はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

総悲観のビットコイン(BTC)は急反発、フェイスブック株の続伸が示唆するもの|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市場
JPY建で心理的節目となる100万円を割り込んだビットコインが一時反発を見せた。前日比13%高のライトコインなど、アルトコインも値ごろ感から買い戻しも確認されている。米フェイスブックの株価が示唆する、仮想通貨市場の行く末は?

仮想通貨ビットコイン(BTC)市況

18日の東京株式市場は、トランプ発言による米中貿易摩擦の再燃に伴う米国株安や為替の円高が嫌気され、前日比422円安の2万1046円24銭と大幅下落した。

そんな中、月間利用者数(MAU)27億人を誇る米Facebookの株価(NASDAQ市場)は、動画プラットフォーム「Facebook Watch」や、デジタル通貨「Libra(リブラ)」への期待感を背景に上昇を継続している。

facebook

米国連邦取引委員会(FTC)が、データプライバシーの取り扱いに対する問題でフェイスブックに5400億円の制裁金を決議したほか、米公聴会でも非難が集中するなど四面楚歌にあるが、情報に敏感な米株投資家は、直近動向や公聴会の内容を踏まえても、懸念よりも期待が上回っていることを示している。

実際、7月12日にフェイスブックへの過去最高額となる制裁金が科されることが報道された後も同社株価は上昇。18日時点で201.8ドルを付けた。

リブラプロジェクトは、クレジットカード最大手のビザやマスターカードに加え、ペイパル、ウーバーを含む二十数社が参画し、1000万ドル(10億7000万円)の出資で合意。管理団体「リブラ・アソシエーション」は、世界の金融機関と交渉中とされるなど、金融・経済界での巨大な転換点となる可能性を秘めている。

RBC(カナダロイヤル銀行)のアナリストであるマーク・マハニー氏は、同社株について13日付リポートで、目標株価250ドル・投資判断「アウトパフォーム」とし、フェイスブックの仮想通貨事業について、「新たな契約や収入機会を得ることで、これまででも最も重要なイニシアチブの1つになり得る」と分析した。

思惑ベースや米株高の恩恵もありながら、機関投資家を含めた株式市場の判断は、少なくとも仮想通貨市場より悲観しておらず、リブラ及び仮想通貨関連事業の可能性(将来性)を投資判断に加えていると言えるだろう。

ビットコインテクニカル分析

心理的節目の100万円を割り込んだビットコイン(BTC)は、9000ドル(98〜99万円)を付けた後に急反発を見せた。ライトコインなどのアルトコインも、値ごろ感などからまとまった買い戻しが確認された。このように、一夜にして景色が豹変することがあるのが、良くも悪くも仮想通貨市場と言える。

7/17 13:00頃の様子

7/18 21:00頃の様子

反騰後は1万ドル(108万円)で一時反落したものの、急騰に伴いトレンドライン(黄)の抵抗線を超えてきている。bitFlyerのBTCFXでも、6月下旬の暴落を超える出来高を記録しており、短期ではセリングクライマックス(Lのロスカット連鎖後の急反発)に至ったとの見方もある。

4時間足で確認しても、スパイクボトムを付けた下値支持線は、過去に揉み合い出来高を作ったラインであることがわかる。

ただし、直近の下落トレンドは明白であり、嵐が過ぎ去ったと安心するにはまだ早計だろう。リブラやテザーに対しての先行き不透明感も依然として払拭されておらず、国内で発生した仮想通貨30億円相当の不正流出事件も、ハッキング事件なのか内部犯によるものかも含めて未解決だ。先日から続く、強力な戻り売り圧力には気を付けたい。

22日には、Bakktのビットコイン先物UAT開始されるほか、29日には、テザーを発行するBitfinexの裁判再開を控える。今後のファンダ要因を含め、次の「買い場」を探っている投資家が多いのではないかと思われる。

仮想通貨市場に影響を及ぼす「重要ファンダ」一覧表|ビットコイン、リップルなど【3/7更新】
ビットコイン(BTC)やリップル(XRP)など、仮想通貨市場に影響を与え得る重要ファンダ一覧はこちら。あらかじめイベントをチェックしておくことで、トレードの投資判断に役立てることができる。

18日に2度目の米公聴会「下院」を終えたばかりの仮想通貨市場。米公聴会における温度感の変化と今後の注目点については、以下の記事で考察している。

ビットコイン(BTC)が100万円台を維持した理由 米公聴会における温度感の変化と今後の注目点
2日連続で行われた公聴会。上院の追及内容に対し、下院では仮想通貨市場に影響が及ばなかった理由を解説。今後の注目ポイントも併せて掲載。

海外アナリストの見解

17日の夜からのビットコイン反発を受け、海外の人気アナリストJosh Rager氏は、4時間足軸で新たに分析を行なった。

ビットコインは見事に1日前における4時間足の終値ラインまで反発したが、これ以上の反発には、一定の勢いも必要になるだろう。

9830ドル(約106万円)を付けることができれば、次は10,192ドル(110万円)〜10,342ドル(111.5万円)を日足の上値抵抗線として意識されるのではないか。

Rager氏は、アルトコインの相場感についても言及している。

ビットコインのドミナンス(市場シェア)が70%弱(68%)にまで突入しており、このドミナンスに大きな変化が見られない限り、アルトコインへの投資を控えるスタンスを見せた。

CoinPostの関連記事

コインチェックの取引人数ランキング、ビットコインを抜いてXRP(リップル)が1位を獲得|ネム(XEM)も人気仮想通貨に
Coincheckが、取引所ユーザーのデータを数値、グラフ化したインフォグラフィック「Coincheck Data」を公開。日本におけるXRP(リップル)とネム(XEM)がアルトコインで人気を博していることがわかった。
続発する仮想通貨不正流出事件の裏側、取引所のセキュリティ担当が本音を語る
国内取引所で発生した30億円相当の不正流出事件について、bitbankセキュリティ責任者が有識者の東氏と配信で対談。「安定度が高いのはビットコイン、面白い仕組みはリップル」などと言及した。

免責事項

当ページは、仮想通貨の信憑性・正確性を保証するものではありません。

掲載されている内容やリンク先、サービス等、または投資情報からの不利益や損害については、当サイトでは一切の責任を負いかねます。投資する際は、ご自身の判断の元、自己責任でお願い致します。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09:00
ビットコイン今年4度目11万ドル超え、株価相関強まり最高値更新も視野に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは3日に今年4度目となる一時11万ドル突破を記録した。7月3日から4日にかけて、トランプ政権の大きく美しい法案が可決されたことに加え、米雇用統計が底堅い推移を示したこと、さらにシンシア上院議員が暗号資産の減税法案を提出したことが追い風となった。
08:05
ETF購入減速でビットコイン価格上昇に陰りか、ETHは蓄積量が過去最高に=Cryptoquant分析
仮想通貨ビットコインETFとMSTR(ストラテジー)の購入は大幅減速、全体需要の縮小で価格上昇が鈍化。一方、イーサリアムは6月に蓄積アドレスが史上最高を記録、機関投資家による大量保有が続く。
07:45
米下院、7月14日の週を「仮想通貨週間」と指定 3つの主要法案を審議
米下院指導部が7月14日の週を「仮想通貨週間」に指定し、GENIUS法、CLARITY法、反CBDC監視国家法を審議すると発表。
07:25
IMF、パキスタンの仮想通貨採掘などへの補助金提供提案を却下
IMFは、パキスタン政府による仮想通貨マイニングなどのための電気代補助提案を却下。同国は、ビットコインのマイニングとAIのデータセンター向けに2,000MWの電力を割り当てる計画を発表している。
07:20
ビットコイン今後の価格、9.5万ドルまで下落の可能性も=アーサー・ヘイズ分析
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は、8月のジャクソンホール会議まで市場が横ばいか軟調な展開を予想。TGA補充の影響でビットコインが9万~9.5万ドルまで下落する可能性があるという。
06:30
米国初のソラナ現物ETF、取引開始初日で出来高約48億円の好スタート
「REXオスプレイ・ソラナ・ステーキングETF」が7月3日に取引開始。米国初のステーキング機能付き仮想通貨現物ETFとして約100万ドルの運用資産で滑り出し。
06:10
米上場ナノ・ラボ、72億円で仮想通貨BNB追加購入
ナスダック上場のナノ・ラボが74,315BNBを約5000万ドルで購入。総額5億ドルの転換社債プログラム第1弾として、BNB流通量の5-10%保有を目指す。
05:50
上場企業の仮想通貨トレジャリー戦略に警鐘、F・テンプルトンが「負の連鎖」リスク指摘
フランクリン・テンプルトンのアナリストが流行する企業の仮想通貨トレジャリー戦略について分析。プレミアム維持の困難さと市場下落時の負の連鎖リスクに警告。
05:35
ルミス議員、仮想通貨税制改正法案を再提出 300ドル未満取引の免税など盛り込む
ルミス上院議員が仮想通貨税制改正法案を再提出。300ドル未満の小額取引免税、マイニング・ステーキング報酬の二重課税解消など包括的な改正を提案。
07/03 木曜日
18:23
Aptos LabsがYellow Cardと提携、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金開始 
Aptos LabsとYellow Cardが提携し、アフリカ20カ国で手数料無料のステーブルコイン送金サービスを開始した。USDT・USDC対応で即時決済を実現し、数百万人のユーザーがステーブルコインをより迅速かつ手頃な価格で利用できるようになった。
18:10
ストラテジー社のビットコイン財務戦略:価値創造と潜在リスクの両面
米国のストラテジー(マイクロストラテジー)などビットコイントレジャリー企業の財務モデルを軸に、株式を通じた投資の仕組みやレバレッジ効果、税務上のメリットなどを解説。日本のメタプラネットなど類似上場企業の動きも取り上げ、再現性の条件やリスク要因を多角的に考察する。
17:26
スイスFINMA規制のAMINA銀行、リップル社RLUSDを世界初サポート
スイス金融監督局(FINMA)規制下のAMINA銀行が、リップル社の米ドル建てステーブルコイン「RLUSD」の取扱いを開始。時価総額660億円超のRLUSDをサポートする世界初の銀行として、機関投資家向けに保管・取引サービスを提供。
16:14
米仮想通貨取引所コインベース、「LiquiFi」買収でトークン発行支援事業強化へ
米コインベースがトークン管理プラットフォーム「LiquiFi」を買収。トークン発行者を初期段階から支援するプラットフォームであり将来的に機関投資家向けサービスにも統合予定だ。
16:02
オルタナ信託設立とProgmat・ALTERNAの協業深化
三井物産デジタル・アセットマネジメントは、デジタル証券特化の信託会社「オルタナ信託」を設立。Progmatと協業し、ST発行・管理基盤を導入。ST市場の効率化と拡大を目指す。
12:04
ビットコイン反発で11万ドルに接近、Bitfinex分析ではQ3の季節性要因を警戒
仮想通貨取引所ビットコインは前日比+2.6%の108,733ドルまで上昇。Bitfinexレポートによると、4月安値から50%反発後は10-11万ドルのレンジ相場に移行し、第3四半期の季節性要因で平均リターン6%の「最弱四半期」を警戒する。一方、米国初のソラナステーキングETFが取引開始し初日3,300万ドルの好調なスタートを記録。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧