はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米著名投資ファンド、新たな200億円超の信用ファンドで資金調達開始|低迷する仮想通貨市場に前向きな動き

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Galaxy DigitalのCEOが新たなファンドを調達へ
米有力経済誌ビジネスインサイダーの報道によると、著名仮想通貨投資企業Galaxy Digitalの創設者兼CEOのマイケル・ノボグラッツ氏は仮想通貨・ブロックチェーン企業向けの信用ファンドを立ち上げ、2億5000万ドル(約273億円)以上を調達しようとしていることが判明した。同氏は、低迷する相場をよそに、改めて強気を示している格好だ。

Galaxy DigitalのCEOが新たなファンドを調達へ、業界には朗報

米有力経済誌ビジネスインサイダーの報道によると、著名仮想通貨投資企業Galaxy Digitalの創設者兼CEOのマイケル・ノボグラッツ氏は現在、資金繰りに困っている仮想通貨・ブロックチェーン企業向けの信用ファンドを立ち上げ、2億5000万ドル(約273億円)以上を調達しようとしていることが判明した。

この信用ファンドでは、仮想通貨や不動産、マイニング機材を担保に資金を借りることができるという。

同報道によれば、Galaxy社は、昨年から自社から資金を貸し出しており、市場の低迷を伴い、資金を借りようとする仮想通貨界隈の企業が増えている。

2018年に大損したGalaxy Digitalの動きとは

ノボグラッツ氏は、仮想通貨バブルが起きる以前から、ビットコインの有識者として強気な相場観を持ち続けていることで知られるが、2018年から継続している弱気市場を受け、同社が1億3000万ドル(約147億円)以上の含み損を抱えていることが以前も報じられた。

しかし、今年の年明けに、同氏はGalaxy社のカナダ上場株を約5億9000万円の買い増しを行い、持ち株比率が80%近くまで増やした事で、仮想通貨市場に対して、変わらない信念を示している。

一方では昨年11月、ノボグラッツ氏はFinancialTimeの取材に応じて、今の弱気相場を受けている仮想通貨ビジネスを経営・維持するには非常に困難であり、2017年の好景気とは全く違う光景となっているだろうと言及したことがある。そのため今回の信用ファンドの立ち上げは、ノボグラッツ氏が業界の将来を見据えた動きとして期待されている。

業界への出資がより活発的に

つい先日、世界No.2の証券取引所ナスダックのベンチャー部門やメガバンクCitiGroupなどがSymbiont.ioというブロックチェーンに21億円ほどの出資を行なったことが報じられた。

また、今年の第1四半期(1月から3月)頃に仮想通貨の現物および先物取引をの提供を予定するErisX社は昨年末にナスダックやフィデリティなど著名金融機関や企業21社から約31億円の出資を受けたことから、右下がりの相場が続いているにも関わらず、有望なブロックチェーン・仮想通貨関連企業へ巨額出資する動きは継続しており、業界の将来にとってもポジティブなことだと言えるだろう。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨取引所Huobi、XRP(リップル)の先物取引開始「非常に近い」 機関投資家向けた構想と説明
大手仮想通貨取引所Huobiが近々仮想通貨XRPの先物取引を開始する予定であることが判明した。 機関投資家に向けた仮想通貨デリバティブ構想の一つであるとHuobiの顧問弁護士は説明している。
昨年大損失を被った米大手「仮想通貨投資ファンド」CEO、自社株大量買い増しで強気姿勢をアピール
昨年の下落相場で約150億円の含み損を抱えた米Galaxy Digital CEOが、自社株を約6億円買い増し、持ち株比率80%近くに引き上げた。仮想通貨市場への強気姿勢継続を内外に示した格好だ。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/25 日曜日
11:30
ビットコイン1600万円回復、米国債格下げで「国家リスク回避」の資金流入が加速|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコインは1月31日ぶりに1600万円台を回復し、ドル建てでも史上最高値を更新。ムーディーズによる米国債格下げを受けた「米国売り」により、国家カウンターパーティリスクを回避する資金がBTCに流入。テキサス州暗号資産準備金法案(SB21)の可決も相場を後押しした。テクニカル面では調整入りの可能性も指摘される中、「脱ドル化」トレンドがBTC相場の新たな支持要因として注目される。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ビットコイン11万ドル突破に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏の強気相場予測、『金持ち父さん貧乏父さん』著者ロバート・キヨサキ氏のビットコン価格予想、BTC11万ドル突破に関するニュースが最も関心を集めた。
05/24 土曜日
13:50
コミュニティ投票を提案 Sui上DEX「Cetus」の230億円盗難資金返還に向けて
Sui上のDEX Cetusが2.2億ドル仮想通貨盗難で6000万ドル回収に国際捜査連携、1億6200万ドル凍結資金の返還についてSuiコミュニティ投票を提案。
13:20
ステーブルコインが2兆ドル規模の米国債需要を創出可能=米財務長官
ベッセント米財務長官がステーブルコイン推進により2兆ドルの米国債需要が創出されると予測した。また、トランプ政権の関税交渉の行方についても見解を示している。
11:35
ビットコイン下落でストラテジー株が7.5%安、メタプラネットは一時ストップ安
トランプ大統領の関税発言を受けビットコインし関連企業の株価にも飛び火。一方、安全資産の金は大幅反発。
10:25
ビットコイン、史上最高値更新も大口売り圧力は限定的か=アナリスト
仮想通貨ビットコイン史上最高値更新中、Cryptoquantアナリストが大口投資家動向を分析。取引所流入3億ドルと低水準維持。MVRV比率の乖離現象で市場構造変化を指摘。
09:45
今回のビットコイン強気相場は機関投資家主導、個人からクジラへ移行=Matrixport
仮想通貨ビットコイン上昇を主導する層が個人投資家から機関投資家に移行しているとMatrixportが分析した。企業のビットコイン財務戦略採用で市場構造が変化していると述べる。
09:15
CZ、トランプ一族のWLFIとの関係に関するWSJ報道に反論
トランプ家の仮想通貨プロジェクトWLFIのフィクサーではないと、バイナンス前CEOのCZ氏がWSJの報道内容に反論した。これまでの経緯も明かしている。
08:20
ハイパーリキッドのHYPEトークン最高値更新、OIが90億ドル突破
仮想通貨分散型取引所HyperliquidのHYPEトークンが史上最高値37.24ドルを記録。オープンインタレスト93億ドル突破と大口10億ドルロングポジション構築が価格急騰を後押し。
07:32
スウェーデンのH100グループ、同国上場企業初のビットコイン戦略開始
スウェーデンのH100 Group ABが50万ドルで4.39ビットコインを購入し、同国初の上場企業による仮想通貨準備金戦略を開始。議会の国家ビットコイン準備金提案と同時期の動向として注目。
06:35
米セムラー、455ビットコインを追加購入
米ナスダック上場の医療技術企業セムラー・サイエンティフィックが仮想通貨ビットコインを455BTC追加購入し総保有数4264BTCに。一方で株主代表訴訟の可能性も浮上。
06:15
ビットコイン・イーサリアム・XRP反落、トランプのEU・アップル関税発言を受け
トランプ大統領がEU輸入品50%関税とアップル25%関税を発表後、仮想通貨ビットコインが11万ドルから10万8400ドルに急落。仮想通貨市場で2億ドル超の清算発生。
05/23 金曜日
18:05
ビットコインは今後どうなる?2025年の価格展望・注目材料
2025年5月、仮想通貨ビットコインは11万ドルに到達。今後どうなるのか?価格上昇を支える5つの注目材料と専門家の予測を解説します。
13:50
セイラー率いるストラテジー社のビットコイン戦略を徹底分析=VanEck
資産運用大手VanEckがストラテジー社(MSTR)のビットコイン戦略を分析。レバレッジをかけたBTC投資商品として評価し、プレミアム発生理由と主要リスクを解説した。
13:25
政府・日銀、デジタル円に関する第2次中間整理を公表 プライバシー保護と民間決済との共存策を検討
政府・日銀、CBDC第2次中間整理を発表。日銀が個人情報を扱わない「二層構造」でプライバシー保護を。民間決済手段との共存や相互運用性向上に向けた具体的検討結果をまとめた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧