CoinPostで今最も読まれています

ビットコインの底値を採掘コストから分析、仮想通貨EOSはdApps取引量でイーサリアム越え|Diar最新レポート

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ビットコインの最低価格は3000ドル、仮想通貨イオスの台頭
仮想通貨調査企業Diarが最新版のレポートを発表し、マイニングコストから算出したビットコインの底値予測や、2018年のdApps市場の成長に関する内容が公開された。

ビットコインマイニングの損益分岐点、dApps市場の分析

仮想通貨関連の調査レポートを毎週公開しているDiar社の最新レポートが発表され、dAppsやビットコインの底値価格など興味深い内容となっている。

今回のレポートでは以下3点の内容についてデータが掲載されている。

  1. dAppsの台頭
  2. 分散型取引所の低迷
  3. マイニングコストから算出するビットコイン価格

dAppsの台頭

dApps市場は昨年初め時点ではERC20トークン発行が可能なイーサリアムが市場を独占していたが、7月から台頭を表したイオス(EOS)や仮想通貨トロン(TRX)が現在ではdApps市場のドル換算取引量の9割以上を占めている。

ICOセールで破格の42億ドル(約4590億円)の資金調達に成功した仮想通貨イオスはICO完了後時点からdApps市場の半数以上の取引ボリュームをイーサリアムから奪取した形となっている。

また、1月現在のdAppsにおけるチェーン上の取引額は、イオスが55%、トロンが38%とイーサリアムのdApps市場におけるドミナンスはすっかり無くなっている状況となっている。

出典:diar

dappsの利用内訳

またそれぞれの通貨は利用目的などにおいてポジションを確立しつつある。イオスの66%のdAppsはギャンブル関連で、トロンは95%がギャンブル系のdAppsとなっている。

それに対して、イーサリアムはゲームに利用されている比率が28%と、3通貨の中で最も高かった。

分散型取引所

下落相場の中でも取引量を増加させていったイオスとは対照的に、分散型取引所(DEX)は2018年5月に15億ドルの取引量を記録してから取引量の下降傾向が続いている。

中央集権的な仮想通貨取引所とは違い、自分でプライベートキーを管理できるなど、セキュリティ面においては高い魅力を有する分散型取引所だが、その反面、以下のような懸念点も一部では指摘されている。

  • 取引手数料
  • デポジット料
  • 出金料
  • 遅いUX(ユーザー・エクスペリエンス)

またそのほかでも規制面での不安が残っていることも挙げられるだろう。

米SECは昨年11月、未登録証券取引所を運営していたとして分散型取引所のEtherDeltaが未登録証券取引所を運営していた疑いで取引所の創設者に対して約4400万円の罰金を課している。

このように、米証券取引委員会がERC20トークンを有価証券としてみなした点やDEXにも規制の手が伸びた事例はDEXの足踏み要因の一つとなっているかもしれない。

EtherDeltaに関する詳細はこちらから。

米SEC、未登録証券取引所運営で分散型取引所創設者を起訴|仮想通貨取引所初の取り締まり
米証券取引委員会が日本時間9日未明、DEXであるEtherDeltaの創設者であるZachary Coburn氏を未登録の証券取引所を運営した疑いで起訴し、約4400万円の罰金を課した。このような事例は仮想通貨取引所では初めてとなった。

マイニングコストからビットコイン価格の底値を考察

先週、JPモルガン社はビットコインが将来的に1200ドル台になるだろうと予想するなど厳しい見方もある今後の展望。

CoinPost関連記事

JPモルガン「仮想通貨の価値は証明されていない」、ビットコイン価格13万円台まで下落を予想
米大手総合金融サービス会社のJPモルガンのアナリストは、ビットコインの価格は1250ドル以下(約13.7万円)まで下がる可能性があると分析した。また大手機関投資銀行のアナリストは、仮想通貨の真の価値は未だに証明されていないとし、仮想通貨が従来のアセットの代わりとなる可能性も否定した。

JPモルガン社の調査では、「ビットコインを商品(コモディティ)として定義した場合、BTCの本質的価値はマイニングコストから算出できる」ことを前提にした上で、マイニングに必要な電力費は低いところでは2400ドルで済む」と推察していた。

しかし、今回公開された調査書で、Diar社は電力費の平均が2400ドルよりかかると分析したほか、運用コストも加味するとマイニング全体にかかるコストは3100ドルになると推察している。

またDiar社は、ビットメイン社が先月に発表した最新マシンS15の性能も考慮すべきと説明。既存のS9でマイニングし電力費が1KWhと仮定した場合、小規模のマイナーは既に10月時点で赤字ラインを切っていること提唱していた。

出典:diar

しかしS15が今後さらに大体的に実装されていけば、マイニングハッシュレートは再び上昇すると予想を、下図で説明した。(赤は昨年S15が実装されていた仮シナリオを想定)

出典:diar

もう一つの考慮点として挙げたのは、約18ヶ月後には2020年5月25日にはビットコインの半減期が迫っている点で、報酬の半減が行われることから、価格が上昇に転じなければ、更なるマイニングコストの上昇で厳しい展開になる可能性もあるとした。

そのため、マイニングコスト=損益分岐点(最低価値)と仮定した場合は、ビットコインの将来的な底値は3000ドルだと結論づけている。(なお、1月30日時点では3400ドル付近)

半減期とは

PoWを採用する通貨などで見られるマイナー報酬が半減する時期。半減期後はマイニングの成果として受け取る報酬通貨が半分となるため、需要と供給の関係上価格が上がる傾向にある。

ビットコインの半減期へのカウントダウンや詳細はこちらから

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

弱気相場でも仮想通貨市場の時価総額は1年で1.6兆円増 USD基軸のステーブルコインが大きな要因か
仮想通貨リサーチ企業Diarは最新の報告で、仮想通貨市場全体の時価総額は、2018年から2019年にかけて仮想通貨のインフレや新トークンの発行により、約1兆6440億円増えたと公表。なお、米ドルを基軸にしたステーブルコインはその内8%以上の割合を占めている事が明らかとなった。
仮想通貨にとって苦しかった2018年 統計データ4種からビットコイン相場を振り返る
仮想通貨データプラットフォームdiarが2018年の仮想通貨を総括するレポートを公表した。ビットコインマイニングの最新状況や取引所の出来高、ステーブルコインなど、昨年の話題・トレンド関連のデータをまとめて掲載。
コメントしてBTCを貰おう
注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/24 金曜日
08:12
ヘデラ(HBAR)、国内初上場 CoinTrade
CoinTradeは23日、国内初の取扱いとなるヘデラおよびアバランチの新規取り扱い実施を発表した。
07:55
テラのDo Kwon氏、モンテネグロの空港で逮捕か
モンテネグロの内務大臣は、仮想通貨テラの開発を主導していたTerraform LabsのDo Kwon共同創設者と見られる人物を拘束したと発表。現在、身元確認が行われている。
07:30
米IT株・ナスダック反発 FOMC追加利上げから一夜明け|24日金融短観
3/24(金)朝の相場動向(前日比) 暗号資産 ビットコイン:28,259ドル +2.6% イーサリアム:1,818ドル +4.1% アービトラム:1.42ドル -71% 伝統…
03/23 木曜日
17:02
Bitrue、仮想通貨XRP関連トークン「COREUM」のエアドロップに対応
仮想通貨取引所のBitrueは、レイヤー1ブロックチェーン「COREUM」による、XRP(リップル)等の保有者向けエアドロップのサポートを発表した。スナップショットは3月24日13時(日本時間)から開始される。
16:05
Aavegotchi、ポリゴンでカスタムチェーン構築へ
メタバースゲーム「Aavegotchi」、独自ブロックチェーン「Gotchichain」の開発計画を発表した。カスタム可能なブロックチェーン構築ツール「Polygon Supernets」で専用のブロックチェーン「Gotchichain」が構築される。
13:15
Gala Games、公開プレイテスト開始
Gala Gamesが2タイトルで公開プレイテストを実施中。4X系のターン制RPG、「エターナル・パラドックス」とサバイバルMMOPRG「ウォーキング・デッド:エンパイア」で2週間限定で実施される。
13:00
アバランチ(AVAX)、アップデート後に1時間のダウンタイム発生
仮想通貨アバランチのブロックチェーンは、23日に実装されたアップデート「Banff 12」後に約1時間に渡って停止した。アバランチの「Contract(C)Chain」が影響を受け、一部取引所では入出金を停止する措置が取られた。
12:27
ビットコイン反落、FOMCパウエル発言やイエレン議会証言で楽観的な見方が後退
暗号資産(仮想通貨)市場では年初来高値を更新していたビットコインが急反落。米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.25%の利上げを行なったパウエルFRB議長の方針とイエレンの議会証言で、楽観的な見方が後退した。
11:28
メタマスク、機関投資家向けにステーキング機能を提供へ
米ConsenSysは、機関投資家向けの仮想通貨ウォレット「Metamask Institutional」にステーキング専用のマーケットプレイスを設置する計画を発表した。4つの仲介サービスを提供し、イーサリアムのワンクリック・ステーキングが可能になる。
11:15
ビットコインカストディのXapo Bank、USDC送金システム提供へ
ビットコインカストディ企業Xapo Bankは、ステーブルコインUSDCを発行する米サークル社と提携して送金システムを提供すると発表した。SWIFTと比べ低コストで迅速に送金できるものだとしている。
10:15
Bitrue、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所Bitrueは、イーサリアムのL2「Arbitrum」の新規上場計画を発表した。同社は取扱い開始を記念して独自にARBトークンのエアドロップを実施予定。賞金として総額100,000 ARBが用意されている。
10:10
米SEC、トロン創設者ジャスティン・サン氏らを提訴
米証券取引委員会は、仮想通貨トロンの創設者であるジャスティン・サン氏に対して訴訟を起こした。未登録証券の提供や販売、ウォッシュトレードを行ったと申し立てている。
09:50
「GM Radio」 次回は分散型IDプロジェクト「Masa Finance」が参加
グローバル版CoinPostによる第15回GM Radioは、3月24日の12:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに、SBT活用の分散型IDプロジェクトMasa Financeを招待する。
09:20
米SEC、証券法違反の疑いでコインベースを調査
仮想通貨取引所コインベースは、米SECからウェルズ通知を受け取ったことを公表。SECが調査している内容やコインベースの考えを説明した。
08:20
コインベース、Arbitrum(ARB)上場予定
仮想通貨取引所大手コインベースは、「Arbitrum(アービトラム・ARB)」の新規上場を決定した。また、個人投資家向けのアルゴランド(ALGO)のステーキング報酬の付与中止する予定だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア