はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

投資家へのリスク

近年、急速に拡大している「トークン化株式(tokenised stocks)」に対し、世界の主要証券取引所が加盟する国際取引所連合(WFE)が警鐘を鳴らしている。

ロイターの報道によると、WFEは米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)などの証券規制当局に公式書簡を送り、トークン化株式への監督強化を要請した。

トークン化株式とは、企業の株式を表すブロックチェーンベースのデジタル資産。トークン化株式は、証券の所有権を表しているが、その保有者(投資家)が対象となる企業の株主として正式に登録されるわけではない。つまり、投資家は実際の株式ではなく、株式に紐づけられたデジタル資産を保有することになる。

WFEは書簡で「これらの商品は、実際には株式トークン、あるいは株式と同等のものとして販売されているが、実際にはそうではない」と指摘。トークン化株式が従来の株式と同様の権利や取引上の安全策を提供せずに株式を「模倣」していることを懸念していると述べた。

トークン化株式は、以下のような点で一般の株式とは異なっている。

  • 保有者が株主としての法的権利を持たない:企業経営に対する議決権や配当請求権は付与されない
  • 従来の証券市場に課されている法的保護の欠如:市場の信頼性や公平性が損なわれる恐れ

さらにWFEは、トークンが破綻した場合、株式の発行者である企業の評判が損なわれる可能性があると指摘し、規制当局はトークン化された資産にも証券法を適用すべきだと主張。明確な所有権と保管のルールを整備し、トークンが上場株式と同等のものとして宣伝されることを防止するよう強く求めた。

国際取引所連合(WFE)とは

WFEとは、英国ロンドンに拠点を置く世界の取引所・清算機関等が加盟する連合組織であり、資本市場に関する政策提言や調査研究活動、統計データの収集・提供等を行う。米CMEグループやナスダック、ロンドン証券取引所グループ、日本取引所グループ(JPX)など、250を超える取引所と清算機関を代表している。

トークン化株式の提供

トークン化株式を推進している代表的な企業には、米大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケンやコインベース、米大手投資アプリのロビンフッドなどがあり、一部のプラットフォームではすでに販売が開始されている。

クラーケンは4月14日に、米国市場の上場株と、株のETFに投資できるサービスを段階的に開始したと発表。米国の一部の州のユーザーを対象として、取引手数料無料で1万1,000種類の株やETFへの投資が可能になった。

5月22日に同取引所は、Backed社と提携し、自社開発のトークン化株式取引サービス「xStocks」の提供予定を発表。米国を除く欧州、中南米、アフリカ、アジアの顧客が対象で、ストラテジー、アップル、テスラ、グーグル、メタなど米国主要企業55銘柄超の株式・ETFがソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能となる。

また、世界第2位の仮想通貨取引所Bybitは6月30日、同じくBacked社との提携を通して、xStocksを現物取引プラットフォームに上場したと発表。クラーケンと合わせると、米国を除く世界190カ国以上でサービス利用が可能となった。

このサービスにより、従来の証券会社を介さずに世界の株式市場にアクセスでき、仮想通貨と同じツールで株式・ETFの取引ができるようになる。

ロビンフッドは6月30日、米国の株やETFをトークン化した「Stock Tokens」を取引できるサービスをEU(欧州連合)のユーザー向けにローンチした。

Stock Tokensでは、エヌビディア、マイクロソフト、アップルなどの上場株やS&P500に連動するETF、およびOpenAIやSpaceXなどの未上場株など200超の商品をトークン化した取引サービスを提供している。ただし、要件を満たしたユーザーのみが対象となる。

関連:ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供 株価最高値更新

しかし、この発表直後にOpenAIは、ロビンフッドのトークン化株式との関係を正式に否定。「ロビンフッドとの提携はなく、このサービスに関与しておらず承認もしていない」との声明を発表した。

WFEのナンディニ・スクマーCEOは、一部の企業がトークン化株式に懸念を表明していると指摘し、WFEの立場は市場インフラ事業者や金融セクター全体の懸念を反映していると主張。「いわゆるトークン化された米国株を提供、あるいは提供を予定しているブローカーや仮想通貨取引プラットフォームが多数あることに、我々は懸念を抱いている」と述べている。

関連:オープンAI、ロビンフッドの株式トークン化サービスとの提携を否定 未承認でトークン発行か

米SECの取り組みとコインベースの発表

米証券取引委員会(SEC)のポール・アトキンス委員長は7月31日、証券規則と規制を現代化し、米国の金融市場のオンチェーン移行を可能にするイニシアチブ「プロジェクト・クリプト」の開始を発表した。

その中で、SECはオンチェーン・ソフトウェア・システムの可能性を最大限に発揮するため、古い規則の更新も指示した。分散型金融システム(DeFi)や自動化マーケットメーカー(AMM)など、中央仲介者を必要としないシステムに対応する道筋も創出するという。

アトキンス委員長は「分散型金融やその他のオンチェーン・ソフトウェア・システムが証券市場の一部となり、重複的・不要な規制で埋もれることはない」と強調した。

関連:米SECが「プロジェクト・クリプト」始動、米金融市場のオンチェーン移行目指す

この政府方針の発表と同日、コインベースは「全ての交換所」構想の下、トークン化株式や予測市場など多様な金融商品のサービス提供を開始すると発表した。ブライアン・アームストロング最高経営責任者が、10年以内にコインベースを米国トップの金融サービスアプリとする目標を掲げる中、プロダクト担当副社長マックス・ブランズバーグ氏は「すべての資産をオンチェーンで取引できるワンストップショップを構築している」と説明した。

コインベースの新サービスには、現実資産のトークン化、株式、デリバティブ、予測市場、初期段階トークン販売が含まれ、サービス開始は数ヶ月以内の予定とされている。

トークン化株式の大きなうねりが押し寄せる中、世界の主要株式市場を代表するWFEが強い警戒感を表明したことで、今後の規制の動向や市場の方向性が注目される。

関連:コインベース、米国でトークン化株式と予測市場を数カ月内に開始へ

関連:仮想通貨取引所ランキング|実績・ユーザー評判・プロ分析で徹底比較

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/26 火曜日
14:45
トークン化株式のリスクに警鐘、国際取引所連合が規制強化を要請=報道
国際取引所連合(WFE)は、公式書簡でトークン化株式の拡大に懸念を表明し、米証券取引委員会(SEC)、欧州証券市場監督機構(ESMA)、証券監督者国際機構(IOSCO)など証券規制当局にトークン化株式への監督強化を要請した。
13:50
米上場の医療企業、ソラナの財務戦略開始へ
米上場の医薬企業シャープス・テクノロジーは、仮想通貨ソラナの財務戦略を開始する計画を発表。580億円超の資金を調達することも発表した。
12:20
ヴィタリック、分散型予測市場に「金利欠如でヘッジ手段としての魅力低め」と指摘
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン共同創設者が分散型予測市場の金利不在問題を指摘した。ヘッジ手段として利用する魅力に欠けると分析している。
10:16
「次世代金融は4〜5年で実用化へ」マネックス松本会長とギャラクシーのノボグラッツCEOが予測|WebX2025
WebX 2025でマネックス松本大会長とギャラクシー・デジタルのノボグラッツCEOが対談。仮想通貨業界の現状、IPO動向、イーサリアム価格急騰の背景、規制展望について議論した。
09:52
田中渓「暗号資産はアーリーアダプター段階」、伝統金融業界の認識変化を語る|WebX2025
WebX2025で元ゴールドマン・サックス田中渓氏が「暗号資産投資家はアーリーアダプター段階」と分析。伝統金融業界の認識変化(10年前95:5→現在7:3)や「99%の人はまだ投資していない」現状を指摘。bitFlyer加納CEOとの対談で日本円1%の資産配分など具体戦略も言及。
09:41
「暗号資産は次世代産業」加藤財務大臣、WebXで国際競争力強化と制度整備を語る|WebX 2025
WebX 2025で講演した加藤財務大臣は、日本の暗号資産(仮想通貨)市場が口座数1,200万を突破し着実に成長していることを強調。トランプ大統領率いるアメリカなど各国が次世代産業として暗号資産を重視する中、日本も税制改正や規制整備で国際競争力を高める方針を示した。
09:00
イーサジラ、最大370億円の自社株買いを承認 イーサリアム保有額720億円に到達
ETHトレジャリー企業イーサジラが最大約370億円の自社株買いプログラムを承認した。仮想通貨イーサリアム保有額は720億円に達しており、株主価値向上を目指す。
08:45
グレースケール、アバランチ現物ETF申請 ナスダック上場目指す
グレースケールが8月22日にSECへアバランチ現物ETF申請を提出。既存投資信託をナスダック上場ETFに転換し、大衆向けの投資機会を提供目指す。
08:12
ストラテジー、3081BTC買い増し ビットコイン循環供給量の約3.2%に
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを3,081枚追加購入し、保有量は63.2万BTCに達した。
07:50
財務省・トヨタ・LayerX等が見据える次世代決済、AIエージェント・預金トークン等|WebX2025
WebX2025で財務省・TOYOTA・LayerXが次世代決済を議論。AIエージェント決済、預金トークン、CBDC戦略、米国法案への対応など最新動向を詳報。
07:35
ビットマイン、イーサリアム約19万ETHを買い増し
仮想通貨イーサリアムトレジャリー企業ビットマインは25日、イーサリアムの保有量が24日時点で1.2兆円相当に達したと発表。先週は19万0,500ETHを買い増しした。
07:12
日米における暗号資産規制とステーブルコインの普及|WebX2025
WebX2025で日米の暗号資産規制専門家が討論。ジーニアス法成立、日本の55%税率問題、ステーブルコイン普及の課題と展望を詳報。規制調和への道筋を解説。
08/25 月曜日
23:25
バイナンスCZ氏が予測する暗号資産の未来、「AIの通貨はクリプトに」|WebX2025
Binance創設者CZ氏がWebXで特別講演。「AIの通貨は暗号資産」発言、トランプ政権評価、Giggle Academy構想など業界の未来を徹底解説。
23:01
暗号資産の金商法移行 日本の法整備徹底解説|WebX2025
WebX2025で金融調査会長らが暗号資産制度改革を議論。税制改正による市場活性化、2類型規制の導入、事業者コスト増加など金商法移行の課題と展望を解説。
20:58
「ビットコインETF日本上場の実現可能性と解決すべき課題」金融業界リーダーが議論|WebX2025
野村、SBI、KPMGの幹部が登壇。投資信託法の制約やカストディ問題など実務的課題をWebXで議論。投資家の6割以上が暗号資産(仮想通貨)投資に関心を示す中、実現への具体的な道筋が明らかに。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧