はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨業界の勝利 米SECが新体制のもと「ディーラー」定義拡大の控訴を棄却

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新体制のSECが自主的に控訴棄却

米証券取引委員会(SEC)は19日、「ディーラー」の定義拡大をめぐって訴えられていた裁判で上訴を自主的に棄却する文書を提出した。暗号資産(仮想通貨)業界に対するSECの姿勢が軟化していることを示す一例となった。

SECは第5巡回区控訴裁判所に宛てた書面で「被告であり控訴人である証券取引委員会らは、各自が費用を負担する形で、本上訴を自主的に棄却する動議を提出する」と述べている。

原告側が、この申し立てに反対していないことにも言及した。

この訴訟は、米ブロックチェーン協会(BA)とテキサス州暗号資産自由同盟(CFAT)が2024年4月、ディーラー規則の拡大阻止を求めてSECを提訴したものだ。

SECはバイデン政権下の2024年2月、ディーラーを「他の市場参加者に流動性を提供する証券の売買を定期的に行う」人物と定義する規則を採決した。

これにより、DeFi(分散型金融)も含め5,000万ドル(約75億円)以上の資本を持つ仮想通貨流動性プロバイダーに、連邦証券法の遵守が義務付けられることになる。米ブロックチェーン協会らは、業界に壊滅的な影響を及ぼす恐れがあるとして、SECを訴えた格好だ。

その後2024年11月、米国の地方裁判所はSECのディーラー規則は無効だと判断。判事は、SECは「証券取引法の文言、歴史、構造から切り離されたディーラーの広範な定義を制定することで、法的権限を逸脱した」と結論していた。

関連米SEC敗訴、連邦地裁がディーラー規則は無効と判断 「仮想通貨業界全体にとっての勝利」

この判決を不服としてSECは控訴を行っていたが、今回、トランプ政権で新体制となったSECが、これを取り下げた形だ。

SECとは

株や債券などの証券の取引を監督する米国の政府機関のこと。1934年設立。公正な取引の確保と投資家保護を目的としており、インサイダー取引や企業の不正会計、相場操縦などを防止する。仮想通貨が有価証券に該当するかという判断も行う。

▶️仮想通貨用語集

コインベースらに対する訴訟でも方針転換

米ブロックチェーン協会はSECによる上訴取り下げを「仮想通貨業界の完全勝利」だとして声明を出した。クリスティン・スミスCEOは、「SECにとって新たな時代が到来した」として、次のようにコメントしている。

SECの新指導部が誕生したことにより、本日の最終的な上訴棄却につながった。今後、業界とSECの間で生産的な対話が進むこと、そして米国のデジタル資産分野により明るい未来が訪れるのを楽しみにしている。

新体制のSECは、コインベースとバイナンスとの間の訴訟でも姿勢を転換したところだ。SEC内部に新設された仮想通貨タスクフォースのトークン分類作業に目途がつくまで、裁判を延期する姿勢である。

これらの裁判は、SECがコインベースらを「未登録証券」であるトークンを提供したとして提訴したものだ。しかし今後、SECの証券性判断が以前とは違ったものになる可能性がある。

関連米SEC、期限の迫る訴訟から延期か 対リップル・クラーケン訴訟の行方は

SECでは、仮想通貨に厳しい姿勢を示してきたゲンスラー前委員長が政権交代にともなって退任。現在は、仮想通貨擁護派のマーク・ウエダ氏が委員長代行に就任している。

また、トランプ大統領はポール・アトキンス氏を次期委員長に指名しているところだ。アトキンス氏は、2002年から2008年までSEC委員を務めた経歴があり、Patomakグローバル・パートナーズの創設者として、仮想通貨取引所や分散型金融(DeFi)プラットフォームなども顧客としてきた。

アトキンス氏の就任が上院で承認されれば、マーク・ウエダ委員、へスター・ピアース委員とあわせて仮想通貨に友好的な委員が3人となり、SEC委員の定員5名の中で多数派を構成することになる。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06:35
F・テンプレトン、ステーキング機能付きソラナETFを申請
世界最大級の運用会社フランクリン・テンプレトンが、ステーキング報酬を組み込んだソラナETFの申請を実施。コインベースをカストディアンに指名し、Cboe BZXでの上場を目指す。
05:55
SECがコインベースに対する訴訟を取り下げへ、仮想通貨業界に大きな勝利
米証券取引委員会がコインベースに対する訴訟を取り下げることで原則合意。2021年の上場後、2年を経て提起された訴訟は「間違い」と認定。CEOのアームストロング氏は「来週にも承認見込み」と発表した。
05:25
Bybit、史上最大規模のハッキング 仮想通貨相場が急落
仮想通貨取引所Bybitがマルチシグコールドウォレットから14億ドル相当のETHが流出する史上最大の仮想通貨ハッキング被害に。CEOは流出額は総資産の約5%と明かし、顧客資産の全額補償を約束した。
02/21 金曜日
18:00
仮想通貨の税務調査で追徴課税?確定申告のミスが引き起こす具体的リスクと対策|Gtax寄稿
資家必見の税務リスク対策ガイド。仮想通貨取引の確定申告ミスが招く税務調査と追徴課税のリスクについて、Gtax提供企業の税理士が徹底解説。損益計算のチェックポイントから実際の追徴課税事例、対策方法まで徹底解説。
17:00
AI×DeFiの「DeFAI」が実現する次世代の分散型金融エコシステムを解説
既存金融からDeFiへの資金流入を促進する可能性を持つ「DeFi×AI」の新潮流"DeFAI"の全貌を解説。自然言語での取引を可能にするアブストラクションレイヤーから自律型AIエージェントまで、急成長する市場動向と主要プロジェクトを紹介する。
13:40
FTX創業者フリード氏、トランプ大統領からの恩赦を模索 
破綻した仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOが初の獄中インタビューで、バイデン政権下の司法制度を批判した。25年の禁固刑に対し、トランプ大統領からの恩赦を目指す動きが明らかになった。
13:20
マイクロソフト、新量子コンピュータチップを発表 仮想通貨でもセキュリティリスクが再燃か
マイクロソフトが革新的量子チップ「Majorana 1」を発表。ビットコインなど仮想通貨の量子コンピュータリスクは以前より議論されてきた。今後はより迅速な対応が求められる可能性がある。
11:25
Web3情報プラットフォーム「Kaito」、エアドロップの請求受付開始
AI活用のWeb3情報プラットフォームKaitoが、独自仮想通貨のエアドロップの請求受付を開始し、同時にトークノミクスを公開。コインベースやクラーケンが上場を発表している。
10:15
仮想通貨業界の勝利 米SECが新体制のもと「ディーラー」定義拡大の控訴を棄却
米SECが「ディーラー」定義拡大を巡る控訴を自主的に棄却した。仮想通貨業界にとって大きな勝利と評価されている。新体制になったSECでは仮想通貨の規制緩和も期待されている。
08:45
Sol Strategies社、ソラナを4億円分買い増し
Sol Strategies社は新たに12,456枚のソラナを266万ドルで追加購入し保有量を22.6万枚に拡大。同時にカナダの信託会社Tetra Trustと提携し機関投資家向けステーキングサービスを強化する。
07:55
ECB、国際決済における分散型台帳技術の活用を検討へ
欧州中央銀行は、国際決済における分散型台帳技術の活用を検討すると発表し、今後の計画を説明した。分散型台帳技術にはブロックチェーン技術も含まれる。
07:25
ビットコイン上昇基調、トランプ大統領「米国を仮想通貨の中心に」発言が影響|仮想NISHI
仮想通貨市場はやや上昇基調となっている。トランプ大統領が「米国を暗号資産の中心地にする」と改めて表明したことに加え、ビットコイン支持派のラトニック氏が商務長官に任命されたことを市場が好感したと考えられる。
07:10
VanEck分析:「戦略的ビットコイン準備金構想」で米国債務の18%相殺は可能か 
VanEckの最新研究によると、米国が2029年までに100万ビットコインを取得・保有した場合、2049年には国債の約18%(21兆ドル)を相殺できる可能性があることが判明。
06:30
F・テンプルトン、ビットコインとイーサリアムの指数連動型ETFを提供開始
資産運用大手フランクリン・テンプルトンが複数の仮想通貨を組み入れた指数型ETF「EZPZ」を米国で上場。ビットコイン87%、イーサリアム13%の構成比で運用開始。
06:15
ビットコイン金融サービス企業Fold、米ナスダックに上場 1000BTCを保有
ビットコイン報酬プログラムを提供するフィンテック企業Foldが20日米NASDAQ市場に上場。初値10.25ドル、時価総額3.65億ドル規模の新規公開を実現した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧