はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨だけではない?年間220兆円相当の不法取引を許容する金融業界の全貌

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融機関によるマネーロンダリングなど不法取引の許容
国連薬物犯罪事務所の調査で年間220兆円相当の不法な取引が行われていることが判明。シティグループやJPモルガンチェースなどの大型金融機関も資金洗浄を許容している実態に迫る。

年間220兆円の不正取引、大型金融機関も資金洗浄を許容

仮想通貨はマネーロンダリングに使われると良く言われる。

ビットコインのトランザクションは銀行などの運営を通さず、また送金者と受け取り側の個人情報もお互いに見れないようになっている為、マネーロンダリングやその他非合法行為や不法団体での使用などが取り沙汰されている。

各国の政府当局もその可能性を示唆し規制に乗り込んでいる。

では銀行なら安全なのか。ブルームバーグの調査を参照して、マネーロンダリングや非合法取引の実態に迫ってみた。

国連薬物犯罪事務所の調査では、世界各国の金融機関による法定通貨の不法取引は年間に2兆ドル(約220兆円)にも登るということがブルームバーグの調査から明らかとなっている。

中にはJPモルガンチェースやING、ドイツ銀行など、欧米諸国の大型金融機関も含まれている。

出典:Bloomberg

シティグループ(Citigroup・米)

シティグループはニューヨーク・マンハッタンに本社を置く総合金融機関で、米国内で3番目に大きい銀行である。

その傘下のBanamex USA銀行が2007年から2012年にかけて顧客がマネーロンダリングの一環としてメキシコへ送金していながら銀行側の監査不足で見逃していたとして、2015年に当局からおよそ2.4億ドル近い罰金を課せられた。

2年後にはアメリカ合衆国司法省と不起訴同意を行う代わりに、Banamex USAは閉鎖へと追い込まれている。

JPモルガンチェース(JPMorgan Chase・米)

アメリカでナンバーワン銀行に挙げられるJPモルガンチェースだが、2014年の当局の発表によると、15年もの間ウォール街の大実業家、バーナード・L・マドフ被告が当銀行口座を使い、650億ドル(およそ7.1兆円)にも及ぶ詐欺行為を続けていた。

その兆候が見られたのに無視し続けたとして、同銀行は20億5000万ドル(約2250億円)もの罰金を課せられている。

HSBC(英)

世界でも最大級の大型銀行で、イギリスに本社を置くHSBCホールディングス。

しかしHSBCも、2012年にはメキシコからの6700億ドル(約73兆円)の電信送金や94億ドル(≒1兆円)相当のアメリカドルでの購入など不審な動きに対して監査不足だったとアメリカ当局から指摘されていた。

当局と起訴猶予合意をし、結果的におよそ20億ドル(約2200億円)の罰金を課せられたが、実際は中南米諸国メキシコやコロンビアの麻薬カルテルの資金洗浄を許容する形となっている。

Danske銀行(デンマーク)

また欧州デンマーク最大の銀行であるDanske銀行は2018年9月頃、約9年間に渡り、エストニアの支店から約2000億ユーロ(約25兆円)の資金が流通していたことが発覚した。

11月には司法省の検察側に資金洗浄対策を違反した疑いで予審の手続きを行なっていたが、現在も捜査はデンマーク、エストニアと米国で続いている。

その他にも米国の「メガバンク」の一つであるモルガン・スタンレーは昨年末、米国のFINRA(金融取引業規制機構)から資金洗浄の理由で1000万ドル(約11億円)の罰金を課せられていた。

CoinPost関連記事

モルガン・スタンレーに11億円相当の罰金|マネーロンダリング問題を巡る伝統金融界と仮想通貨の現実
ロイター通信は木曜日、モルガン・スタンレーが米国の自主規制機関の金融取引業規制機構FINRAにより、マネーロンダリング違反の理由で、約11億円の罰金を課したと報じた。11月だけで、三つの巨大バンクが同問題で法的捜査などを受けている。仮想通貨界では規制者のスタンスが偏っていると指摘。

このような事例からも分かる通り、不法行為の見逃しや資金洗浄の許容、また金融システムの悪用はアメリカやイギリスのみならず、欧州やアジア、アフリカなど、世界中で行われている実態が明らかとなっている。

では仮想通貨はどうなのか?上述した通り、当局等から仮想通貨は不法行為の使用が懸念されているが、仮想通貨はブロックチェーンという透明性があり改ざん不可能な技術から成り立っているほか、トランザクションはすべて追跡可能である。

ミキシングなど取引データを複数混ぜ合わせて匿名性を高めるなどの方法もあるが、それでも完全に追跡できない事はない。また暗号通貨も当局からの捜査には協力する姿勢を見せている。

Zaif仮想通貨流出事件で活躍した日本のホワイトハッカー

実際、仮想通貨コミュニティが当局の捜査と連携する事例は日本でも見られている。

2018年9月に発覚した仮想通貨取引所Zaifにおける総額70億円相当の仮想通貨が盗難された際には、セキュリティ専門家や大学生など約6名のホワイトハッカーグループが犯人のIPアドレスを探知することに成功し、情報を全て金融庁と警視庁に共有していた。

また今回、ブルームバーグがこのように資金洗浄が仮想通貨に限定されたものではなく、伝統的な金融業界における問題でもある点について、大手仮想通貨取引所バイナンスのCEOであるCZ氏は以下のように言及した。

単純計算で仮想通貨は関係ないと証明された。

今後政治家が根拠もないまま仮想通貨に対してあらぬ訴えを投じるような時があれば、この記事を読ませたい。

CZ氏は仮想通貨が不当評価される事が多い今だからこそ、法定通貨も簡単に不法行為に使われているという矛盾を指摘した。

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者11,000名突破。

CoinPostの関連記事

シンガポール法務省「仮想通貨は法定通貨ではない」 資金洗浄対策など規制遵守を再び呼びかけ
仮想通貨決済に関する規制法案を提出しているシンガポール法務省が「仮想通貨は法定通貨ではない」とし、事業において仮想通貨を決済手段として利用する際は、細心の注意が必要だと再度訴えた。
Cryptopiaハッキング事件で不正流出した一部の仮想通貨をバイナンスが凍結
仮想通貨取引所BinanceのCZ氏は、Cryptopiaの不正流出事件後にバイナンスへ送金された複数の仮想通貨銘柄を凍結したことを発表した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。
06:30
Ondo Finance、米SEC登録のOasis Pro社買収でトークン化証券市場に本格参入
RWAトークン化プラットフォームOndoが規制準拠のOasis Proを買収。米国投資家向けトークン化証券サービス拡大へ。
06:10
スウェーデン、違法収益による仮想通貨の押収を強化
スウェーデンのストレマー司法相が警察や税務当局に仮想通貨を含む犯罪収益の押収強化を指示。昨年11月導入の欧州最厳格な没収法により840万ドル相当を押収済み。
05:40
2800分の1の確率を突破 個人マイナーがビットコイン採掘に成功、5000万円獲得
個人ビットコインマイナーが7月4日にブロック903,883を単独採掘し、3.173BTC(約5000万円)の報酬を獲得。ネットワーク全体の0.00026%のハッシュレートで成功。
07/04 金曜日
17:43
マックハウス、仮想通貨事業でゼロフィールドと基本契約
アパレル大手マックハウスが暗号資産事業に参入。国内マイニングシェア1位のゼロフィールドと基本契約を締結し、ビットコイン購入とマイニングの両輪戦略で収益多様化を目指す。
17:11
SMBCグループ、事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設 Web3や生成AIの活用を目指す
SMBCグループが事業共創施設「HOOPSLINK」を丸の内に開設。Web3などを活用し、スタートアップから大企業まで多様なパートナーと新事業を創出。
15:08
みんなの銀行、ソラナ基盤のステーブルコイン事業化に向け共同検討を開始
みんなの銀行がソラナ(SOL)基盤のステーブルコインとweb3ウォレットの事業化に向け共同検討を開始。Solana Japan、Fireblocks、TISの3社と協業し、新たな金融体験の創出を目指す。
13:50
米上場アンバー・インターナショナル、約37億円調達で仮想通貨準備金戦略を加速
米上場のアンバー・インターナショナルが機関投資家から2550万ドルを調達し、1億ドルの仮想通貨リザーブ戦略を強化。パンテラ・キャピタルなど著名投資家が参加。
13:00
米ストラテジー社に集団訴訟 ビットコイン保有リスクを軽視と主張
米国でストラテジー社に対する集団訴訟が提起された。ビットコイン投資戦略を過大評価しリスクを軽視したと主張している。新会計規則適用後の損失計上が争点の一つになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧