はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

調整局面のビットコイン底堅さに強さも健在、「コンセンサス2019」に材料期待も|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ビットコインは落ち切らずに反発、三尊否定なるか

●好材料が期待される最重要カンファレンス「コンセンサス」の注目ポイント

Bakkt、待望のBTC先物開始へ

5/13 23:50 追記:

NYSE(米NY証券取引所)の親会社であるICE(インターコンチネンタル取引所)が設立した仮想通貨取引所「Bakkt」からビッグファンダが飛び出した。「BTC先物」が7月からユーザー受け入れテスト開始する。

詳細はこちら

Bakktが7月にも『ビットコイン先物のテストを開始』 仮想通貨の急騰要因に
Bakktは13日、現物先渡し決済のビットコイン先物提供に向たテストを7月に実施する予定であると発表した。これを受け、BTC価格が急騰し年初来高値の85万円を更新した。

金融市場と仮想通貨

週明けの東京株式市場は、前営業日比153円安の21,191円となった。6日続落したことで、直近高値からの下げ幅は1179円まで拡大している。

10日の米中通商協議が事実上の決裂(協議は継続)に終わったことで、貿易摩擦の激化や長期化懸念が高まり、海外勢が先物売りを強めた格好だ。

トランプ政権は10日午後、予告通りに中国製品2000億ドル(約22兆円)分にへの追加関税を10%から25%まで大幅に引き上げた。さらに、制裁第4弾の発表を13日に行うとしており、中国も報復を示唆するなど、現時点で終息は見えてこない。

仮想通貨(ブロックチェーン)関連株は、ULSグループ<3807>が続伸。10日に発表した2019年3月期の連結決算では、純利益が前期比25.6%増の6億9700万円となるなど、営業利益と経常利益は過去最高を記録している。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコイン市場

日本時間12日8時頃、bitFlyerでCB(サーキットブレイク)を起こすほどの暴騰を記録したビットコインだが、その反動で巨大な上髭を付けるなど、天井シグナルを出したことで売りが先行。昨日までとは打って変わり、アルトコインも一時全面安となった。

出典:コインチェック(13日9:00頃)

20:30時点で79万円付近まで反発し、アルト価格も回復基調にあるものの、まだまだ予断を許さない局面にあると言える。

安値を切り上げており、レンジを上抜ける事ができれば、再上昇も視野に入る可能性は考えられる。(追記:20:40時点、ペナント及びアセトラ上抜けでセオリー通りに急騰したBTC。この後の値動きも注目される)

12日には、bitFlyerのプラス乖離が+5.0%まで進行し、おそらく昨年夏の上昇相場以来となる「SFD」が発動。botとの競合や手数料の徴収を避けるためにエントリーを手控える投資家が増えるなどしたことで上値を重くした。

同取引所では、ビットコイン現物とFX(レバレッジを掛けた証拠金取引)の価格乖離の過熱感を抑制するための制度として、「現物価格との差が10%以上ある場合において、手数料0.25%の徴収」が発動するSFD(Swap For Difference)制度を導入している。

また、bitfinexのLS比率でもショートが急減しており、需給面での偏りも大幅に解消された。

出典:lschecker

一旦調整局面入りの可能性も示唆されているが、6,000ドル超えで念願の「上昇トレンド転換」したことにより、”好材料”に反応しやすい相場環境にはある。

遠くない未来に再び「年初来高値」の更新を狙う機会はあるのか、一旦大きく急落するのかは定かではないが、いずれにしてもボラが急上昇しており、相場環境に合わせた低ロットでのトレードなど資金管理は必須と言える。

最重要カンファレンス、米NYで開幕

仮想通貨業界最大規模のカンファレンス『コンセンサス2019』が、明日から15日にかけて米NYで開幕する。

コンセンサスが注目される大きな理由の一つとして、相場に影響を及ぼす発表が行われる傾向が高い点が挙げられる。2017年には、JPモルガンがZcashの匿名技術を独自のブロックチェーンネットワークQuoramで利用することを発表、発表前17,000円だったZCH価格は一時的に44,000円まで暴騰した。

米オンライン証券取引の大手TD Ameritradeやマネックス証券が出資している仮想通貨取引所ErisXの関係者が登壇する講演や、2020年の米国の大統領選立候補を表明しているYang氏の登壇内容には特に大きな関心が集まっている。

ただし、昨年のように特にめぼしい材料がなければ、失望売りにつながる恐れもあるので市場の反応には十分注視されたい。

CoinPostの関連記事

日本政府、景気一致指数を「悪化」に下方修正|ビットコイン市場への資金流入の可能性も
内閣府が3月の景気動向指数を発表。景気後退局面を示す「悪化」に下方修正した。リセッション懸念で国際株式市場が中・長期下落トレンドに突入した場合、先進国でもビットコインを資金逃避先とする動きが加速する可能性もある。
仮想通貨業界最大規模のカンファレンス『コンセンサス2019』が明日開幕|市場への影響と注目ポイント
仮想通貨業界における重要カンファレンス「コンセンサス」が米時間13日から開催。過去のコンセンサスの相場への影響を振り返りながら今年の注目ポイントを選定した。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/15 土曜日
09:50
トランプ一族関連のアメリカン・ビットコイン、売上高99億円に増加 決算発表 
トランプ一族の仮想通貨マイニング企業「アメリカン・ビットコイン」が2025年7~9月期決算を発表した。前年同期比で黒字転換し、ビットコイン保有量は4,090BTCに到達している。
09:35
ジャック・ドーシーのCash App、ステーブルコイン決済機能を導入
決済アプリのキャッシュアップがステーブルコインの送受信機能を含む11の新機能を発表した。ライトニングネットワークを使用したビットコイン決済機能も拡充している。
08:50
ソニー銀行の米銀免許申請、通貨監督庁にICBAが否認を要求
ソニー銀行が米国で信託銀行の国家免許を申請したことについて、米組織ICBAが強く反対すると表明。通貨監督庁に書簡を送付して反対理由を説明し、ソニー銀行の申請を認可しないように要求した。
07:45
バイナンス、ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」を取引担保として受け入れ
仮想通貨取引所バイナンスがブラックロックの「BUIDL」を取引所外担保として統合した。BUIDLはBNBチェーンで新シェアクラスも立ち上げる。
06:50
ビットマイン、45億円相当のイーサリアムを追加購入 新CEOにHSBC元幹部を任命
ビットマインが3000万ドル相当の仮想通貨イーサリアムを追加購入した。同社は新CEOにHSBCアジアTMT投資銀行部門の元責任者を任命した。
06:25
ビットコイン長期保有者が1カ月で12兆円相当BTCを売却、初期投資家も2400BTCを取引所へ送金
ビットコインの長期保有者が過去1カ月で約81万5,000BTCを売却し、2024年1月以来の高水準となった。初期保有者のオーウェン・ガンデン氏も2400BTC以上を売却している。
05:50
ストラテジーのセイラー会長、6900億円相当のビットコイン売却の噂を否定
ストラテジーのマイケル・セイラー会長が47000BTCの売却憶測を否定した。オンチェーン上の動きは保管業者の入れ替えによるもので、実際に購入ペースを加速させていると説明。
11/14 金曜日
21:20
CourtYard(コートヤード)でトレカをNFT化|使い方を初心者向けに徹底解説
トレーディングカードをNFT化して取引できるCourtYard(コートヤード)の使い方を解説。アカウント開設からPolygon上での取引方法、ガス代準備、リスクまで初心者向けに図解で詳しく紹介します。
21:00
ビットコインウォレットのおすすめは?種類・選び方・アドレス作成手順まで解説
ビットコインウォレットの種類や違い、安全な選び方を徹底解説。ハードウェア・ソフトウェアの比較からアドレス作成、セキュリティ対策まで初心者にもわかりやすく紹介します。
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
16:23
Yay!、報酬プログラム「Prime Pass」ローンチへ バイバック型トークン設計目指す
100万ユーザーを持つYay!が「Prime Pass」ローンチへ。エコシステム全体でのバイバックメカニズムとコンテンツ企業のweb3導入支援プログラム「Voyage Program」を通じ、持続可能なトークンエコシステム構築を目指す。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧