はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

市場の短期的な転換ゾーンを分析

暗号資産(仮想通貨)分析企業Glassnodeは4日、週間マーケットレポートを発表。ビットコイン(BTC)は、10万4,000ドル~11万6,000ドルの出来高の少ないゾーンで推移しており、先物とETF(上場投資信託)の流入額は需要の冷え込みを示していると分析した。

ビットコインが11万4,000ドルから11万6,000ドルを回復すれば強気相場の見方が強まるが、逆に10万4,000ドルを下回れば、9万3,000ドルから9万5,000ドルへの下落が予想されるとしている。

Glassnodeは、3.5か月にわたる高騰局面は終焉を迎えており、価格は10万4,000ドル~11万4,000ドルのレンジに戻ったと述べる。歴史的に、このゾーンは次の決定的なトレンドに入る前の横ばいのゾーンだと指摘した。

短期保有者のうち含み益にある割合は、ビットコインが10万8,000ドルまで下落した段階で、90%以上から42%に急落している。過熱状態が一時的に冷えた形だ。

出典:Glassnode

その後、売りが落ち着いたところで、ビットコインは10万8,000ドルから11万2,000ドルに反発。現在の価格では、短期保有者の60%以上が利益を回復しており、ここ数週間の極端な状況と比較すると、中立的な状態に戻っている。

一方で、Glassnodeは、この回復は依然として脆弱なものだと指摘した。11万4,000ドルから11万6,000ドルを持続的に超えている状態、すなわち短期保有者の75%以上が利益を回復している場合にのみ、新たな需要を取り込み市場の勢いが戻る可能性があると続けている。

関連:ビットコインは2025年も「赤字の9月」になるか 過去と今後の相場を分析

ETFの状況

Glassnodeは、オフチェーン市場のセンチメントを測る指標として、現物ETF(上場投資信託)への資金フローにも注目した。これは、主に機関投資家の需要の強さを捉えるものだ。

まず、イーサリアム(ETH)については、5月から8月にかけて14日間の純流入額平均は、5万6,000~8万5,000ETHとそれ以前より急増し、イーサリアムが最高値を更新するにあたって大きな役割を果たしていた。

出典:Glassnode

しかし、ここ1週間でこのペースは急激に鈍化しており、1日あたり1万6,000ETHになった。価格がピークから下落する中で需要も弱まっていることを示している。

Glassnodeによると、ビットコイン現物ETFも同様の傾向を示しており、4月から7月にかけて1日あたり3,000BTCを超える流入は減少。14日間平均は540BTCにまで大幅減少しているところだ。

ビットコインについてもイーサリアムについても、伝統型金融機関に由来する購買力が縮小していることを示唆している。

ビットコイン現物ETFとは

実際にビットコインを購入し、そのビットコインを基にした信託(ETF)を株式市場で取引するもの。投資家は直接ビットコインを購入することなく、その価値に投資することが可能になる。さらにはデジタル通貨市場の成熟と認知度の向上が期待される。

Glassnodeは、ビットコインとイーサリアムでは需要構造に違いがあるとも指摘した。

ビットコインの場合、伝統市場の機関投資家は主に現物ETFを通してビットコインを購入していたが、イーサリアムの場合は、現物ETFへの投資に加えて、先物市場でのキャッシュ・アンド・キャリー取引を組み合わせる傾向があった。

キャッシュ・アンド・キャリー取引とはこの場合、現物ETFを買い、同時に先物を売ることで、先物と現物の価格差を利益として取りに行く裁定取引のことである。

関連:イーサリアムトレジャリー投資が加速、上場3社が数十億ドル規模でETH取得・運用

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/20 月曜日
19:26
FRB、21日開催の暗号資産・決済会議の詳細を公表 サークル・コインベースら登壇へ
米FRBは10月21日開催の「Payments Innovation Conference」詳細を公表。ChainlinkやCircle、Coinbaseなど暗号資産関連企業が登壇予定。
17:47
AIフュージョンキャピタル、ビットコインを追加購入 保有量30 BTCに
AIフュージョンキャピタルグループは10月、約1億円分(6.13BTC)のビットコインを追加購入。累計購入額は約4億円、保有量は30.76BTC(時価約5億円)に到達。BitGoや博報堂と連携し、暗号資産運用を拡大している。
16:13
コンヴァノ、ビットコイン売買で7億円の利益確保
コンヴァノ(6574)はBTC高値売却・安値買戻しのトレーディング戦略で約7億円の利益を確保。保有量は665BTCに増加し、累計投資額は約114億円へ拡大。
14:25
NY市長選クオモ候補、仮想通貨振興へ新ポスト創設を公約
ニューヨーク市長選候補のクオモ氏が暗号資産振興へ新ポスト創設を公約。最高技術革新責任者とイノベーション評議会を設置し、AI・ブロックチェーン・バイオテクノロジーの3分野で市を先導する方針を表明。ウォール街を擁するニューヨークの暗号資産政策に注目集まる。
12:04
仮想通貨マイナー株価、ビットコイン上回る上昇 AIシフト背景に
仮想通貨マイニング企業のパフォーマンスが年初来2.5倍超上昇しビットコインを上回っている。アイリスエナジーやサイファーマイニングなどAI・HPC事業への転換が株価上昇の背景だ。
10:40
中国IT大手、当局介入でステーブルコイン計画を中断=FT紙
中国政府が複数のテック大手による香港でのステーブルコイン発行計画に介入。人民銀行は民間通貨発行やデジタル人民元への影響を懸念。香港は5月に世界初の包括的規制を施行したばかり。
10:15
仮想通貨トレジャリー企業の”錬金術”時代は終焉か=10x Research見解
10x Researchが仮想通貨トレジャリー企業のNAV暴落を分析した。ストラテジーやメタプラネットなどのDATは新たなビットコイン戦略への転換を迫られていると解説している。
10/19 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ビットコイン市場回復の鍵やリップル社の事業拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、BNB、XRPなどの主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
13:55
金融庁、銀行の仮想通貨投資解禁を検討=報道
金融庁が銀行によるビットコインなど仮想通貨の投資目的での取得・保有を可能にする制度改正を検討しているようだ。銀行グループの仮想通貨交換業者登録も可能にし、個人投資家の環境整備を図る。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|バイナンスのユーザーへの救済金配布に高い関心
今週は、トランプ・ショックを受けた仮想通貨取引所バイナンスによるユーザー補償、メタプラネットの企業価値指標mNAVの低下に関する記事が最も関心を集めた。
10/18 土曜日
13:55
OneKeyが12万件のビットコイン秘密鍵脆弱性を報告、トラストウォレットに影響か
ワンキーがリブビットコイン・エクスプローラー3.xの脆弱性により約12万件のビットコイン秘密鍵がクラッキング可能になると報告した。トラストウォレットなど複数の製品が影響を受けている模様。
13:50
オープンシーが2026年1QにSEAトークン発行予定、供給量の50%をコミュニティへ配布
オープンシーCEOが2026年第1四半期のSEAトークン発行を発表した。総供給量の50%がコミュニティに配分され、収益の50%が買い戻しに使用される。ステーキング機能も実装予定だ。
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧