はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

VanEck版「ビットコインETF」延期ではなく却下の可能性も|米弁護士が解説

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

VanEck版ビットコインETF,弁護士が認可の可能性を予想
21日までに可否判断下される予定のVanEck版ビットコインETFに関して、米弁護士が見解を述べた。最近の市場動向も考慮した上でSECの判断を延期75%、却下(取り下げ)24.9%、認可0.1%と予測した。

VanEck社のビットコインETF、米弁護士が現状を解説

米国における仮想通貨・ブロックチェーン企業に係る、規制に詳しいJake Chervinsky弁護士が、米国時間21日と可否判断の期限が間近に迫るVanEck版のビットコインETFの現状を解説した。

Chervinsky弁護士は、昨年から米SEC(証券取引委員会)が仮想通貨のETFに関する発表は、複数企業をまとめて行なっていた傾向があったにも関わらず、先週BitWise社の申請のみが先に延期されていたことについて疑問視している。

2019年3月、SECはBitWise社とVanEck社のビットコインETFに関する延期発表を同時に行なっていた。また昨年も、複数企業のETF申請を却下することを発表した際も同時に行なっている。

さらに同氏は、BitWise社とVanEck社の申請時期は5日以内に行われ、可否判断の期限が近いにも関わらず同時に発表が行われなかったのは珍しいケースだと指摘した。

CoinPost関連記事

米SECがビットコインETF判断を再び延期へ|BitWise社の次期判断期限は8月
米SECが投資運用企業BitWise社の申請した仮想通貨ETF商品に関する最終判断を再び延期した。米SECは申請に関するコメントを募集している。

>今回、ETF申請の延期発表が同時に行われなかったことを受け、今後2日以内に判断が発表される予定のVanEck社は却下される可能性が大きいかもしれないと予想している。その理由として以下の要因を挙げた。

  • 時間をとるメリット
  • 好ましくない仮想通貨情勢
  • BitWise社の延期発表に記述された疑問点
  • 両社のETFにおける違い

Chervinsky弁護士は米国の規制当局であるSECの立場上、大きな前例となり得るビットコインETFを承認する場合は可能な限り多くの時間を費やすことで十分に検討を行ったことを示すことができると説明。

単純に延期を行うのであればBitWise社と行えたはずである上、認可である場合は10月まで判断を遅らせるべきだと踏んでいることから残される選択肢は却下なのではないと予想している。

また、最近の仮想通貨市場がビットコインを筆頭に大きく乱高下を見せていること、そしてTether社やBitfinex社の親会社に対するニューヨーク州司法長官との騒動も、仮想通貨に対する懸念を再燃していると述べた。

CoinPost関連記事

騒動の渦中にあるテザー発行企業の最新動向、米NY州司法長官から「再通知」を受ける
Tether社に関する950億円相当の裏付け資金を投資家の許可無しでBitfinexに発行したことが問題視され、米NY州の司法長官から裁判所命令が発令されていた親会社iFinex。最新の動向を掲載。

さらにBitWise社の申請判断が先週発表された際、SECの発表には4ページにおよぶ業界関係者などから仮想通貨に関する見解やデータを求める箇所が含まれていた。

このような質問には仮想通貨市場の健全性や市場操作に対する堅牢性、取引所の出来高水増しに関する見解など、業界にとって前向きではない質問が多い。そのため、Chervinsky弁護士はこのような流れは、VanEck社の申請にとっても好ましい状況ではないと説明した。

しかし同時に、単純にVanEck社の発表に時間がかかっただけである可能性もあると指摘。現状では延期されなかった場合、申請が却下される可能性が高いと予想した上で、以下のような割合だと独自の持論を展開した。

SECの発表に関する確率

延期:75%

却下:24.9%

認可:0.1%

仮に米時間月曜日以降に延期が発表された場合、次回の可否判断の期限は、8月19日以降となる。

価格への影響

またChervinsky弁護士がこのような持論を公開した数時間後、ビットコイン価格は90万円を突破した直後に下落して現在は87万円まで下落している。

仮想通貨市場は中長期的にはトレンド転換を果たし、上昇相場に突入していると認識され始めているが、短期的には米規制の専門性に定評のある同氏がVanEck社のビットコインETFに対して悲観的な予想を述べたことが、下落要因となった可能性もある。

何れにせよ、今後2日以内にVanEck社のビットコインETFに関する発表は行われる予定である為、米SECからの動向を注視しながら相場を伺っていきたいところだ。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:50
「プライバシー銘柄ジーキャッシュは暗号化されたビットコイン」、高騰背景をギャラクシーが分析
プライバシー仮想通貨Zcash(ZEC)が過去1年で10倍以上上昇している。ギャラクシーデジタルが背景を分析し、ビットコインの精神的後継者として注目されていると理由を指摘した。
10:35
FTXのサム前CEO巡る裁判、控訴審理に向けた聴聞会を開催 「公正な判決ではなかった」と主張
仮想通貨取引所FTXのサム・バンクマン=フリード前CEOを巡る裁判で、控訴裁判所で聴聞会が行われた。トランプ米大統領がCZ氏に恩赦を与えたこともあり、サム氏の裁判の注目度が高まっている。
10:25
NIPグループがビットコインマイニング拡大、月産160BTC見通し
Ninjasイン・パジャマス親会社のNIPグループがビットコインマイニング事業を拡大し、計算能力11.3EH/sを達成する。月間生産量は160ビットコインに増加し、世界約12位の上場マイナーとなる見込みだ。
09:30
ビットコイン10万ドル割れ、MEXC不安とBalancerハッキングが相場を圧迫|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは一時10万ドルを下回り、円ベースでは24時間で約140万円下落した。MEXCやBalancerにおける信認性不安や米IT銘柄が失速したことが下落を後押しした。
08:45
米財務省、北朝鮮サイバー犯罪と仮想通貨洗浄で8人と2団体を制裁指定
米財務省が北朝鮮によるサイバー犯罪とIT労働者詐欺から得た資金の洗浄に関与した8人と2団体を制裁指定した。過去3年間で北朝鮮関連サイバー犯罪者は主に仮想通貨で30億ドル以上を盗んでいる。
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。
05:55
米上場セカンス、保有ビットコインから970BTC売却で債務削減 
株価大幅安 米ナスダック上場のIoT半導体メーカーのセカンス・コミュニケーションズは4日、保有ビットコインから970BTCを売却し転換社債の50%を償還したと発表した。7月7日…
05:35
ビットコインが10万ドル割れ、2500億円以上のロスカット発生 6カ月ぶりの安値
ビットコインが11月5日に6カ月ぶりに10万ドルを下回り、一時99,954ドルまで下落した。過去24時間で16億ドル超相当のポジションが清算され、イーサリアムも年初来上昇分を帳消しにした。
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧