はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界最大級のスタートアップとテクノロジーの祭典「Slush Tokyo 2019」が開催 小池百合子 東京都知事も登壇

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

SlushTokyo2019
世界最大級のスタートアップとテクノロジーの祭典「Slush Tokyo 2019」が、2月22日(金)から23日(土)に東京ビッグサイトにて開催する。登壇者には小池百合子 東京都知事を始め、ブロックチェーン業界からも多数の参加者が登壇。CoinPostもメインステージでの登壇を予定している。

SlushTokyo2019

世界最大級のスタートアップとテクノロジーの祭典「Slush Tokyo 2019」が、2月22日(金)から23日(土)にかけて、東京ビッグサイトにて開催される。

「Slush(スラッシュ)」は、北欧フィンランド発祥のイベントで、スタートしたフィンランドをはじめ、東京、シンガポール、上海にも拡大している世界最大級のスタートアップイベントで、東京での開催は今年で5回目となる。

2019年のSlush Tokyoには、東京都知事 小池百合子氏の登壇も決定するなど盛り上がりを見せており、世界80カ国から7,000人以上が集結する巨大規模のカンファレンスに、フィンテック業界などのスタートアップ企業が集結する。

今年のテーマ:Call for Action

Slush Tokyo 2019のテーマとして挙げられているのは「Call for Action」だ。日本語でいうと「行動喚起」を意味する。

その理由としては、Slushの開催を通して、世界を引っ張るアントレプレナーたちと直接に話ができる環境が世界に根付きつつある中で、議論に止まらず実際に新しいビジネスやインダストリーの創造に挑戦する人たちの背中を押す場、また既にアクションを起こしている人たちを加速させる場を提供していく目的があるという。

登壇者紹介

  • 小池百合子 東京都知事
  • 金山裕樹 ZOZOテクノロジーズ 代表取締役CINO
  • 國光宏尚 株式会社gumi CEO
  • 宮口礼子 イーサリアム財団 エグゼクティブ・ディレクター
  • 長谷川潤 Omise Holdings CEO

今回ご紹介した登壇者は一部で、日本でも著名企業の参加があるほか、ブロックチェーン業界からも多くの登壇者がSlush Tokyo2019に登壇する。

注目セッション紹介

注目セッションとしては、Slushでは恒例のスタートアップ企業によるピッチコンテストがあるほか、「ブロックチェーンとウェブの将来における分散化の重要性」を題目としてALIS、OneIDやNeutrinoなどの仮想通貨・ブロックチェーン企業が登壇する。

日時:2月22日(金)、15:00-16:00

場所:Dialogue Stage

同日午後5時からはブロックチェーン投資やコンサルティングを行うHexa Group、そして仮想通貨Orbs(ORBS)の共同設立者であるDaniel Peled氏がフィンテック業界からどのようにしてブロックチェーン業界に参入したか、自身のキャリアを振り返る。

またPeled氏とのパネルディスカッションで、CoinPost編集部からニュース・マネージャーの坂巻ノアがモデレーターとして登壇を予定している。

日時:2月22日(金)、17:05-17:30

場所:Main Stage

その後、午後7時からは「Blockchain Night」が行われる。

そして、イベント2日目には仮想通貨OmiseGOを開発を進めているOmise HoldingsのCEO、長谷川潤氏とイーサリアム財団の宮口綾氏が共にパネルディスカッションに登壇する予定だ。

日時:2月23日(土)、11:50-12:15

場所:Main Stage

日程と開催場所について

Slush Tokyo 2019 開催概要

出典:CoinPost撮影

日時:2月22日-23日(金・土)

会場:東京ビッグサイト (東京国際展示場)(〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11−1)

公式Webサイト:http://tokyo.slush.org

▶️本日の速報をチェック
CoinPostのLINE@

スマートフォンへの「プッシュ通知」で、相場に影響を及ぼす重要ニュースをいち早く知らせてくれる「LINE@」の登録はこちら。大好評につき、登録者12,000名突破。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。
11:15
XRP現物ETF、今週中に米国で上場見込みか 最終書類提出=専門家
カナリー・キャピタルがXRP現物ETFのナスダック上場に向けた8-Aフォームを提出した。専門家は明日か木曜日のローンチを示唆しており、米国で2つ目のXRP追跡ETFとなる見込みだ。
10:35
ビットコイン量子コンピュータ対策で議論白熱に、アドレス移行提案の是非めぐり
仮想通貨ビットコインの量子コンピュータ対策として、Taprootアドレスからの移行が提案され議論が起こった。量子耐性の獲得方法で専門家の見解が分かれている。
10:25
7年ぶりの米国ICO「モナド」、トークンセール開示文書を公開 評価額3800億円弱
モナド財団が11日、MONトークンのコインベース公開販売に関する開示文書を発表。FDV約3,750億円、最大75億トークンを販売。大口集中を防ぐ「ボトムアップ方式」を採用し、11月17日から販売開始。
10:10
ソラナ現物ETF、取引開始から10日間連続で資金が純流入
仮想通貨ソラナの現物ETFは10日時点で、取引開始から10日間連続で資金が純流入。この状況について、事前の予想を上回っているとの見方が上がった。
08:05
スタンダードチャータード、シンガポールでステーブルコイン決済カード「デカード」を支援
スタンダードチャータードがDCSカードセンターと提携し、ステーブルコインを実店舗で使用できるクレジットカード「デカード」の主要銀行パートナーとなった。
07:35
プライズピックス、ポリマーケットと提携 米国で予測市場参入
プライズピックスが世界最大の予測市場プラットフォームのポリマーケットと複数年提携を締結した。連邦規制下でスポーツやエンターテインメントに関する予測市場契約を提供し、米国での事業拡大を目指す。
07:02
メタプラネット、株主数が日本の人口の約0.2%相当まで増加
仮想通貨ビットコイン財務企業メタプラネットのサイモン・ゲロヴィッチ代表取締役社長は、同社の株主数が日本の人口の約0.2%相当にまで増加したと報告。過去数カ月で日本の株主数は66%増加したとも説明した。
06:30
TDコーウェン、ビットコイン年末価格を14万ドルと予想 ストラテジーのBTC追加購入数も試算
TDコーウェンがストラテジーの新規ユーロ建て優先株発行により6720ビットコインが追加されると予測した。ビットコインの年末ベースケース価格は14万1277ドルに据え置かれ、強気シナリオでは16万ドルを想定。
06:05
ブラジル中銀、仮想通貨と国際資本取引の新ルール導入
ブラジル中央銀行が仮想通貨取引および国際資本取引に関する包括的な規制を発表。サービス提供企業への許可制度や報告義務を設け、資本移動の透明化および安全性を強化する。
05:35
中国がアメリカによる20兆円ビットコイン窃取を主張、ルビアンハッキング事件で
中国国家計算機ウイルス緊急対応センターが、2020年のルビアンマイニングプールから127,272ビットコインが盗まれた事件について、米国政府による国家級ハッキング作戦だとする報告書を公表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧