はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

マイニング世界最大手の事業縮小が事実でも「仮想通貨市場への悪影響は微々たるもの」|経済学者が分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Bitmainの噂に関する市場分析
「世界最大のマイニング企業Bitmainが大量解雇を計画している」との報道が市場の不安材料視される中、経済学者であり分析家Alex Kruger氏は仮に噂が現実のものとなったとしても、実際に市場に与える影響は微々たるものであり、同社の更なる成長にとって不可欠なステップであるとの自身の見解を示した。

「世界最大のマイニング企業Bitmainが大量解雇を計画している」との報道が市場の不安材料視される中、経済学者であり分析家Alex Kruger氏は仮に噂が現実のものとなったとしても、実際に市場に与える影響は微々たるものであり、同社の更なる成長にとって不可欠なステップであるとの自身の見解を示した。

Kruger氏はTwitterで、同社の従業員の2割を占めるマイニングプールの運営やプロプライエタリ・マイニングの収益が、同社の中でほんの一部である点を指摘している。

Bitmainは主にASICチップデザイナーおよびマイニングハードウェアの売り手だ。マイニングプールの運営による収益は総収益の1.5%、プロプライエタリ・マイニングによる収益は3.3%を占めるに過ぎない。

総従業員数2600人のうち、500人強の人がマイニング事業部門に所属している状況である。

要するにBitmainにとっては本業はあくまでASICチップやハードウェア事業であり、収益の合計が5%にも満たないマイニングプール事業の為に、従業員の2割を割くのは非効率的--という判断をしたと見ているようだ。そして収益率の低さゆえに、一部閉鎖の影響は最低限に留まると楽観的な考えを示している。

Bitmainがマイニング事業を閉鎖したからといって、必ずしも市場に影響するということではない

また、Bitmainがマイニングプール事業から撤退することで、エンドユーザーが中古のマイニングハードウェアをより簡単に入手できるようになる可能性もあることを指摘、実際に閉鎖が行われているかを見る上でも中古市場の在庫数を見るのは重要であるとした。

事業の集中化 で、コア事業の価値の最大化を狙う戦略

今回の大量人員解雇の噂は、中国版Linkedin「マイマイ」に寄せられた、自称社員による複数の投稿が発端で、複数の部門が事業から切り離され、50%以上の社員が解雇されるというものだった。

しかしその後中国大手メディアsohu.comは、メディアで報じられている報道は誇張されており、厳密には事業に発展に応じた恒例の人員調節であると報じていた。

最終的にBitmainは、持続可能なビジネスの構築を維持する意図で、「従業員の調節」を実施した事実を認めた反面、多様性のある新たな才能を発掘する手段として新規雇用件数を倍増し続けている点を強調している。広報部は「リストラされる従業員数が全体の50%を超える」といった報道に関しては否定した。

ruger氏はsohu.comと同様の見方をしている。また香港メディアSCMPの報道からは、Bitmain が今回のリストラで事業の縮小および集中化を図り、コア事業の価値の最大化を狙う戦略に切り替えたことが明らかになっている。

Kruger氏いわく、Bitmainのマイニングプールおよびプロプライエタリ・マイニング事業は、評価価値が140億ドルを上回るといわれた時期もあったものの、現在の経済価値はそれには程遠いとも言及した。

そのような状況を背景に、Bitmainの戦略転換が仮想通貨業界に利益をもたらす可能性も示唆。同社は子会社や自社のハードウェアを利用して大規模なマイニングを行っているが、マイニングプール事業を撤退することで、大幅にハッシュレートが減少、長期的には、ネットワークセキュリティの回復が期待出来るという利点があると見ているようだ。

Bitmainについては創設者兼CEOであるJihan Wu氏とMicree Zhan氏が退任する可能性も報じられているが、同社は声明文で「現時点ではコメントを控える」と述べている。

ブロックチェーンの開発業務の世界的展開に挑む同社は、4億ドル相当の四半期損失を計上したほか、資金不足をカバーする目的で120億ドル級のIPOラウンド実施を計画していたものの、仮想通貨関連の規制環境が未だ不十分であると香港の規制当局が判断したため、実現しなかった。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

「Bitmain大量解雇」との情報を誇張だとして、一部報道を否定|中国大手メディアが報じる
世界マイニング機器最大手のBitmain社が年末に向けて、大量解雇を行うとの噂や報道が相次ぎ、相場の不安材料になっていた中で、中国の有力誌sohu.comが、Bitmain社の発言を引用し、誇張だとして一部否定する内容を掲載した。
仮想通貨マイニング最大手Bitmain、投資家向けの新たな市場インデックスを発表
仮想通貨マイニング最大手企業Bitmainは投資家へ向けて新しい仮想通貨インデックス「Bitmain Crypto Index」を起ち上げた。ビットコインSVは時価総額上位10通貨のインデックスの対象外となっている。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者9,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/20 火曜日
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。
06:15
Bybit、USDT使用の株式取引開始 ストラテジーなど78社が対象
仮想通貨取引所Bybitが株式取引機能をGold & FXに追加。ストラテジーやコインベース、マグニフィセント7を含む78社株式をUSDTで取引可能。CFDモデル採用で実株保有は不要。
06:05
SEC、ソラナ現物ETFへの決定を延期 21SharesとBitwiseが対象
米証券取引委員会が21SharesとBitwiseのソラナETF提案について決定期限を延期し、パブリックコメントを求めると発表。Canary、VanEckも含む複数企業が仮想通貨ETF承認を競う中、SECの審査が本格化へ。
05:45
米メガバンクJPモルガン、顧客のビットコイン購入を許可
CNBCによると、JPモルガンのダイモンCEOが顧客によるビットコイン購入を許可すると発表。長年の仮想通貨批判にも関わらず顧客選択の自由を重視。
05:35
1100億円相当のビットコインを買い増し、セイラーのストラテジー社
米ストラテジー社は19日夜、2025年5月12日から18日の間に総額1,100億円を投じて、7,390 BTCを購入したことを報告した。
05/19 月曜日
18:00
Bitcoin革命、ZK技術で実現するBitcoinOSのアプローチ
ビットコインの可能性を広げるBitcoinOS(BOS)は、ZK技術を活用してビットコインのコードを変更せずにスマートコントラクト機能やスケーラビリティを実現。BitSNARK、Grailブリッジ、xBTCなどの革新的プロダクトで、ビットコイン中心の統合エコシステムを構築。
17:15
リミックスポイント、最大56億円を調達へ 44億円でビットコイン買い増し
リミックスポイントがEVO FUND向け新株予約権で約56億円を調達。44億円で仮想通貨ビットコイン買い増し、12億円をWeb3バリデーター事業に投資へ。
16:50
変わるWeb3業界の投資地図 今注目のVC3社が語る「実需とインフラ」重視の新戦略
TEAMZ WEB3 AIサミットで取材したC² Ventures、DFG、Jsquareの3社が語るWeb3投資の現在地。実需・収益性・規制対応を軸に見極めが進む中、インフラやAIへの関心、そしてアジア市場の可能性にも注目が集まる。
15:05
アーサーヘイズが今夏以降の「アルトシーズン」再来の見通し 年末までにビットコイン2.5倍予想も
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨の強気相場を予測、今夏を目処にBTC20万ドルへの上昇とアルトシーズン開始を見込む。自身のポートフォリオは20%を金(ゴールド)に配分し「最終的に1〜2万ドルまで上昇」と展望する。米国債務拡大がビットコイン高騰の追い風になると分析した。
14:15
中国系上場企業DDC、5000BTC保有目標のビットコイン準備金戦略を発表 
米国上場の中国系食品企業DayDayCook(DDC)が、ビットコインを戦略的準備金として3年間で5,000BTCの蓄積を目指す計画を発表した。同社は、すでに100BTCを購入済みで、2025年末までに500BTCの取得を目指す。一方、中国の仮想通貨規制をいかに回避するかにも注目が集まる。
13:22
メタプラネット、151億円でビットコイン追加購入 保有数7,800 BTCに
メタプラネットが約151億円で暗号資産ビットコイン1,004BTCを追加購入。保有総数は7,800枚に拡大。5月の資金調達・債務償還の経緯も紹介。
11:40
過去最高値目前のビットコイン、迫るゴールデンクロスが中・長期の買いシグナルを示唆
ビットコインは投資家が重視する50MAと200MAのゴールデンクロスによる買いシグナルが形成間近に。米国債格下げでドル安圧力も追い風にとなるか。トランプ米政権の貿易・関税政策とインフレ懸念がのヘッジ需要を高める可能性が指摘される中、さらなる上昇を示唆する。
11:11
CMEグループ、XRPの先物取引を本日より提供開始へ 
米CMEグループが本日より暗号資産(仮想通貨)XRPを先物取引サービスを開始する。機関投資家の参入機会の拡大とリップル社とSECの裁判の和解進展状況も含め、その背景を解説。
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧