はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

「今回の仮想通貨の冬はそれほど厳しくはない」米大手仮想通貨ファンドCEO|転換期のカギに言及

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

投資ファンドCEOが低迷する市場を語る
米国初のBTC投資ファンド会社であるPantera CapitalのCEOを務めるDan Morehead氏は、ポッドキャストに出演し、低迷する仮想通貨市場について様々な見地を語った。

投資ファンドCEOが語る、仮想通貨市場の転換期

米国初のBTC投資ファンド会社(2013年より)であるPantera Capital(パンテーラ)のCEOを務めるDan Morehead氏は、ポッドキャスト「Unconfirmed」に出演し、現在の仮想通貨市場が低迷していることに関して、以前と現在の低迷期(仮想通貨の冬時代)を比較しつつ、同氏の見解を述べた。

まず最初に、Morehead氏は仮想通貨市場が低迷する中、投資をする際、どのような点に気を遣っているかについて語った。

今の(2018~2019)は実は2回目の仮想通貨の冬だ。1度目の冬は、2014年〜2015年にかけて訪れた。

我々が投資を行う際は、長期的に期待が持てるかどうかというように、常に5年から10年先のことを考えている。

なので、値動きにあまりとらわれないように、心がけている。そうしたことを考えると、仮想通貨・ブロックチェーン自体はまだまだ黎明期にある。

ただリアルタイム+24時間で価格が表示されるという、独特の特徴を仮想通貨は備えており、それが仮想通貨・ブロックチェーン市場にとって大きな妨げとなっている。

その後、司会者は「以前の2014年から2015年の低迷期と比べ、現在の低迷期とどのような違いがあるか。」との質問に対し、Morehead氏は、以下のように答えた。

前回の仮想通貨の冬の時には、もっと胃がキリキリした。ブロックチェーンが本当に機能するのか、あるいは、規制のリスクに押しつぶされるのではないかとも思った。

だが、現在のファンダメンタルは2014・2015年に比べ、はるかに強固なものになってきている。

このように同氏は、前回の低迷期に覚えた不安を感じることは無いとし、仮想通貨・ブロックチェーン市場をポジティブに捉えているようだ。

そして、この低迷期脱出において重要なポイントとされる、機関投資家の参入についても言及された。

常に、「いつ仮想通貨市場に機関投資家が参入するのか」について議論されているが、実は今すでに、機関投資家からの資金を受け入れられるような環境が整っているのではないかと思っている

機関投資家は、しっかりと規制が整備され、名も知れたカストディアンを求めているが、以前は、そうした素晴らしい取引所やXapoのようなカストディアンは存在しなかったし、機関投資家を呼び込めるような、世界的に名の知れたものは本当に無かった。

だが今は、ICEのBakktやフィデリティ、数ヶ月後に機関投資家向けカストディのローンチを予定しているErisXなどが存在している。こうしたものが追い風となり、機関投資家からの資金流入を促進すると思う。

上述したように、同氏は、機関投資家が参入するための基盤は整っているのではないか、との考えを示した。

去年の10月中頃、仮想通貨ヘッジファンド熱が高まる一方で、仮想通貨市場全体の下落により、思うようにパフォーマンスを維持できていないファンドが目立っていた。Panteraやその他の大手ファンドも例外なく影響を受けており、厳しいポジションに立たされてはいたものの、依然として同社のCEOは、仮想通貨・ブロックチェーン市場の将来性に期待感を抱いている格好だ。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

フェイスブックのザッカーバーグ氏、ブロックチェーン技術をログイン機能などで実装を検討|独自仮想通貨は明言せず
フェイスブックのCEO兼創設者であるマーク・ザッカーバーグ氏が、ブロックチェーン技術の採用例として「ログイン認証」や情報へのアクセス権限がある点を挙げた。同氏が語る分散化技術に関する見解には注目だ。
仮想通貨・ブロックチェーン業界発展のため、米関連ロビー団体が規制当局に対して緩和を要請
米国のデジタル商工会議所はブロックチェーン技術に対して国家的なレベルでの戦略プランを立てるべきだと、CFTCとCFPBへ勧めている。なお、本記事ではCFTCや仮想通貨推進派の国会議員の最新動向もまとめている。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/20 金曜日
18:58
ビットコインは"国の富"となり得るか? 通貨を超えた「戦略資産」として注目される理由
ビットコインはもはや単なる通貨ではない。米国の戦略的準備構想、ブータンの国家収益源活用、中国シンクタンクの準備資産検討など、各国がビットコインを戦略資産として位置づけ始めている。金とドルの特性を併せ持つデジタル資産として、秩序なき時代の新たな価値基準となりつつあるビットコインと日本はどう向き合うべきか。
13:55
ビットコイン、オンチェーン取引が空洞化=Glassnode
Glassnodeの最新レポートによると、ビットコイン市場の構造が大きく変化。オンチェーン取引が減少する一方で、中央集権型取引所での現物・先物・オプション取引が急拡大しており、オフチェーンでの活動が主流になりつつある。
13:30
世界最小島国ナウル、太平洋初の仮想通貨規制当局を設立
太平洋の島国ナウル共和国が仮想通貨規制当局「CRVAA」を設立する法案を可決。気候変動リスクに対する経済的回復力強化と新たな収益源確保が狙い。
13:00
DeFiレンディングのTVLが過去最高8兆円を記録、AAVE・Morpho・Mapleがけん引
DeFiレンディングプロトコルの預かり資産総額が過去最高の8兆円を記録した。AAVE、Morpho、Mapleが牽引しており、SEC委員長のDeFi支持発言も追い風となっている。
11:54
ビットコイン10万4000ドル台で推移、現物市場の需要後退も機関投資家は資金流入継続
ビットコインは前日比+0.2%の104,560ドルで推移。中東情勢の緊迫化とFRBの高金利継続姿勢が重石となる中、現物市場では売り圧力が優勢に。一方でビットコインETFには5日連続で13.9億ドルが流入し、機関投資家の中・長期的な買い姿勢は堅調だ。
11:25
イーサリアムステーキング数が史上最高に、長期保有拡大で供給圧縮
イーサリアムのステーキング量が過去最高の3535万ETHに達し、流通供給量の29%を占める。機関投資家の需要も堅調で、ETF資金流入が19日連続を記録。
10:40
イラン中銀、仮想通貨取引所に営業制限 親イスラエルのサイバー攻撃受け
イラン中央銀行が国内仮想通貨取引所の営業時間を制限した。最大手ノビテックスへの親イスラエルサイバー攻撃で131億円が流出したことを受けた措置である。
09:50
イスラエル・イラン衝突下でもビットコインETFに8日連続資金が純流入
仮想通貨ビットコインの現物ETFは18日、約3.9億ドルの資金が純流入した。イスラエルとイランの軍事衝突で地政学リスクが高まる中、ビットコインの現物ETFは需要を維持している。
09:25
アリゾナ州「ビットコイン準備金」法案が復活、僅差で上院可決 下院審議へ
アリゾナ州でビットコイン準備金法案HB2324が再審議動議により復活。犯罪捜査で押収した仮想通貨による基金創設を目指し、上院16-14僅差で可決後下院へ。
08:15
『アルトシーズン』はもう来ない? ビットコイン偏重の相場に構造変化の兆し=アナリスト
仮想通貨分析企業がアルトコインシーズンの可能性を分析。ETHがBTCとアルト間の橋渡し役となる一方、累積売買差額-360億ドルで投資家離れが深刻化。
07:25
米上場セムラー、3年以内に10万BTC超のビットコイン保有目指す
米医療技術企業セムラーが19日、ビットコイン戦略責任者にジョー・バーネット氏を任命。2027年末105,000BTC保有の3年計画を発表。
07:15
イーロン・マスクのX、投資機能を搭載へ
イーロン・マスク氏のXは、投資機能の搭載を計画していることがわかった。同社のCEOが計画を明かしたことが報じられており、仮想通貨にも対応するのかに注目が集まっている。
06:55
10年以上動かないビットコインが過去最多、需給構造の変化が今後の上昇を後押しか=レポート
フィデリティが2024年半減期後のビットコイン供給動向を分析。10年以上動かない「古代供給量」が日平均566BTCと新規発行450BTCを初めて上回り、希少性が高まっている。
06:10
ビットコイン、10万ドル台を6週維持 イスラエル・イラン情勢下でヘッジ需要拡大か
仮想通貨ビットコインが中東緊張とFRB慎重姿勢の中、5週間以上10万ドル台を維持。機関投資家の継続的買いが下支えし、マクロヘッジ資産としての地位確立と見られている。
05:50
トランプ一族が仮想通貨事業の持分を削減か WLFIで60%から40%に
トランプ大統領関連企業DT Marks DeFi LLCが仮想通貨プロジェクトWorld Liberty Financialの持分を20%削減。民主党議員からの仮想通貨取引への監視強化や利確開始などが背景か。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧