はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

世界4大会計事務所EY、ワインのブロックチェーンプラットフォームを共同発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

実用化の進むブロックチェーン技術
世界4大会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(EY)の企業向けブロックチェーン技術が、ワインの品質管理や流通経路を管理するプラットフォーム開発に活用されることが発表された。

EY、ワインのブロックチェーンプラットフォームを共同発表

世界4大会計事務所の一つであるアーンスト・アンド・ヤングの企業向けブロックチェーンが、アジアのワイン企業Blockchain Wine社とワイン専用の独自プラットフォーム「TATTOO」を導入することが明らかになった

米国の歴代大統領(第25代と32代目)を輩出したルーズベルト一家の傘下企業が後押しする形で、ワインの品質管理や真贋性保証に活用していくこととなる。

シンガポールからアジア市場を中心にビンテージワインを販売する Blockchain Wine社は、ブロックチェーン技術を基盤とした デジタルソリューションのTATTOOワインプラットフォームを導入することで、世界への事業拡大を図っている。世界4大会計事務所の一つで世界各国でプロフェッショナル・サービス事業を展開するEYが企業向けに開発した「EY OpsChain」で開発された。

EY OpsChainは、企業はサプライチェーン管理を簡素化し、デジタル契約、共有在庫および物流情報、価格設定、請求書発行、支払いをシームレスに統合できるように設計されており、これまでに食品や飲料をはじめとする製造業、ヘルスケア、金融サービスの分野でのユースケースがある。

今回新たに発表されたTATTOO ワインプラットフォームは、ワインの流通に関わる全ての関係者、つまり、生産者、流通業者、物流業者、保険業者といったエコシステムに、ワインの産地と品質を追跡するためのブロックチェーンソリューションとして構築された。

TATTOOは、 Traceability (追跡可能性)、Authenticity(真正性)、Transparency(透明性)、 Trade(取引)、 Origin(起源)、Opinion(意見)の頭文字から名付けられたが、ブロックチェーンを基盤とする世界初の電子商取引プラットフォームであり、トレーサビリティ、電子商取引、およびトークン化が組み込まれている。

トークンの使用により、ワインの売買はもとより、出荷の追跡、倉庫保管と配達の監視、さらにワイン出荷行程の保険補償を手配し、追跡することも可能にするという。つまり、流通業者や消費者は、TATTOO Wine Platformから直接ワインを注文、リアルタイムで通関や保管などを含む、出荷状況を追跡することができる。

またワインの購入者は、それぞれのボトルにつけられた独自のQRコードをスキャンすることで、ブドウ畑の名前や場所、作物の栽培に使用されている肥料の種類、処理および配達のための各バッチの運搬方法などの詳細にアクセス、ワインの流通履歴を辿ることが可能になる。

さらにスマートコントラクト機能により生産者、物流業者、保険会社間の契約を分散的に管理、参加者全員が全ての情報を共有できるため、時間の効率化もメリットとしてEY社は挙げた。

なおBlockchain Wine社は、アジア最大級のワイン取扱業社であるルーズベルト一家の傘下にあり、TATTOO ワインプラットフォームを利用することで、ワイナリーから直接、ホテル、レストランやカフェ(B2B)、さらに消費者(B2C)へ、ワインを販売を展開する予定。

また今後はスマートコントラクト機能を利用して、ワイン投資家向けに顧客同士での売買(C2C)を可能にする計画も検討中だ。

ルーズベルト一家は、米国の第25代大統領、セオドア・ルーズベルトやフランクリン・ルーズベルトを輩出している米国屈指の名家で、過去数年はアジア・中国近辺での事業開発に力を入れてきた。

現在は中国、日本、韓国、タイ、シンガポールの市場向けに事業を展開しているBlockchain Wine社だが、今後はブロックチェーン技術を導入したTATTOOプラットフォームを活用することで、世界へ販売網を広げて行く構想も広げている。

一般企業の会計や税務、コンサルティングで培ったEY社の実務の強みが、ブロックチェーン技術と結びつき、ブロックチェーンの実用化は次のステージへと進みつつあると言えるだろう。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
17:31
ステーブルコインUSDCの運用法|Aaveで年4%前後を狙う始め方
USDCを預けるだけで利息が得られるAaveの仕組みと利回り、始め方を初心者向けに解説。利用率による金利変動やリスク、SBI VCトレードでのUSDC準備まで網羅します。
15:22
CMEグループとFanDuel、仮想通貨や株価指数などの予測市場アプリを12月に開始
FanDuelとCMEグループが12月に予測市場プラットフォーム「FanDuel Predicts」を開始。株価指数、仮想通貨、商品などのイベント契約取引が可能に。2035年に14兆円規模へ成長が予測される予測市場に、ロビンフッドやドラフトキングスなど大手企業も参入。
13:50
レンジ相場続くビットコイン、10万ドルが防衛線に=Glassnode分析
Glassnodeの最新分析によると、ビットコインは9.7万〜11.2万ドルのレンジ相場が継続している。10万ドルが重要な心理的防衛ラインとなっており、これを下回ると急落リスクが高まる可能性がある。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧