はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨取引所バイナンスが10の「法定通貨建取引ペア」の追加計画|2019年にカギとなる3つの課題

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨取引所バイナンスが2019年に法定通貨取引ペア追加
仮想通貨取引所バイナンスのCEOであるCZ氏がブルームバーグとのインタビュー内で2019年に10のフィアット建取引ペアを提供したい方針を明かした。さらに今後の課題となる3つの点を挙げた。

バイナンスCEOがブルームバーグとインタビュー

世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスのCEOであるChangpeng Zhao氏(通称、CZ氏)が現在シンガポールで開催されているブロックチェーン・ウィーク期間中に大手メディアブルームバーグとのインタビューに応じ、今後さらに法定通貨(フィアット)建の取引ペアを増やしていくと2019年に対する抱負を語った。

CZ氏は下落が続く仮想通貨市場においても、現価格に関係なく予定通り仮想通貨事業の拡張を進めていく抱負を述べた。

特に今秋新しく立ち上げた法定通貨建ての取引ペアに加え、次の1-2カ月には更に2-3、そして来年には10のフィアット取引ペア開始を目指しており、以前から語っているブロックチェーン・ベースのDEXの新設も予定している事を明らかにした。

バイナンスは10月中旬、ウガンダに仮想通貨取引所を開設し、一週間で登録者数が4万人に達するなど、話題を集めていた。

自国の法定通貨より送金能力に長けていることから、投資などの取引を理由に仮想通貨の普及が進んでいるアフリカに設置した点と、バイナンスでは初となった法定通貨(ウガンダ・シリング)建ての取引ペア(BTCとETH)を開始したことが重要点だった。

しかし今回、CZ氏が今後さらにフィアット建の取引ペアを追加していく事はポジティブなニュースだと言える。

ブロックチェーン技術の今後

さらにCZ氏は仮想通貨業界の今後について言及し、以下の3点を重要点として挙げた。

根幹となる技術者

ブロックチェーン技術の応用

明確でイノベーションを育む規制

開発進める技術者と応用される技術がカギ

また、年初来から下落を続けるビットコインの価格に関する質問に対して、価格の変動は投資家などの憶測に影響されて変わっていくが、業界を支えているのは実際に技術を築く技術者とその技術を応用していく事を以下の様に強調した。

価格は確かに多くの人にとって魅力的な部分でもあります。しかし長期的に見て実際にこの業界を発展させるのは技術的な製作者であり、その技術を応用することです。

価格については常に憶測がつきまとい、それ次第で暴騰したり、暴落したりします。去年の暴騰は大きすぎたのでしょう、今年は崩壊的になってしまいました。

この暴落は終わりだと願いたいですが、実際のところは分かりません。

しかしこの業界の柱になるのは技術です。沢山の技術者が実際に役立つ応用をしてユースケースも増えています。この動きは価格がどう変動しようとも変わらないでしょう。

このようにCZ氏は価格については詳しく言及しなかったものの、仮想通貨やブロックチェーン技術の根本となる技術をもっと重要視するべきだと度々強調している。

技術が重要であるが故に仮想通貨市場が下落している中でも、カンファレンスを開催する必要性を語った。

2018年は仮想通貨を価格でみると大変厳しい年になり、様々なプロジェクトも消え去っていった。しかしこの新たな技術が残るのは間違いないので、2019年の幕開けを盛大に盛り上げる為に今回のブロックチェーン・ウィークを開催した。

業界内の人間はまだ自信があり、心配はまったくしていない。

イノベーションを育む明確な規制

また、CZ氏は当局による規制にも前向きで以下の様に明確で、なおかつイノベーションを妨げない規制を求めている姿勢は語った。

はっきりした規制は必要だ。世界各国を見ても曖昧な規制が多い。

またしっかりした常識ある規制である事が大切である。イノベーションを抑制する規制ではなく発展させる規制は喜んで受け入れる。

バイナンスはKYC(顧客確認)を行なっているが、以前マネーロンダリングを目的にバイナンスが利用されているといった指摘や、開設もEメールだけで登録できるのは簡単すぎて犯罪者に利用されやすい、などの批判もあった。

これに対しCZ 氏は

確かに最初の登録はEメールのみでできるが、それ以上の取引をするにはバイナンスのKYC の規則に従ってもらっている。自分たちのKYC,アンチ・マネーロンダリングのシステムは業界でも最高に厳しいものである。

「自己資産は減ったが心配していない」

またCZ氏は今月、ツイッター上で以下の様なツイートを発信して話題を呼んでいた。

インタビューの中でも自身の仮想通貨に投資している資産について聞かれたCZ氏は以下のように見解を示した。

現在の資産は様々な仮想通貨のコンビネーションで持っており正確な数字はわからないが、減ってしまったのは確かだ。しかし心配はしていないし、今後持ち直す自身もある。

と仮想通貨に対する自信を示した。CZ氏は先週にもツイッター上で自身の99%の自己資産を仮想通貨として保有している事実を明かしていた為、価格が昨年のピーク時から価格が暴落したビットコインを筆頭とした仮想通貨にとっては苦しい一年の影響は認めつつも、将来性に前向きな姿勢を示しているCZ氏の発言は印象的である。

CoinPostの関連記事

バイナンスCZ氏、財産の99.99%が仮想通貨|ビットコイン下落相場に左右されずに普及を重要視
世界最大級の仮想通貨取引所バイナンスの代表CZ氏は、ツイッターでのユーザーコメントに応じる形で、「自身の保有財産の内、99.99%が仮想通貨」になっていることを明かした。
大手仮想通貨取引所バイナンスのCEO「リップル(XRP)は有価証券だとは思わない」
仮想通貨取引所バイナンスのCEOであるCZ氏がツイッター上で時価総額2位の仮想通貨「リップルは有価証券には見えない」と言及し、話題を集めている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者8,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/01 木曜日
17:30
ビットコイン開発で激論 データ量制限の撤廃提案めぐり
ビットコインのデータ保存制限撤廃をめぐり開発者コミュニティが二分されている。OP_RETURN制限めぐる提案が、仮想通貨ビットコインの今後のあり方をめぐる議論に発展した。
14:00
Aptos、大阪・関西万博を起点に日本市場へ本格展開へ
Aptosは大阪・関西万博を契機に、日本市場への本格展開を加速。キーレスアカウントやNFT活用などを通じて非テク層にも届くWeb3体験を設計し、HashPaletteの買収やIP戦略で文化的価値のトークン化にも注力。アジア全体を視野に入れたマスアダプション戦略を推進する。
13:35
L1強化に本腰 ヴィタリックが2025年イーサリアム開発の優先事項を発表 
イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏が2025年に自身が取り組む開発領域を明らかにした。シングルスロットファイナリティやステートレス化などのL1インフラ強化と、分散型アクセラレーションの推進に重点を置くとしている。
13:00
ワールドコインとTinderが提携 日本で先行実施、米国では6都市でサービス開始へ
OpenAI CEOサム・アルトマン支援のワールドがTinderの親会社Match Groupと提携。日本のTinderユーザーを対象に本人確認サービスを先行実施。
12:16
米国GDP3年ぶりマイナスで一時急落もビットコイン堅調、蓄積トレンドスコアの上昇が示唆する意味は
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインは米国のGDPが3年ぶりマイナス成長を記録し、株式市場が急落する中でも底堅さを見せた。景気後退懸念の高まりでFRBの利下げ確率が上昇し、機関投資家の買い姿勢を示す蓄積トレンドスコアも0.91まで上昇している。
11:25
UFO伝説の米ロズウェル市、全米初の自治体ビットコイン準備金を設立
UFO目撃事件で有名となった米国のロズウェル市が3000ドル相当のビットコイン寄付を受け入れ、米国初となる自治体レベルのビットコイン戦略的準備金を設立した。この動きはアリゾナ州の州レベル準備金法案に先行する形で実現し、自治体財務におけるビットコイン統合の先駆的事例として注目を集めている。
10:40
ソニーのソニューム、RWAの利回りをシームレスに提供へ
ソニーグループのソニュームは、RWAのトークン化プロジェクトPlumeとの提携を発表。米国債などの利回りを得られるPlumeブロックチェーン上の金融商品へのアクセスを提供すると説明している。
10:30
CZ氏「AIエージェント系仮想通貨のほとんどは実用性ゼロ」
バイナンス前CEOのCZ氏が、仮想通貨AIエージェントの99%以上が約に立たないとして、実用性向上を求めた。また、仮想通貨がAIの自然な金融レイヤーになる可能性を強調している。
10:28
安全性と使いやすさを両立、おすすめの仮想通貨ウォレット「Best Wallet」とは
KYC不要・非カストディアル型の次世代仮想通貨ウォレット「Best Wallet」を解説。Fireblocks技術による高度なセキュリティ、プレセールに早期参加できるUpcoming Tokens機能、マルチチェーン対応など、急成長する人気の秘密に迫る。
09:45
メタプラネット株価5%高、フロリダ州にビットコイン子会社設立 資本金は最大で360億円に
メタプラネットが米国フロリダ州に「Metaplanet Treasury Corporation」を設立すると発表し、株価が前日比5%上昇。資本金2.5億ドルの完全子会社がビットコインの保有・管理事業を展開し、機関投資家へのアクセス強化と24時間365日のトレジャリー業務実行を目指す。
09:35
グレースケール、ビットコイン保有企業の株式に投資するETFを上場
グレースケールが新たに仮想通貨ビットコインを企業財務に取り入れる上場企業を対象とした新ETF「BCOR」をNYSEアーカに上場した。
09:01
仮想通貨取引所ランキング|プロ厳選の実績と評判で徹底比較
投資のプロが選ぶ仮想通貨取引所おすすめランキング最新版。IEO投資、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、XRP(リップル)、ソラナ(SOL)など人気銘柄の取扱いやユーザー評判を初心者目線で徹底比較。
08:35
ビットコイン乱高下、米GDPマイナス成長と利下げ観測で|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは、2025年1〜3月期の米実質GDPが前期比年率0.3%減となったことを受け米経済の減速懸念が浮上し米株価指数の急落とともに下落した。今夜は米雇用統計が目玉材料となる。
08:20
今年の25万ドル予想から4倍増に、アーサー・ヘイズ氏「ビットコインは3年後に100万ドル到達」
仮想通貨取引所BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、ビットコインの価格は2028年までに100万ドルに到達する可能性があると強気な見方を示した。根拠も概説している。
08:05
ビットコイン弱気相場脱却に成功か、ステーブルコイン流動性が過去最高に クリプトクアント週間分析
クリプトクアントの最新レポートによると、ステーブルコイン市場の流動性が過去最高の2200億ドルに達し、弱気だった仮想通貨市場に好影響を与えた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧