はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

Cryptopiaハッキング事件で不正流出した一部の仮想通貨をバイナンスが凍結

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Cryptopiaの不正流出事件に新たな展開、バイナンスによる凍結
仮想通貨取引所BinanceのCZ氏は、Cryptopiaの不正流出事件後にバイナンスへ送金された複数の仮想通貨銘柄を凍結したことを発表した。

Cryptopiaの不正流出事件に新たな展開

ニュージーランド発の仮想通貨取引所Cryptopiaは15日、公式ツイッターでセキュリティ被害を受け、仮想通貨の重大な損失を被ったと明らかになっていたが、同事件に関する進展がみられた。

日本時間16日夜、世界取引高No.1の取引所バイナンスのCEOが、SNS上に挙げられた複数の入金アドレスを確認し、ハッカーの資金と見られる流出通貨を同取引所内で凍結したことが明かした。

Cryptopiaの資産流出はハッキングの可能性が高いと見られており、流出した仮想通貨をトラッキングした海外メディアなどを中心に、流出資産がバイナンスやクラーケンへ送金されていることが指摘されていた。

また、Cryptopiaによる公式発表はまだ出されていないものの、現地メディアStaffが16日の時点で、流出資産をトラッキング・分析した上で推定された被害通貨と被害額に関して以下の様に報じた。

        
  • イーサリアム(ETH):約19000ETH(240万USD相当)
  • セントラリティ(CENNZ):約4800万CENNZ(120万USD相当)
  • Binanceは入金された一部の盗難された仮想通貨を凍結

    今回盗難されたと見られているETH以外の複数銘柄のERC-20トークンも、イーサリアムのブロックチェーンデータサイトetherscan.io のトラッキング経由から、取引所バイナンスへ送金された形跡があったようだ。

    出典:etherscan.io

    その時点では可能性の範囲であったものの、SNS上では過去に流出資産の対応を行なっていたBinanceのCEO CZ氏に対して、50,000KNCや、MGO、ENJなどのトークンの入金形跡を検査してみるように要請する動きが見られていた。

    この時に分散送金されていた流出資産の行方として、バイナンス以外に取引所CoinExchange.ioへ153,000,000のDentacoin通貨も送られている事を指摘する内容も見られている。

    これらの要請に答えるように、CZ氏は一部の通貨を凍結したと報告、ハッカーの資金移動の悠長さを指摘した。

    ただいまアドレスをチェックした。我々は一部の通貨を凍結することができた。

    不可解なのは、なぜハッカーは盗難した通貨をバイナンスに送ってくるのか。

    ソーチャルメディアの報告が上がれば、我々はそれを凍結するのに、犯人にとってはリスクの高い逃走手段ではないのか。

    また、CZ氏は新規アドレスの生成や、アドレスの分析、盗難資金の入金に関して以下のようにコメントをしている。

    新しいアドレスを生成すること自体はとても容易であるが、我々としてトランザクション一つ一つを分別することには、見落とすこともあるがろう。

    しかし、Binanceはブロックチェーンを綿密に分析することはできるため、他に何か追跡方法の提案があればぜひ教えてほしい。

    なお、事件がいち早く解決できるように、我々は警察側にも協力する。

    具体的にバイナンスがどの通貨を凍結したかは判明できないが、Cryptopiaのセキュリティ侵入事件にも日に日に、状況解明に動いているといえるだろう。

    Cryptopiaの仮想通貨不正流出事件に関するこれまでの記事内容はこちら

    Cryptopiaの仮想通貨不正流出事件 現時点で判明した流出通貨と被害額|過去の事件と同一犯の可能性も
    ニュージーランドの仮想通貨取引所Cryptopiaの不正流出事件に関する最新の状況が入ってきた。現地警察当局に関する公式声明や、現地メディアによる被害状況の報告で、現時点で判明した流出通貨や被害額も明らかになった。
    ▶️本日の速報をチェック

    CoinPostの関連記事

    海外仮想通貨取引所「Cryptopia」でハッキング被害か 公式がセキュリティ被害を報告
    仮想通貨取引所「Cryptopia」が、セキュリティ被害を受けたとする公式の声明を発表した。ハッキングの言葉を使う事を避けたものの、重大な被害があったことを報告、ハッキング被害があったのではないかとする見方が強まっている。
    【速報】仮想通貨イーサリアムの大型アップデートが延期 リエントランシー攻撃への脆弱性発覚で
    日本時間17日午後1時頃に予定されていたイーサリアムの大型アップデート、コンスタンティノープルにおけるリエントリー攻撃への脆弱性が監査機関ChainSecurity社の指摘で発覚した。これを受け、イーサリアム財団はアップデートの延期を発表、Geth・Parity最新版へのアップデートを促した。
    CoinPostのLINE@

    スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者10,000名突破。

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    11/26 水曜日
    13:35
    F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
    運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
    13:10
    米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
    米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
    11:15
    VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
    VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
    11:05
    米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
    ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
    10:25
    予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
    予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
    10:10
    スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
    スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
    10:05
    「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
    金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
    07:35
    仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
    ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
    06:58
    米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
    米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
    06:40
    メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
    メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
    06:30
    ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
    ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
    06:15
    JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
    JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
    05:50
    JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
    JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
    05:25
    テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
    テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
    05:00
    仮想通貨ステラルーメン(XLM)とは
    ステラ(XLM)の基礎から最新動向まで完全解説。2024年注目のSorobanプラットフォーム、マネーグラムとの戦略的提携、DeFiエコシステムの発展など、投資・運用に必要な情報を詳しく紹介。国内取引所の比較や将来性まで徹底解説します。
    通貨データ
    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧