はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

金融安定理事会「市場の脆弱性を洗い出すフレームワーク見直しで、仮想通貨が課題」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

金融安定理事会(FSB)の新理事長が仮想通貨について言及
金融安定理事会(FSB)の就任演説で「暗号資産の浮上が規制の重要性の再認識に繋がる」と述べた。リーマンショックのような非常事態を避けるべく設立された国際組織は、今後も仮想通貨を監視していく。

FSB新理事長、仮想通貨が金融システムに与える影響を疑問視

金融安定理事会の新理事長、ランダル・クォールズ氏が10日、香港で行われた就任演説にて、仮想通貨について触れ、暗号資産(仮想通貨)の浮上が、規制の重要性の再確認につながっていると述べたことが注目を集めている。

金融安定理事会(FSB)は、2008年の金融ショック後の2009年に設立主要国の金融監督当局で構成され、G20などの主要国の経済をはじめ、世界金融を脅かす脆弱性を監視・査定する国際組織だ。

今回理事長に就任したランダル・クォールズ氏は、ブッシュ政権下で財務次官を務め、2017年にはトランプ大統領から米連邦準備銀行(FRB)の副議長として任命されている。

クォールズ氏は、コアミッションとして掲げる、「金融市場の安定を揺るがしかねない金融システムにおける脆弱性の発見」を遂行することで2008年に起きた過去最大級の金融危機「リーマン・ショック」のような状況を避けるために設立されたFSBの過去10年の動向を振り返りながら、以下のように言及した。

過去10年間で取り入れた規制や取り締まり案は、これまでのところ良好な結果を残している。

ある種の脆弱性には耐性ができたが、全てのショックから守られているわけではなく、今後も常に進化し続ける必要がある。

このように述べた上で、新理事長は既存体制の脆弱性を洗い出すため、フレームワークの見直しを行うことを発表した。また、この見直しは金融安定理事会(FSB)の副議長で、オランダ国立銀行の総裁Klaas Knot氏が率いることになっている。

クォールズ氏は、最初に銀行や規制当局と議論を重ねた後、フレームワークの再検討を行う取り組みにおいて、仮想通貨が課題となると述べた。

これは簡単なことではない。暗号資産はどのようなフレームワークの課題にもなりかねない。だからこそ、堅牢なフレームワークがより重要となる。

金融安定理事会と仮想通貨

FSBは、過去には金融システムに悪影響を及ぼす可能性のある脆弱性を発見し、規制対応を検討した後、G20にポリシーや規制の変更を呼びかけている。

また規制案が実際に施行された際は、時間が経った後に世界規模で影響を調査していた。

仮想通貨に関しても、同機関は昨年3月から度々触れているものの、一貫して金融システムの安定を脅かすものではないという見解を保っている。2018年10月にも、「現段階では金融の安定に重大なリスクをもたらすことはないが、引き続き監視は必要となる」という見解を明らかにしていた。

また、仮想通貨の課題として流動性の低さや、ボラティリティを指摘した上で、以下のよう評価を下していた。

上記のことから、暗号資産は法定通貨の特性を欠いており、安定した支払い手段、価値の保存、または主流な計算単位としての機能を果たさない。

なお、FSBの最新動向に関連して、日本主導で仮想通貨行政を担う規制機関をまとめた「窓口リスト」づくりに着手することが報じられていた。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

金融安定理事会、仮想通貨に関する「国際包囲網」構築へ|規制面で先行する日本が牽引
主要国の金融監督当局で構成されるFSBは、国際的な連携を整えるため、G20の議長国であり、利用者保護のルール作りで先行する日本が主導で策定に臨む。今秋にはFATFの日本市場審査も控えている。
財務省の広報誌「ファイナンス」、仮想通貨の税金特集でビットコイン決済のメリットにも言及
財務省が発行する広報誌の1月号で、仮想通貨の確定申告に関する特集が組まれた。一般初心者にも分かりやすいようQ&Aや図解付きで解説されており、BTCなどブロックチェーンの利点にも触れた。
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/28 木曜日
09:25
タイ財務省がトークン化国債発行へ 仮想通貨取引所クーコインらと提携
タイ財務省が初の政府発行トークン化国債「Gトークン」を発行する計画だ。仮想通貨取引所クーコインらと提携し一般投資家の参入障壁を大幅に削減する。
08:52
メタプラネット、新株の海外募集による増資を発表
メタプラネットは海外募集による新株式発行を行うことを決議したと発表。主な目的は、仮想通貨ビットコインを大規模に短期間で購入して、ビットコイン純資産価値を飛躍的に拡大することである。
08/27 水曜日
18:20
「Web3と日本のセキュリティトークンは融合するのか?」レポート|WebX 2025
WebX2025で行われたセキュリティトークンのパネルディスカッション。日本市場は累計2,230億円規模に成長する一方、グローバルではトークン化MMFが270億ドル市場に急拡大。DeFiとの融合など今後の展望を業界リーダーが議論した。
17:56
Bitwise責任者が語る「米国のビットコインETFと既存金融への影響」|WebX2025
WebX 2025でBitwise Asset ManagementとGalaxy Digitalの専門家が米国ビットコインETF承認後の市場変化、規制環境の転換、ステーキング等の次世代機能、日本市場の課題を議論。
16:38
「Tokyo Hash」が「HashKey Japan」に社名変更 日本市場での事業拡大を加速
HashKey Group傘下のTokyo Hashが「HashKey Japan」へ社名変更。日本市場を戦略拠点に、取引に加え資産運用やオンチェーン機関サービスへ事業拡大を加速。
13:40
Gemini、XRPクレカ発行でアプリ順位急上昇 コインベースを追い抜く
米取引所GeminiがXRP報酬付きクレジットカードを発表し、AppStoreランキングでコインベースを抜いて11位に浮上した。最大4%のXRPキャッシュバック、年会費無料などの特典で、ユーザーの大きな注目を集めている。
13:05
グーグル、金融向けL1ブロックチェーンGCULを開発中
グーグルが金融向け独自L1ブロックチェーンGCULを開発していることが判明した。パイソン基盤のスマートコントラクトを特徴とし、数十億ユーザーへの展開を計画している。
11:25
SBIとチェーンリンク、RWAとステーブルコインで戦略的パートナーシップ締結
SBIグループが仮想通貨チェーンリンクとの戦略的提携を発表。トークン化資産、規制対象ステーブルコイン事業などを日本・アジア市場に焦点を当てて展開していく計画だ。
10:55
「ETHは5400ドル台まで上昇の可能性」トム・リー引用の価格分析
ビットマインの会長のトム・リー氏は、仮想通貨イーサリアムの価格分析をXで引用。この分析によるとイーサリアムは4,300ドル付近で底を打ち、5,450ドル近くまで上昇する可能性がある。
10:35
カナリーキャピタル、初のトランプコイン(TRUMP)現物ETFを申請
カナリーキャピタルがトランプ大統領のミームコイン「TRUMP」の現物ETFを申請した。完全直接投資型は初となる。SEC承認のハードル、他社との違いを解説する。
10:06
トークン×金融: メガバンクと証券会社が牽引する金融の近未来|WebX2025
WebX2025でメガバンク・証券会社幹部がトークン化金融を議論。2000億円市場の実績、T+2決済の課題、ステーブルコイン活用戦略を詳報
09:55
クジラ売却後のビットコイン相場、再び強気転換の兆しか=Bitcoin Vector分析
ビットコイン大口投資家が先週日曜日に2万4000枚を売却し価格が4000ドル急落したが、ビットコイン・ベクターの分析では構造転換指標が再び強気転換を示している。アルトコイン・ベクターはイーサが5000ドル突破を目指すと分析した。
09:15
金融トークン化の現状、Bitwise・Visa・DigiFT責任者が討論|WebX2025
2025年のWebXで金融トークン化の専門家パネル実施。マネーマーケットファンドから始まる段階的普及戦略、規制課題、決済インフラ整備について議論。米SEC規制緩和の動向も解説。
08:40
AI駆動型ヘッジファンドNumerai、JPモルガンから5億ドル投資獲得 
AI駆動型ヘッジファンドのヌメライが、JPモルガン・アセット・マネジメントから5億ドルの投資を獲得。2024年に25.45%のリターンを記録し運用資産4億5000万ドルに拡大。
07:42
メタマスク、グーグルなどのソーシャルログイン機能を導入
メタマスクが8月26日、グーグルやアップルアカウントを使った新しいソーシャルログイン機能を発表。従来の12単語シードフレーズやログインパスワードの管理を簡素化しつつもセルフカストディアル性を維持。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧