はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

経産省、30年度補正予算で「ブロックチェーン」の関連サービス・アプリ開発に対する支援へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

経産省、30年度補正予算で「ブロックチェーン」の関連サービス・アプリ開発に対する支援へ
経済産業省は、音楽の二次創作などブロックチェーン技術を活用したコンテンツに関するサービス・アプリケーションに必要となる基礎的な機能について調査・検討を行い、ブロックチェーンに関する報告書を公表する。

経産省、30年度補正予算で「ブロックチェーン」の関連サービス・アプリ開発に対する支援へ

経済産業省は、ブロックチェーン技術を活用したコンテンツに関するサービス・アプリケーションに必要となる基礎的な機能について調査・検討を行い、ブロックチェーンに関する報告書を公表する予定だ。

目的

経産省は資料の中で、「コンテンツのデジタル化が進み、誰しもがコンテンツの制作者になれる様々なプラットフォームが登場している中で、このようなコンテンツを、デジタル技術を活用した権利管理・利益分配によりマネタイズすることで、新たなコンテンツ市場を創出していくことが可能になると考えられる。」と指摘。

検討に当たって、音楽のN次創作(あるコンテンツを元に別の新コンテンツを創作すること)を発信・視聴するプラットフォームとして、原コンテンツとN次コンテンツの制作者の権利関係の記録や、利用者からの支払対価の分配を行うサービス・アプリケーションを題材に議論したという。

出典:経産省 資料

国の補正予算に

重要なのは、平成30年度補正予算「コンテンツグローバル需要創出等促進事業」において、ブロックチェーン技術を活用したコンテンツに関するサービス・アプリケーションの開発に対する支援を措置(手続き)した、という部分だ。

補正予算とは、本予算の不足分を補う予備費のようなもので、著しい社会情勢の変化、突発的な自然災害対策など、新たな財政需要が発生したときに編成されるもの。

つまり経産省は、日本の「コンテンツグローバル需要創出」において、ブロックチェーン技術を活用したコンテンツを評価しており、国家(補正)予算に組み込んだということになる。

なお、コンテンツグローバル需要創出等促進事業費補助金については、以下の事業を対象としている。

  1. コンテンツ等の海外展開を行う際のローカライズ及びプロモーションを行う事業
  2. 海外展開を目指すコンテンツの企画・開発として試作映像等を制作する事業
  3. デジタル技術を活用した先進性の高いコンテンツ等の開発等を行う事業

経産省によるブロックチェーン市場調査

経産省は2016年4月、IoT(モノのインターネット)を含む非常に幅広い分野への応用が期待されているとして、ブロックチェーンが興す社会変革の可能性を図解、「ブロックチェーン技術を利用したサービスに関する国内外動向調査」を取りまとめている。

その報告書の中で、ビットコイン等の価値記録の取引に使用されているブロックチェーン技術について、「その構造上、従来の集中管理型のシステムに比べ、『改ざんが極めて困難』であり、『実質ゼロ・ダウンタイム』なシステムを『安価』に構築可能という特性を持つともいわれ、IoT を含む非常に幅広い分野への応用が期待されている。」と評価。

一方で、「国内企業は個別に技術検証が始まった段階であり、あらゆる産業分野における次世代プラットフォームとなる可能性をもつブロックチェーン技術において、主導権を海外企業等に握られる恐れがある」と危惧していた。

また、一般社団法人ブロックチェーン推進協会(BCCC)は、2019年の年頭所感で、経済産業省の試算を引き合いに出し、以下のように述べている。

国内では、ブロックチェーン関連市場で、仮想通貨に関連したインフラにおけるビジネス規模の割合はわずか1.5%に過ぎず、今後はサプライチェーン、トレーサビリティ、そしてトークンエコノミーなどの幅広い分野での利活用と市場拡大が期待されている。

ブロックチェーン技術は、仮想通貨の運用基盤としてだけではなく、私たちのビジネスや生活を支える社会インフラを担う可能性を持ったテクノロジーだ。

CoinPostの関連記事

シンガポール省庁:ブロックチェーン技術を活用した次世代都市開発に向け、複数のスタートアップ企業に出資
シンガポールは、中国と共同でブロックチェーン産業を後押しするなど、様々な取り組みを推進しており、IoTを用いた次世代型の社会基盤「スマートシティ」実現に向け、着実に歩みを進めている。
ブロックチェーン推進協会が「ゲーム部会」を新設|ブロックチェーンゲーム産業の発展を目指す
加盟社数270社を超えるブロックチェーン推進協会が、「ゲーム部会」新設を発表した。黎明期にある国内ブロックチェーンゲームの可能性を模索、知見を共有すると共に、健全な市場成長を目的としている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/04 金曜日
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。
09:50
「ビットコイン保有者の大多数が含み益、HODLが主流に」Glassnode分析
Glassnodeの週次レポートによると、仮想通貨ビットコイン投資家の大多数が含み益状態で、長期保有(HODL)が市場の主要メカニズムになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧