及しているとのデータを公開。仮想通貨の時価総額が2034年には約1.5京円に達する可能性があるとの分析も投稿している。
10:05
中東大手不動産開発会社、ビットコインなど仮想通貨決済導入
アラブ首長国連邦の大手不動産開発企業RAK Propertiesが仮想通貨決済を導入した。ビットコイン、イーサリアム、USDTなどで不動産購入が可能になる。
08:15
ビットコインクジラがイーサリアム大量購入継続、38億ドル超を保有
7年間休眠していた大口ビットコイン投資家が今週月曜日に2億1500万ドル相当のBTCを売却し、イーサリアム購入を継続。総保有額40億ドル超に拡大しシャープリンクのETH保有を超えている。
07:30
「仮想通貨は基本的に金商法のみで規制を」金融庁が検討へ
金融庁は、仮想通貨を現行の規制である資金決済法の規定ではなく、基本的に金商法のみで規制することを検討する。理由はルールが複雑になったり、企業の負担が生じたりする懸念があるためである。
06:55
中国の国有企業が世界初のRWAデジタル債券発行、イーサリアム上で103億円相当調達
深セン市福田投資控股が世界初のイーサリアム公開上場RWAデジタル債券を香港で発行。5億人民元、期間2年、利率2.62%でフィッチA-格付け。
06:30
OKX、6銘柄の上場廃止を発表
大手仮想通貨取引所OKXが上場基準未達を理由にWBTC、JST、BTT、ERN、GLMR、MOVRの12取引ペアを9月8日に上場廃止すると発表。
06:05
豪州年金基金に仮想通貨流入加速、コインベースとOKXが専用サービス展開
ブルームバーグ報道によると、オーストラリアの4.3兆豪ドル規模年金制度で仮想通貨投資が拡大。コインベースとOKXが自主管理年金基金向けサービスを開始。
05:45
トランプ関連WLFIがバイナンスやコインベース上場、トークン販売価格から10倍超上昇
トランプ大統領一族支援の仮想通貨プロジェクトワールドリバティファイナンシャル(WLFI)がバイナンスやコインベースで取引開始。
09/01 月曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と将来性|特徴・取引所比較・リスク解説
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
16:00
Bitwise法務責任者が語る「米国ビットコインETF成功の舞台裏」|WebX2025
WebX2025でBitwise Asset Management最高法務責任者のキャサリン・ダウリング氏が登壇し、米国ビットコインETF市場の急成長を解説。2024年1月の承認以降1700億ドル規模に拡大し、現物拠出も可能に。SolanaETFやステーキング商品開発も進む一方、日本では証券課税20%の税制ハードルが課題。規制環境の好転で機関投資家参入が加速している現状を詳述。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧