はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン閑散相場も価格は乱高下 中国最新調査では40%が仮想通貨に投資意欲

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

年末相場レポート
年末のビットコイン市場は出来高も低い閑散相場が続いているものの、突発的な乱高下が繰り返し確認されている。中国最新調査では、禁止されて1年経った今、仮想通貨へ投資したい投資家が40%にものぼる事が明らかになった。

マーケット情報

12月30日の仮想通貨マーケット情報

ビットコイン

ビットコインは30日、日本時間午前8時から9時にかけて2万円幅の下落が見られたものの、その後は復調傾向を維持している。

30日20時時点のデータは以下の通り。

BTC価格(28日19時)
価格 前日比
現在値 423,346円 -0.49%
日中高値 433,680円
日中安値 412,518円
出来高 5406億円 +8.77%

28日のCME先物日の影響を受けてか、3590ドル付近から一時、3971ドルまで上昇を見せた相場も、その後乱高下し、24日から段階的に下落。

フィボナッチを見てみると、0.618(3547ドル付近)から0.236(3971ドル付近)の価格帯で乱高下している状態だ。

年末が関係してか、出来高も少なく、閑散としているビットコイン相場になっている。直近では株式市場との相関性も指摘されていたが、年末にかけて市場が止まっている点や、機関投資家を含めた大口の取引からより個人投資家を中心とした市場になっていると思われる。

次に上記のチャート画像から確認すると、日足ベースでの逆三尊を形成しているように読み取れるが、出来高も少なく、肯定か否定かも不明な状態だ。

4233ドル付近のレジスタンスラインで跳ね返されているのを見ると、依然として上値は重たい印象となる。

どちらに進むか不安定な相場となっているため、方向性が決まるまで静観するべき状況と言えるだろう。

本日のマーケットも関連する複数の動きがあった。

中国メディア調査:40%投資意欲

中国の仮想通貨PANewsの調査報道 によると、4000名以上の回答者の中で約40%は「仮想通貨へ投資したい」との選択肢を選んだという。

中国政府は2017年後半から仮想通貨取引所・ICO関連などに対して、全面禁止の政策を取ってきたものの、国民からの投資意欲は減少していないものようだ。

以下がアンケート調査結果の重要点。

  • 調査の実行期間:11月26日〜12月10日(ビットコインが40万円を下回った時)
  • 98.22%:ビットコインや仮想通貨に認識を持っている
  • 82.81%:仮想通貨の投資は流行の投資行為
  • 14.24%:仮想通貨の投資経験あり
  • 39.64%:今後仮想通貨の投資に興味がある
  •         
  • 63.43%:仮想通貨を決済手段と見做さない

同調査は、「39.64%という結果は、不動産と株に続く投資の人気度3位となっており、FXなどよりもはるかに超えているため、中国人投資家には、仮想通貨に対する投資意欲は高いと言えるだろう」と結論をつけている。

なお、注目すべきなのは、中国人が「仮想通貨を入手する方法について」の項目であり、取引所やエアドロップが違法とされている今でも、取引所が68.56%に及び、次がエアドロップとなっている。

出典:PANews

金融庁の「仮想通貨交換業者」新規登録待ち企業が190社超えと増加傾向

仮想通貨市場は年初から右肩下がりの相場が続き、直近2ヶ月では更に下落相場に拍車がかかった事で、通貨価格が収益に直結するマイニング企業はもちろん、ユーザー減少から業界から撤退する企業が像解している。

本日もGMOに続く形で日本企業のマイニング事業に動きがあり、DMM.com2018年2月から金沢で大規模マイニングファームの運用を始めたマイニング事業から撤退する事が、東洋経済の報道で明らかになった。

通貨価格が予想以上に下落した事で、高い水準を維持したハッシュレートも背景に収益悪化の煽りを一番に受けているマイニングファームだが、その影響は日本企業にも波及している形だ。

一方で、bitcoin.comが報じた事で明らかになった「仮想通貨交換業者」新規申請待ち企業が190社超えは、金融庁が9月初旬に言及した160からさらに増加傾向にあり、厳しい市況にある中で将来性を見込んで参入を目論む企業数が増加している。

2018年は相場の状況に左右される形で参入撤退が相次いだ年になったが、GMOやDMMも含め、今後取引所事業を主力とし仮想通貨展開を進める企業は増えていく事は見込まれるだろう。

詳しくは以下の記事より

GMOに続きDMMも 金沢の仮想通貨マイニング事業から撤退へ|東洋経済が報道
DMM Bitcoinなど仮想通貨取引所展開も行うDMM.comが、2018年2月から金沢で大規模マイニングファームの運用を始めたマイニング事業から撤退する事になるようだ。東洋経済が取材内容を報じた事で明らかになった。

Huobiが世界初となるEOS基軸の取引所をローンチへ

仮想通貨取引所大手のHuobiグループのマイニングプールHuobi Poolは、EOSを基軸とする仮想通貨取引所をローンチする。同社プレスリリースより明らかになった。

中国コミュニティでは高くサポートされるEOSとHuobiは、これまで密接な協力関係を築いてきたとしており、EOS関連のサービス展開を進めてきた。

今回発表された取引所は数ヶ月以内にローンチする予定で、誕生すれば世界初のEOS基軸となる仮想通貨取引所が誕生する。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/16 金曜日
06:05
米ウィスコンシン州、460億円超のビットコインETFを全売却 買い増しの企業も
ウィスコンシン州投資委員会が3.2億ドル相当のブラックロックビットコインETFを完全売却する一方、香港のアベニアは第一四半期に340万株を追加購入し保有拡大。
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧