はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

JPモルガンCEO「仮想通貨リブラの影響は限定的」大手銀決済事業への打撃が指摘される中で

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

リブラが銀行の消費者金融に与える影響とは
Facebookの仮想通貨リブラの影響で、銀行の消費者向けクレジットカード事業が打撃を受けると分析する専門家もいる中、同分野で高収益部門を有する米大手銀行JPモルガンとCitiグループCEOが見解を示した。

JPモルガン、シティグループCEOらが「リブラ」に言及

フェイスブック社主導の仮想通貨リブラは、現在、世界の政財界でも大きく懸念される存在となっている。米上院銀行委員会と下院金融委員会で公聴会が開かれる一方で、フランスで開催中のG7財務相・中央銀行総裁会議でも議論され、規制による早急な対応の必要性が確認された。

国境のない金融インフラを目指すというリブラの構想は、世界の国家レベルでの懸念を引き起こすと同時に、既存の銀行業界の収益モデルにも影響を及ぼすことは想像に難くない。

中でも、銀行が運営する消費者向けのクレジットカード事業は、リブラのような決済サービスの登場により打撃を受ける可能性があると分析する専門家もいる。

米WSJ紙によると、米メガバンクのシティグループとJPモルガンのクレジットカード部門の決算は、今年4月から6月の四半期、それぞれ8%と11%以上の増収となったが、モルガン・スタンレーのアナリスト、Betsey Graseck氏は、まさにその高収益部門の手数料が、リブラによって挑戦を受け、収益が圧迫される可能性を指摘した。

リブラのような事業によって、現行のシステムにおける摩擦が浮き彫りになり、手数料をカットするチャンスだと捉えられることが多々ある。マージンを削減できる時代遅れのビジネスだと見る人々もあるだろう。

ARK Invest社のフィンテックアナリストであるMaximilian Friedrich氏は、クレジットカード部門による銀行の収益に占める大きさについて次のように説明している。

我々の調査と企業申告から、クレジットカード発行銀行は、交換手数料として取引の最大80%を獲得し、その交換手数料は一部の銀行では年間収益の10%以上、利息以外の収入の25%近くを占めていることがわかっている。

そのため、リブラが売上交換手数料のような支払いの摩擦を減らし、銀行の手数料収入の流れを脅かす可能性があると指摘した。

シティグループ最高経営責任者の意見

このような状況の中、シティグループCEOのMike Corbat氏は、リブラのホワイトペーパーを幾度か読んだことがあり、その技術に関しては否定的ではないことを明らかにした。

(リブラには)補完的および質的な側面で好ましい点はいくつかあると思うが、疑問を投げかける人もいると思う。リブラは、実現するかどうかが問題なのではなく、実際そのデジタル通貨が誕生する際に、それがコンソーシアム型として運営される通貨となるのか、それとも連邦準備銀行のような中央銀行主導型の通貨となるのかが重要だ。

また、現実として、市場が変化している事実に言及するほか、 「24時間365日、リアルタイムで摩擦のない、普遍的なグローバルなお金の動きと支払いに向かって急速に変わっていく可能性が高い。」と述べた。

JPモルガン最高経営責任者の意見

一方、JPモルガンCEOのJamie Dimon氏は、リブラの影響については限定的だとの考えのようだ。

我々は7年間ブロックチェーンについて議論してきがが、これまでほとんど何も起こっていない。そして、今から3年後にもリブラについて話しているだろうから、私はそれに関して多くの時間を費やすことはない。

さらに、大手銀行は既に安全かつ比較的安価な方法で、消費者、企業を問わず、1日当たり6兆ドル(約646兆円)超を動かしていると述べるとともに、いかに消費者がクレジットカードを好んで使っているかについて強調し、リブラからの影響は大きく問題視していない姿勢を見せた。

以前リアルタイムの支払いはなかったが、現在はZelle(アメリカの個人銀行口座間の送金サービス)がP2P支払いを提供している。我々は、お金とデータを移動させるのに役立つAPIやブロックチェーン元帳を含め、将来必要なものを構築しているところだ。

リブラのサービス運営を担うのは、クレジットカード大手のビザやマスターカード、決済大手のPaypalも加入する「リブラ連合」だ。銀行業界が決済大手とどのように折り合いをつけていくのか、大変興味深いと言える。

同時に、グローバルレベルで、国家主権や為替安定の機能が脅かされる可能性を危惧し、政治的圧力もかかる中、リブラプロジェクトが、これからどのように展開していくのかは、まだ先が見通せない状況であることも確かである。

CoinPostの注目記事

ビットコイン(BTC)が100万円台を維持した理由 米公聴会における温度感の変化と今後の注目点
2日連続で行われた公聴会。上院の追及内容に対し、下院では仮想通貨市場に影響が及ばなかった理由を解説。今後の注目ポイントも併せて掲載。
G7財務省会議「(仮想通貨)リブラ規制は早急に対応すべき」との見解で一致
フランスで開催中のG7財務相・中央銀行総裁会議は、国家主権に関わる「通貨発行」に対する懸念があるとして米フェイスブックが計画する仮想通貨リブラについて議論を進め、規制面など早急な対応を取る方針で一致した。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧