はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

最先端技術と未来の決済スキーム

大型Web3カンファレンス「WebX」(UPCXステージ)では25日、メディア×金融についてディスカッションが行われた。

タイトルは「最先端技術と未来の決済スキーム」。登壇したのは以下のメンバーである。

  • 上野 直彦氏:TOYOTA Blockchain Labアナリスト
  • 鳩貝 淳一郎氏:財務省デジタル通貨企画官
  • 田中 聡氏:Trust Base株式会社代表取締役 CEO
  • 平子 惠生氏:株式会社ディーカレットDCP取締役 副社長執行役員 COO
  • 中村 龍矢氏:株式会社LayerX執行役員 AI・LLM事業部長

「WebX」は国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」を運営する株式会社CoinPostが企画し、一般社団法人WebX実行委員会が主催するWeb3カンファレンスで、今年は8月25日と26日に「ザ・プリンスパークタワー東京」で開催されている。

米国クリプト法案に対する業界の見解

財務省デジタル通貨企画官の鳩貝淳一郎氏は、7月14日に米国で発表された3つの法案について言及。反中央銀行デジタル通貨(CBDC)監視国家法案については厳しい内容であると評価し、政権交代による急激な政策変更の可能性は低いとの見解を示した。

一方、国内のCBDCに関して鳩貝氏は、一般利用型CBDCについて各国の決済システムの違いを踏まえ、それぞれの事情に応じた検討が進められているとした。日本とアメリカでは大きな方針の違いはないとの認識を示した。

AIとブロックチェーンの技術融合

LayerX執行役員AI・LLM事業部長の中村龍矢氏は、AI業界でエージェント技術が注目されている現状について。エージェント同士が自律的に取引を行うシステムの実現により、24時間365日稼働する新しい金融システムの可能性があると語る。

同時に、このような自動化システムがもたらす新たなリスクについても言及し、適切な制御の重要性を指摘した。

田中氏は、金利環境の改善により新しい金融サービスの可能性が広がっていると語る。特に、分単位や秒単位での複利計算が可能となることで、従来の金融システムでは実現困難なサービスの提供が期待されるとした。

そのほか、ディーカレットDCP取締役副社長執行役員COOの平子惠生氏は、預金トークンの特徴について説明。預金トークンは銀行預金をトークン化したもので、会計処理において現預金として扱える点がステーブルコインとの主要な違いであると述べている。

TOYOTA Blockchain Labでは、モビリティオーケストレーションネットワーク(MON)という新しい概念の研究を進めており、トークン化技術を活用した価値創造の仕組みについて検討を続けている。

▼登壇者概要

上野直彦氏:TOYOTA Blockchain Labアナリスト

早稲田大学院修了経産省web3エコノミー研究会委員現在トークナイゼイションやStableCoin,Securitytoken, Tokenized Deposits,DeFiなど研究・実装している。

鳩貝淳一郎氏:財務省デジタル通貨企画官

2002年、日本銀行に入行。2020年~2024年、決済機構局フィンテックグループ長。2024年〜2025年、FinTech副センター長、デジタル通貨検証グループ長。2025年7月より出向し、現職。共著に『Web3の未解決問題』(日経BP)、訳書に『ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術』(NTT出版)、『マスタリング・イーサリアム ―スマートコントラクトとDAppの構築』(オライリージャパン)など。

田中聡氏:Trust Base株式会社代表取締役 CEO

大学卒業後、住友信託銀行(現 三井住友信託銀行)に入社。年金事業で約10年、数理計算や確定拠出年金の商品開発・企画業務に従事した後、企業買収(M&A)に関するファイナンス業務に従事。

2018年から、同社で初めて本格的なアジャイル開発案件にユーザーサイド責任者(プロダクトオーナー)として参画。社内公募によりTrust Base株式会社のCEOに選ばれ、2021年4月から現職。JADAT設立をはじめ、三井住友信託銀行のデジタルアセット領域を主導。2022年度よりFDUA理事も兼任。

平子惠生氏:株式会社ディーカレットDCP取締役 副社長執行役員 COO

大学卒業後メガバンクに入行。流通大手企業グループの銀行やカード会社の取締役を歴任後、2017年にMJS子会社であるMJS Finance & Technology社長、2021年よりMJSの執行役員デジタル最高責任者に就任。子会社や投資先のデジタル・Blockchain関連企業の取締役も務めた。2025年5月より株式会社ディーカレットDCPの副社長執行役員 COOに就任。

2024年に商用利用が開始されたトークン化預金「DCJPY」を用いた新たな経済圏の創出に向けて取り組んでいる。※トークン化預金 銀行預金にブロックチェーン・分散台帳技術(DLT)を応用しデジタルトークン化したもの。預金トークン(Deposit Tokens)とも呼ばれ、海外でも取り組みが広がっている。

中村龍矢氏:株式会社LayerX執行役員 AI・LLM事業部長

機械学習エンジニアを経て、LayerXに創業より参画。ブロックチェーン事業、プライバシーテック事業の責任者を経て、AI・LLM事業部長を務める。過去にはパブリックブロックチェーン分野でも活動。

Ethereum プロトコルの脆弱性を複数発見し、日本拠点のチームとしては初めてEthereum Foundationのグラントを獲得した。2020年度IPA未踏スーパークリエータ認定。「Forbes JAPAN 30 UNDER 30 2023」受賞。

▼WebXとは

WebXとは、日本最大の暗号資産・Web3専門メディア「CoinPost(コインポスト)」が主催・運営する、アジア最大級のWeb3・ブロックチェーンの国際カンファレンスです。

このイベントは、暗号資産、ブロックチェーン、NFT、AI、DeFi、ゲーム、メタバースなどのWeb3関連プロジェクトや企業が集結。起業家・投資家・開発者・政府関係者・メディアなどが一堂に会し、次世代インターネットの最新動向について情報交換・ネットワーキングを行うイベントです。

数千名規模の来場者と100名以上の著名スピーカーが参加し、展示ブース、ステージプログラムなどを通じて、業界最前線、グローバル規模の交流とビジネス創出が行われます。

▼WebX開催背景

日本市場は、政府によるWeb3政策の後押しを受け、世界各国から大きな注目を集めています。

他の先進国と比較した時の日本経済・国際競争力の低下が問題視される中、越境を強みとするWeb3分野は、アニメ、マンガ、ゲームなどIP(知的財産)大国と呼ばれる日本のコンテンツ産業等、さまざまな業種のDX(デジタル変革)化や、グローバル事業への進出を大きく後押しする可能性があります。

しかしながら、言語環境等を背景とした閉じた制度設計や最先端技術を取り巻く環境実態に則していない規制面などが課題としてあり、国外への人材流出、有望スタートアップの育成不足が課題として挙げられます

また、日本国内の事業者からは、Web3事業を進めるための知識やビジネスアイデアの構築、企業間ネットワーク、専門知識を有する人材不足などが浮き彫りになっていることが指摘されます。

このような背景を踏まえ、CoinPostでは、Web3分野で国際間交流と情報・人材の流通網を確立できる国際カンファレンスの確立がアジア市場における日本のブロックチェーン産業全体の成長に必要不可欠であると考えております。

日本だけでなく、世界各国でWeb3関連事業に携わる企業や関係者が一堂に会するイベントを開催するにあたり、第3回となる「WebX 2025」を開催する運びとなりました。

▼カンファレンス概要

開催日 2025年8月25日(月)・26日(火)
開催場所 ザ・プリンスパークタワー東京
主催 一般社団法人WebX実行委員会
企画 株式会社CoinPost
公式サイト https://webx-asia.com/ja/
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/13 月曜日
12:25
430億円規模に、バイナンスが「異例の補償」実施 トランプ・ショックに関する価格異変で
仮想通貨取引所バイナンスがトランプ関税による市場下落時の不具合で損失補償を発表した。USDe、BNSOLなどのディペッグで強制清算が発生した背景がある。
10:15
トム・リー氏「イーサリアム下落は一時的」、相場を支える3要因とは
ビットマインが市場下落時に730億円相当のイーサリアムを買い増したとみられる。トム・リー会長は3つの構造的要因が変化しない限り市場の追い風になると強気の見解を示している。
10/12 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH1万ドル到達の可能性やBNBの過去最高値更新など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引の始め方|税制・手数料・リスクを徹底解説
IG証券のビットコインETF「IBIT」CFD取引を徹底解説。申告分離課税適用で税率20.315%の可能性、24時間365日取引、レバレッジ5倍など特徴を詳しく紹介。口座開設から注文方法、手数料、ファンディングコスト、リスク管理まで初心者にもわかりやすく説明します。
11:30
高値圏での日柄調整が続く可能性、半減期サイクルの節目に警戒感|bitbankアナリスト寄稿
BTC円は1900万円トライに失敗し1860万円台で推移。米政府閉鎖による指標発表延期で方向感欠く展開が続く中、10月18日に半減期サイクルの重要な節目を迎える。過去のサイクルを意識した売り圧力とETF資金流入の綱引きに注目。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|トランプ関税によるBTC暴落に高い関心
今週はメタプラネットの仮想通貨ビットコインの含み益、休眠クジラの6000億円BTC移動やトランプ関税などによるビットコイン急落、Binance JapanとPayPayの提携に関する記事が関心を集めた。
10/11 土曜日
14:30
13:20
ビットコインの年間の実現純利益が継続的上昇、今後の動向は=CryptoQuant
CryptoQuantが週間レポートで仮想通貨ビットコインの利確の動きは低調であるとして今後も上昇継続の可能性を予想した。一方、市場はトランプ関税発言で急落したところだ。
12:00
ケニア最大級のスラム街でビットコインが広がる理由|Afribit創業者インタビュー
ケニアの貧困地域で広がるビットコイン活用。なぜ使われ、どんな課題があるのか。現地取材による5つの質問と回答で、仮想通貨の実態をわかりやすく紹介。
10:45
「トランプ・ショック」でアルト市場に異常値 ATOMが一時0.001ドルまで暴落
トランプ大統領の対中関税警告で一部アルトコインがバイナンスなどで異常急落。ATOMは0.001ドルまで暴落しSUIは85%下落。過去24時間の清算総額は約3兆円に達した。
10:00
ノーベル平和賞めぐる情報漏洩か、ノルウェー当局が米賭けサイトのトレーダーに関する調査=報道
ノルウェー当局が2025年ノーベル平和賞の結果についてポリマーケットでの情報漏洩を調査している。受賞者マチャド氏は仮想通貨ビットコインの支持者として知られている。
09:45
米賭けサイト「カルシ」、3億ドル調達で評価額50億ドルに 140カ国展開へ
米予測市場カルシが3億ドルの資金調達を完了し評価額50億ドルに到達。セコイアやアンドリーセン・ホロウィッツが参加し事業を140カ国に拡大する計画を発表した。
08:10
世界大手銀行10行、G7通貨のステーブルコイン発行を共同検討
バンカメやゴールドマン・サックスなど世界大手銀行10行がG7通貨連動ステーブルコイン発行の共同検討を開始とBNPパリバが発表した。
07:30
32億円相当の仮想通貨を盗難か Hyperliquidのユーザーが被害者に
Peckshieldは、Hyperliquidのユーザーが32億円相当の仮想通貨を盗難されたことを報告。原因は秘密鍵の漏洩であると分析している。
07:00
キャナリー、XRPとソラナETFの申請を更新も長引く政府閉鎖が影響
米キャナリー・キャピタルがXRPとソラナETFの登録届出書を更新し手数料を0.50%に設定。SEC承認に向け前進するも政府閉鎖で承認プロセスが不透明な状況にとどまる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧