はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨のカストディサービスを提供するOnchain Custodianにインタビュー

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨のカストディを提供するOnchain Custodianにインタビュー
相次ぐ取引所のハッキング被害で顧客の資産の管理体制が問われている業界。仮想通貨のカストディを提供するOnchain Custodianにインタビューを行った。

仮想通貨カストディサービスを提供するOnchain Custodianにインタビュー

コインポストは、仮想通貨のカストディを提供するOnchain Custodianにインタビューを行った。取引所のハッキング予防と顧客資産の管理体制などの課題に関する様々な意見を紹介。

1、Onchain Custodianについて教えてほしい

私たちはシンガポールを拠点としており、FosunやDHVC、Sequoia Capitalといった著名VCから出資を受けている。Onchain Custodianは規制に則り、標準化された信頼できるサードパーティーのカストディサービスを、機関投資家や適格投資家に提供している。私たちは、顧客の皆さんが自分のビジネスに安心して取り組んでいられるよう、デジタルアセットの安全な保管に関する運営や技術面での課題解決に取り組んでいる。

2、何故ターゲットとなる市場として、APAC(アジア太平洋)を選んだのか

地理的な距離や、ビジネス文化の違いにより、APACのマーケットは米国やEUを拠点とした既存の業者から充分なサービスを受けているとは言えない状況だ。Onchain CustodianはAPACで誕生し、この地でビジネスを行ってきた。私たちは、APACの顧客に、プライベートバンクと同じレベルのカストディサービスを提供することを目標に掲げている。私たちは、現地の言語やビジネスが行われる時間帯に合わせたサービスを提供し、顧客のビジネス拡大に寄り添っていく。

それに加え、この地域には多くのデジタルアセット関連の企業があり、他の地域に進出する前にこの地域をターゲットにすることは、合理的といえる。

3、カストディは仮想通貨の普及にとって、どの位大切なことなのか

とても重要だ。私は仮想通貨の普及やトークンエコノミーが、マーケットのインフラストラクチャー無しに実現することはないと信じている。そして、カストディはそのインフラの中でも重要なものの一つだ。それは機関投資家の資金が流入する唯一の方法であり、セキュリティトークンが台頭するには不可欠だ。私たちが今日見ているような相次ぐ取引所のハッキング被害を止めることが必要となる。

同社CEOのAlexandre Kech氏

4、カストディサービスを提供する企業の中に信頼できる有力な選択肢が無いことが、機関投資家のブロックチェーン産業への参入を尻込みさせていると考えてるか

疑いようもない。私は伝統的な金融産業の出身で、ニューヨークメロン銀行で働き、その後SWIFTに移ったときも、アセットマネージャーや伝統的なカストディアンが顧客だった。そして多くの顧客が仮想通貨への興味を示していた。法規制の曖昧さとカストディアンの欠如が彼らがこの産業に参入しない二つの理由だ。Onchain Custodianの目標はこのギャップを埋め、機関投資家のような企業の投資を呼び込むことだ。また、HSBCやJP Morganといった伝統的なカストディアンにも提携による利益を考えてくれるよう働きかけている。

5、強力なカストディソリューションの重要性の認識に関して、取引所や企業に落ち度があったと思うか

ニュースを見れば分かることだ。仮想通貨取引所はハッキング被害を受け、その殆どがカストディ業務に充分なリソースを割いていなかったことが理由だ。何故だろうか。それはそれが彼らのビジネスの中核ではないからだ。彼らのビジネスとは売り手と買い手をつなぐことで、それのみに関心や資金を向けることで、カストディといったその他の業務はしばしば疎かにされてきた。

業界は今、それぞれのプレイヤーが自分のコアビジネスに集中して業務を行うための集中と分離を必要としている。サードパーティーのカストディアンは顧客の資産を保護するという自らのコアビジネスに集中する。それ故に、彼らは取引業務に集中する取引所に対し、一歩抜きん出ることができる。

それでも変化は起きつつあり、多くの取引所が私たちに接触してきており、今も二つの取引所と話を進めているところだ。

6、日本のカストディソリューションへの現在の規制環境をどう考えているか

金融庁は仮想通貨やトークン化に目を向けており、それは良いことだ。余りに多くの国で、規制当局はブロックチェーン産業にチャンスをあげたいと思っているのか、そうでないのかに関しての姿勢が不透明だ。日本におけるサービス展開のハードルは、仮想通貨のカストディアンに対しても、既存のカストディアンと同等レベルのライセンス取得が必要となる規制案が計画されていることだ。

これは非常に高い規制の基準になることを意味し、新たに参入することはとても難しくなるだろう。私たちは、新規参入業者と既存の勢力がそれぞれの機関投資家にサービス提供を可能にする、カストディのライセンスに関する日本の段階的なアプローチを歓迎する。

7、現在共に働いているクライアントの企業やパートナーシップ先について具体的に教えてほしい

私たちは本日、6月にサービス開始予定の仮想通貨取引所Wowoo ExchangeがOnchain Custodianをカストディアンとして選定したことを発表した。また、香港を拠点とした取引所であるFUBTと話し合いを行っている。取引所に関してはこのような状況になっている。

また、先月、私たちはOntology Foundationや、 Tembusu Partners, Pre Angel, JLAB | JD Capital, Fission Capital, Frees Fund, Timestamp Capital, Milestoneやその他7つを含む最初の顧客となる企業リストを発表した。顧客となる企業は今後さらに発表されていく予定だ。

パートナーシップに関しては、Polymathのようなセキュリティトークンのプラットフォームと共に取り組んでいる。また、Global Digital Finance (GDF)や、the Digital Exchange Assiciationなどと共に、ベストプラクティスや行動規範に取り組み、セキュリティトークンの発行やAPIに関する標準化への動きに参加し、イニシアティブをとっていく。

デジタルアセットのカストディに関する成功事例は業界の未来のために必要不可欠だ。Onchain Custodianはデジタルアセットのカストディに関するグローバルスタンダードを作り上げるという目標に向かって、顧客やパートナーと共に取り組んでいく。

8、最後に仮想通貨のカストディソリューションに関する展望を聞かせてほしい

この先数年はOnchain Custodianのような新規参入勢力は仮想通貨業界での既存のプレイヤーを手助けしていくような形になると考えているが、同時に、アセットマネージャーや既存のカストディアン、CSDsといった伝統的な勢力との提携を増やしていく予定だ。 仮想通貨取引所は徐々に顧客と自分達両方にとってサードパーティーのカストディアンを利用することが利益になると考えるようになるだろう。2年以内には殆どの取引所が我々のようなカストディアンと共に働くようになると考えている。

私は、既存のカストディアンが、最初は実験的に、そして徐々にデジタルアセットのカストディサービスを自分達の顧客に提供するようになると予想している。そしてその動きは彼らが新規参入勢力と手を結び、彼らにない技術や知識を提供することによって実現していくだろう。

同時に、テクノロジーは、貸し付け業務やステーキング、OTCの仲介業務やその他サービスを提供する様々なパートナーと統合された、より自動化されたセキュアなデジタルアセットのカストディソリューションに向かって進化していくだろう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/22 水曜日
20:18
ソラナ(SOL)現物ETF、香港で初承認 10月27日取引開始
香港証券監督委員会がアジア初となるソラナ現物ETFを承認。ChinaAMC運用(香港)で10月27日取引開始。ビットコイン、イーサリアムに続く3番目の仮想通貨ETFとして、米国市場に先駆けた上場となる。
16:39
仮想通貨取引、米国で前年比50%増 トランプ効果鮮明に=2025上半期報告
TRMラボの最新報告書によると、トランプ政権下で米国の仮想通貨取引高が50%増の1兆ドル超に。日本は普及ランキング9位に上昇。ステーブルコインは前年比83%増で過去最高を記録。
15:50
金融審議会、暗号資産のインサイダー取引規制と銀行の取扱要件が焦点に
金融審議会が暗号資産のインサイダー取引規制案を提示。DEX・P2P取引も対象に。銀行本体の取扱いは慎重に検討する一方、子会社には門戸を開く方針。無登録業者への罰則も強化へ。
14:30
「量子コンピュータはビットコインの最大リスク」、CoinMetrics共同創設者が警告
CoinMetrics共同創業者ニック・カーター氏が、量子コンピュータがビットコインの暗号セキュリティに及ぼす脅威について警告する論説を発表。ビットコインのセキュリティの仕組みについて解説し、量子技術の進化が現在の状況を変える可能性があると指摘した。
13:50
リミックスポイント、米ビットワイズのBTC保有企業ETFに新規採用
ビットワイズが3月から提供する「OWNB」ETFに、日本企業メタプラネット、リミックスポイント、ネクソンも組み入れられている。
13:30
ビットコインL2「Arkade」ベータ版公開、BTC上のステーブルコインや貸借の基盤に
Ark LabsがビットコインL2「Arkade」のベータ版を公開した。オフチェーンでステーブルコインやレンディング機能を実現し、ライトニングネットワークを補完する新基盤を目指す。
13:15
米国初で百貨店チェーンが仮想通貨決済導入、創業110年の「Bealls」
創業110年の米百貨店チェーンBeallsが仮想通貨決済を導入。Flexa経由でビットコイン、イーサリアムなどに対応。全米初、複数ブロックチェーンから同時決済を受け入れる小売業者に。
12:55
「Saga」スマホ、発売から2年でサポート終了 次世代端末「シーカー」へ移行
ソラナ・モバイルが仮想通貨スマホ「サガ」のサポートを発売から2年で終了。2万台の完売を成し遂げ、ミームコインのエアドロップで注目を集めた。同社は現在、第2世代端末「シーカー」に注力し、15万台以上の予約を獲得している。
11:25
イーサリアム『フサカ』、取引のガス上限を導入
イーサリアムは次期アップグレード「フサカ」でEIP-7825を導入し、1取引あたりのガス上限を約1678万に制限する。ホレスキーとセポリアで既に稼働しており、12月3日のメインネット実装を予定している。
10:50
イーサリアム元開発者が財団批判 ヴィタリックの影響力と支配層の存在を指摘
仮想通貨イーサリアムの元コア開発者シラージ氏がイーサリアム財団の体制を批判。ヴィタリック氏を中心とした支配層の存在や報酬格差を指摘し、ポリゴンCEOも不満を表明した。
10:50
「史上最大の金融包摂」USDTステーブルコイン、ユーザー数5億人達成
テザーのステーブルコインUSDTがユーザー数5億人を達成。時価総額1820億ドルでステーブルコイン市場の70%を占め、ケニアのKotani Payへの投資と米国向けUSAT発行を発表。CEOは「史上最大の金融包摂」と評価。
10:10
ビットコイン現物売り優勢で膠着、ゴールド・株高の中で独自の値動きに|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは横ばいの推移を続けている。日経平均株価が5万円に迫り、金も最高値圏にあるなかで、ビットコインのみが低調な動きを示している。
09:50
金融庁、正式に銀行の仮想通貨投資解禁を検討へ
金融庁は、銀行と保険会社がビットコインなどの仮想通貨を投資目的で保有できるようにする制度改正の検討を始めることが正式に明らかになった。公開された資料には売買などについても考えが書かれている。
09:45
アジア主要証券取引所が仮想通貨保有企業の上場に慎重姿勢、香港は5社以上に異議
香港証券取引所は仮想通貨保有を中核事業とする企業5社以上の上場計画に異議を唱えている。インドと豪州も同様の反対姿勢を示しており、日本を除くアジア太平洋地域で規制が強化されている。
08:45
コインベースがエコーを570億円で買収、オンチェーン資金調達強化へ
コインベースはオンチェーン資金調達プラットフォームのエコーを約3億7500万ドルで買収すると発表した。今年8件目の取引となり、仮想通貨企業の資金調達支援を拡大する方針だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧