はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の時価総額が30兆円台回復、直近高値更新のイーサリアムやリップルが牽引|ビットコイン市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場

●ドミナンスの変遷と主要アルトの循環物色

●米ウォール街でも高まるビットコインの関心、機関投資家にもFOMOの指摘

金融市場と仮想通貨

30日の東京株式市場は小幅続落となり、前日比60円安の2万942円に。

6月に開催されるG20会議まで、米中貿易摩擦の長期化により燻る世界経済の減速懸念が解消される見通しが立たず、景気敏感株のみならずディフェンシブ銘柄にまで売りが広がるなど、先行き不透明感が漂っている。

仮想通貨(ブロックチェーン)本命銘柄|関連株の最新情報まとめ
株式市場の仮想通貨(ブロックチェーン)の関連株一覧です。仮想通貨(暗号通貨)の将来性と市場の盛り上がりに伴い、時価総額(株価)の大幅上昇を期待できる本命銘柄と最新のポイント解説をまとめています。

ビットコイン市況

30日、ライトコイン、イーサリアム、リップルなどのアルトコイン高騰に伴い、仮想通貨全体の時価総額が30兆円台を回復した。

出典:コインチェックアプリ

2018年1月7日のピーク時には、90.7兆円まで膨らんでいた仮想通貨市場の時価総額であるが、同年12月中旬の底値圏では1/8の11.2兆円まで落ち込んでいた。30兆円の時価総額は「ビットコインETF」で過熱した昨夏頃の水準となるが、出来高に関しては2017年末〜2018年始の全盛期をも上回っており、現相場の潜在力を示唆していると言える。

出典:coinmarketcap

市場シェアを示すドミナンスに関しては、ビットコインの初動となった4月2日の50.1%から、アルトドレイン(アルトコイン価格下落→ビットコイン高騰)で大幅続伸。90万円を突破し、短期天井を形成した5月14日には60.1%マークするも、この日を境に下がり始め、30日現在は55.6%まで落ちている。

イーサリアムのドミナンスは現在10.6%、リップルは6.9%となっているが、ピーク時はそれぞれ30.3%、24.6%を記録しており、アルトバブル再来した時には上昇余地の目処として捉えることもできる。

主な要因は、ビットコインの過熱感が一服したことで、利確された資金がアルトコインに向いたことによる”循環物色”がある。株式市場でも、強ファンダで特定の銘柄が高騰した後、セクター全体が思惑買いで連れ上げする現象は往々にして見られるが、これは個人投資家の余力増加に加え、思惑が加速するとともに、出遅れ銘柄の相対的な割安感が強まることが一因となる。

ビットコインは92万円までの急落から切り返したまま、徐々に下値を切り上げるなど買い圧力の強さを示唆しているが、先月中旬のような大幅調整局面はいつ来てもおかしくないため、慢心は禁物だ。

なお本日より、ヤフー子会社が出資する仮想通貨交換業者「TAOTAO」がサービス開始しており、翌月には楽天ウォレットのサービス開始を控える。中長期で地政学リスク高まる国際株式市場との逆相関を示す中、今春まで無関心だったニューマネーの動きも目立ち始めている。

アルトコインの高騰材料に関しては、以下の記事で解説している。

突然の『アルトコイン主導上げ』仮想通貨市場はなぜ高騰した? XRPゴールデンクロスの進捗情報も
仮想通貨市況の記事内容:●アルト主導上げ●ビットコイン市場で重要ポイント●高騰要因と背景●XRPのゴールデンクロスについて

米ウォール街でも高まるビットコインの関心

ビットコイン分析家のRhythm氏はツイッター上で、以下のような投稿を行った。

米仮想通貨ファンド「Grayscale Bitcoin Trust」は、4月だけで11,236BTCを蓄えている。

現在、毎月54,000BTCをマイニングしている。

(Grayscale Bitcoin Trustは)現在、新たに供給されるビットコインの21%を購入している。

一年後の半減期の影響を受けると、(新たに供給されるビットコインの)2倍の値となる42%を占めることになる。

機関投資家はFOMOしている。

FOMOとは「Fear of Missing Out」の略で、見逃す事の心理的恐怖のことを指す。とくに仮想通貨市場においては、価格の上昇に乗り遅れることを恐れ、マーケット参入することをいう。

2017年の仮想通貨バブルは、主に個人投資家によるFOMOが原因の一つだと言われているが、Rhythm氏の指摘は、今回の強気相場は個人投資家ではなく、そうした投資ファンドの動きに焦りを見せる、機関投資家による要因が大きいというものだ。

現在のGBTCプレミアム(価格の乖離)は、現金取引市場と比べ37%となっている。ただGBTCは現在、アメリカの個人年金制度の一つ「個人退職口座(IRA)」に対応しているため、ウォール街や機関投資家にとって、37%の乖離はそれほど問題ではないとの見方もある。

Grayscale社は先日、同社に関する情報を更新し、運用資産残高の21億ドル(約2303億円)の内、94%がビットコイン投資信託であることを公表している。

CoinPostの関連記事

米株投資でリーマンショック以来最大のリスクヘッジ率、ビットコイン需要急拡大の背景に注目
急落する国際株式市場と、急騰する仮想通貨市場の関係性に高い関心が集まっている。新債権王が「BTC市場と株高」に独自の見解を示したほか、全米で放映中のCMの影響も相場を後押しした。
藤巻議員、ビットコインなどの仮想通貨ETFと税制面について金融庁と国税庁に質問|財政金融委員会
藤巻議員は財政金融委員会で、金融庁に対して「暗号資産ETF」に関して質問。ETFが実現した場合の税制面に加え、機関投資家が入りやすくなり、価格が安定するとのメリットを主張した。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
10:35
ビットコイン上昇鈍化、株との相関崩れる:トレジャリー企業動向と利下げ観測が焦点|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは上値の重い推移を続けている。米株価指数や金(ゴールド)が最高値圏に位置している一方で、ビットコインは上昇に伸び悩んでいる。その背景は?

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧