はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のカストディサービスを提供するOnchain Custodianにインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨のカストディを提供するOnchain Custodianにインタビュー
相次ぐ取引所のハッキング被害で顧客の資産の管理体制が問われている業界。仮想通貨のカストディを提供するOnchain Custodianにインタビューを行った。

仮想通貨カストディサービスを提供するOnchain Custodianにインタビュー

コインポストは、仮想通貨のカストディを提供するOnchain Custodianにインタビューを行った。取引所のハッキング予防と顧客資産の管理体制などの課題に関する様々な意見を紹介。

1、Onchain Custodianについて教えてほしい

私たちはシンガポールを拠点としており、FosunやDHVC、Sequoia Capitalといった著名VCから出資を受けている。Onchain Custodianは規制に則り、標準化された信頼できるサードパーティーのカストディサービスを、機関投資家や適格投資家に提供している。私たちは、顧客の皆さんが自分のビジネスに安心して取り組んでいられるよう、デジタルアセットの安全な保管に関する運営や技術面での課題解決に取り組んでいる。

2、何故ターゲットとなる市場として、APAC(アジア太平洋)を選んだのか

地理的な距離や、ビジネス文化の違いにより、APACのマーケットは米国やEUを拠点とした既存の業者から充分なサービスを受けているとは言えない状況だ。Onchain CustodianはAPACで誕生し、この地でビジネスを行ってきた。私たちは、APACの顧客に、プライベートバンクと同じレベルのカストディサービスを提供することを目標に掲げている。私たちは、現地の言語やビジネスが行われる時間帯に合わせたサービスを提供し、顧客のビジネス拡大に寄り添っていく。

それに加え、この地域には多くのデジタルアセット関連の企業があり、他の地域に進出する前にこの地域をターゲットにすることは、合理的といえる。

3、カストディは仮想通貨の普及にとって、どの位大切なことなのか

とても重要だ。私は仮想通貨の普及やトークンエコノミーが、マーケットのインフラストラクチャー無しに実現することはないと信じている。そして、カストディはそのインフラの中でも重要なものの一つだ。それは機関投資家の資金が流入する唯一の方法であり、セキュリティトークンが台頭するには不可欠だ。私たちが今日見ているような相次ぐ取引所のハッキング被害を止めることが必要となる。

同社CEOのAlexandre Kech氏

4、カストディサービスを提供する企業の中に信頼できる有力な選択肢が無いことが、機関投資家のブロックチェーン産業への参入を尻込みさせていると考えてるか

疑いようもない。私は伝統的な金融産業の出身で、ニューヨークメロン銀行で働き、その後SWIFTに移ったときも、アセットマネージャーや伝統的なカストディアンが顧客だった。そして多くの顧客が仮想通貨への興味を示していた。法規制の曖昧さとカストディアンの欠如が彼らがこの産業に参入しない二つの理由だ。Onchain Custodianの目標はこのギャップを埋め、機関投資家のような企業の投資を呼び込むことだ。また、HSBCやJP Morganといった伝統的なカストディアンにも提携による利益を考えてくれるよう働きかけている。

5、強力なカストディソリューションの重要性の認識に関して、取引所や企業に落ち度があったと思うか

ニュースを見れば分かることだ。仮想通貨取引所はハッキング被害を受け、その殆どがカストディ業務に充分なリソースを割いていなかったことが理由だ。何故だろうか。それはそれが彼らのビジネスの中核ではないからだ。彼らのビジネスとは売り手と買い手をつなぐことで、それのみに関心や資金を向けることで、カストディといったその他の業務はしばしば疎かにされてきた。

業界は今、それぞれのプレイヤーが自分のコアビジネスに集中して業務を行うための集中と分離を必要としている。サードパーティーのカストディアンは顧客の資産を保護するという自らのコアビジネスに集中する。それ故に、彼らは取引業務に集中する取引所に対し、一歩抜きん出ることができる。

それでも変化は起きつつあり、多くの取引所が私たちに接触してきており、今も二つの取引所と話を進めているところだ。

6、日本のカストディソリューションへの現在の規制環境をどう考えているか

金融庁は仮想通貨やトークン化に目を向けており、それは良いことだ。余りに多くの国で、規制当局はブロックチェーン産業にチャンスをあげたいと思っているのか、そうでないのかに関しての姿勢が不透明だ。日本におけるサービス展開のハードルは、仮想通貨のカストディアンに対しても、既存のカストディアンと同等レベルのライセンス取得が必要となる規制案が計画されていることだ。

これは非常に高い規制の基準になることを意味し、新たに参入することはとても難しくなるだろう。私たちは、新規参入業者と既存の勢力がそれぞれの機関投資家にサービス提供を可能にする、カストディのライセンスに関する日本の段階的なアプローチを歓迎する。

7、現在共に働いているクライアントの企業やパートナーシップ先について具体的に教えてほしい

私たちは本日、6月にサービス開始予定の仮想通貨取引所Wowoo ExchangeがOnchain Custodianをカストディアンとして選定したことを発表した。また、香港を拠点とした取引所であるFUBTと話し合いを行っている。取引所に関してはこのような状況になっている。

また、先月、私たちはOntology Foundationや、 Tembusu Partners, Pre Angel, JLAB | JD Capital, Fission Capital, Frees Fund, Timestamp Capital, Milestoneやその他7つを含む最初の顧客となる企業リストを発表した。顧客となる企業は今後さらに発表されていく予定だ。

パートナーシップに関しては、Polymathのようなセキュリティトークンのプラットフォームと共に取り組んでいる。また、Global Digital Finance (GDF)や、the Digital Exchange Assiciationなどと共に、ベストプラクティスや行動規範に取り組み、セキュリティトークンの発行やAPIに関する標準化への動きに参加し、イニシアティブをとっていく。

デジタルアセットのカストディに関する成功事例は業界の未来のために必要不可欠だ。Onchain Custodianはデジタルアセットのカストディに関するグローバルスタンダードを作り上げるという目標に向かって、顧客やパートナーと共に取り組んでいく。

8、最後に仮想通貨のカストディソリューションに関する展望を聞かせてほしい

この先数年はOnchain Custodianのような新規参入勢力は仮想通貨業界での既存のプレイヤーを手助けしていくような形になると考えているが、同時に、アセットマネージャーや既存のカストディアン、CSDsといった伝統的な勢力との提携を増やしていく予定だ。 仮想通貨取引所は徐々に顧客と自分達両方にとってサードパーティーのカストディアンを利用することが利益になると考えるようになるだろう。2年以内には殆どの取引所が我々のようなカストディアンと共に働くようになると考えている。

私は、既存のカストディアンが、最初は実験的に、そして徐々にデジタルアセットのカストディサービスを自分達の顧客に提供するようになると予想している。そしてその動きは彼らが新規参入勢力と手を結び、彼らにない技術や知識を提供することによって実現していくだろう。

同時に、テクノロジーは、貸し付け業務やステーキング、OTCの仲介業務やその他サービスを提供する様々なパートナーと統合された、より自動化されたセキュアなデジタルアセットのカストディソリューションに向かって進化していくだろう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/18 火曜日
09:50
「ビットコイン下落の背景は米ドル流動性低下」アーサー・ヘイズが年末までの市場予想
アーサー・ヘイズ氏が仮想通貨ビットコイン下落の原因を米ドル流動性縮小と分析した。ETF資金流出の背景や今後の下落および急騰シナリオを解説している。
09:30
自称「IQ276」のキム・ヨンフン、BTCは今後45日間で22万ドルまで上昇すると予想
自称IQ276のキム・ヨンフン氏は、仮想通貨ビットコインの価格は今後45日間で22万ドルに到達すると予想。明確な根拠は示していないが、世界最高のIQ記録保持者として価格を予想すると主張した。
09:20
Cboeが無期限型ビットコイン・イーサリアム先物を12月15日に開始、米国規制下で提供
Cboeが仮想通貨ビットコインとイーサリアムの無期限先物取引を12月15日に開始する。米国規制下でポジションのロールオーバーを不要にする。
08:15
米政権、海外仮想通貨口座の税務報告規則を審査中
米ホワイトハウスが海外仮想通貨口座に関する税務報告規則案の審査を開始した。国際的な仮想通貨資産報告枠組みCARFへの参加を実現し、租税回避を取り締まる狙いだ。
07:45
グレースケールのドージコインETF、11月24日取引開始見通し 新たなソラナETFも上場
グレースケールのドージコインETFが11月24日にも取引開始となる見通しだ。ヴァンエックは17日にソラナETFの提供を開始した。
07:10
仮想通貨投資商品、先週の資金純流出額が2月以降最大規模
仮想通貨投資企業CoinSharesは、ETFなどのデジタル資産投資商品全体の先週における資金フローは約3,100億円超の純流出だったと報告。今回もビットコインとイーサリアムが流出を主導した。
06:55
ビットコインの25%下落は「浅い調整」と米投資銀行が分析、トム・リーはイーサリアムのスーパーサイクルを予測
投資銀行バーンスタインがビットコインの約25%下落は大幅な下落の始まりではなく短期的な調整だと分析した。ビットコインETFの機関投資家保有率は2024年末の20%から現在28%に上昇。
06:25
95%のビットコインが採掘済み、2140年に完全流通へ
ビットコインのマイニング済みコイン数が1,995万BTCを超え、固定上限2,100万BTCの95%に達した。残りの5%は極めてゆっくりと放出され、2140年頃に最後の端数が採掘される見込みだ。
06:00
ビットコインが今年の上昇分を帳消しに、新規投資家が14.8万BTC損切り 流動性悪化と日本債券ショックも影響か
ビットコインが約7カ月ぶりに9万3,000ドルを下回り、2025年の上昇分をすべて失った。新規投資家が14万8,000BTCを損切りし、流動性逼迫も下落要因となっている。
11/17 月曜日
20:08
暗号資産の金商法移行が本格化、分離課税実現へ最終局面=ブロックチェーン議連
金融庁が暗号資産を金商法に位置づけ、インサイダー取引規制を整備する方向を明示。業界団体は20%申告分離課税を要望。来年の通常国会での法整備を目指す。第31回ブロックチェーン推進議員連盟で議論。
17:41
IG証券、仮想通貨ETF CFD取引を終了へ 金融庁の新指針受け
IG証券が仮想通貨ETF CFD取引の終了を発表。金融庁が「望ましくない」との見解を示したことを受け、12月1日から新規建て停止、2026年1月末までに既存ポジションの決済が必要に。
16:43
ステーブルコイン取り付け発生ならECB金利再考も、オランダ中銀総裁が警告=FT報道
欧州中央銀行の政策委員がステーブルコインの取り付け騒ぎ発生時にはECBが金融政策見直しを迫られる可能性があると警告。米ドル建てステーブルコインの急拡大が欧州の金融主権に及ぼすリスクについて、ECB当局者や専門家の懸念が高まっている。
14:32
ハーバード大のビットコイン投資が急増 IBIT保有を前期比257%拡大
ハーバード大学がブラックロックのビットコイン現物ETF(IBIT)保有を257%増加し、685億円相当を保有していることが明らかになった。これによりIBITがポートフォリオ最大の銘柄となった。
12:15
金融庁、資金調達目的の暗号資産発行者への情報開示義務化へ=報道
金融庁は資金調達型暗号資産発行者に年1回の情報開示を義務化する方針。金融審議会では継続開示の必要性や頻度をめぐり議論が展開。ICO・IEOの構造的課題も指摘され、2026年の金商法改正案に盛り込まれる見通し。
11:40
デッドクロス形成のビットコイン、市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」水準で推移
ビットコイン急落に伴いテクニカル指標は弱気のデッドクロスを形成している。FRB利下げ期待の後退を受け、投資家がリスク資産から安全資産へシフト。市場心理は「極度の恐怖(総悲観)」を示す水準まで悪化した。デリバティブ清算が連鎖しETF大規模償還につながったが、専門家は感謝祭後の回復を予測している。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧