はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

明日開催の「Bitfinex(テザー)裁判」に2つの重要点 ビットコイン(BTC)への影響度を考察|仮想通貨市況

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況
ビットコイン市場が乱高下する中で、市場の方向性を左右するファンダとして注目される「Bitfinex裁判」。裁判までの流れ・注目ポイント・仮想通貨マーケットへの影響を解説する。

仮想通貨市況

ビットコイン市場は29日、苦しい日足形状で下目線強まる中、ビットコインは直近安値の9,000ドル(98〜99万円)を割り込む直前で約6万円幅の急反発を見せた。9,000ドルは6月中旬に揉んだラインであるほか、5月31日の最高値でもある。

しかし、反騰後も半値戻しの100EMAで押さえ付けられており、短期下落トレンドは鮮明であるため、戻り売り圧力を跳ね除けるのは容易ではない。まずは緑のトレンドラインを抜けられるかどうかが最初の関門で、第二の関門である1万ドル付近は4h雲下限でもある。好ファンダの後押しなどで110万円を明確に超えない限りは上値の重さが続くのではないかと思われる。

下位足で拡大した場合、連続したシンプソン相場の過程で強烈なスパイクボトムを形成しているが、近年稀に見る上下ストップ狩りの値動きであり、直近相場の難易度を示している。

下落で底抜けした場合、やはり5-6月で揉み合った8,000ドル(87万円)付近は強く意識されることになりそうだ。

なお、8月下旬までの週足雲上限は80万円前後、100MAも同価格帯に位置しており、反発しやすい水準と言えるだろう。

今後の注目点

日本時間29日深夜から31日にかけて、仮想通貨と金融業界で大きなイベントが複数控えている。

29日の深夜から明日にかけて「Bitfinexに対する告訴の取り消し要求を審議する」最高裁の聴取が実施、31日には米国会上院の銀行委員会が仮想通貨に係る規制の枠組みを調査する公聴会が実施。

金融市場では、7月29・30日に日本銀行が金融政策決定会合を開催。7月31日には米連邦公開市場委員会(FOMC)の決定が控えている。

今回のマーケットレポートでは、Bitfinexの聴取に関して取り上げ、その結果と次点の注目イベントを日にち毎に追って解説(明日以降のマーケットレポート)する。

Bitfinexの聴取

米NY州におけるBitfinexの裁判は、親会社iFinex社に対して、テザー(USDT)の裏付け資金から7億ドル(約750億円)相当の借り入れを行ない、不正に利用(950億円に及ぶ損失の補填に当てた)したと指摘する裁判所命令の発令から行われている。

NY州最高裁判所の判事は、Tether社とBitfinex社に対して、USDTの準備金の移動を原則的に禁じる命令を下したが、明確な証拠が不十分であることで、同日に一部の解禁を行なった。

Bitfinex側はこの資金の不正利用疑惑に対して、各国当局(NY州ではない)によって資金凍結が起きているだけであるとして、資金を損失に割り当てたとの指摘を否定した。なお、この資金は、「LEO」のトークン販売などで得た資金で借り入れ金額に割り当てることを発表した。

となると、裁判所における注目ポイントと現在の問題点はBitfinex社のNY州における違法営業の実態を指摘する「管轄権」の有無となる。

これは、Bitfinex側は、テザーを取り締まる権限はNY州にないとしており、告訴の取り下げを要求していることを意味する。今回の聴取もこの告訴取り下げを要求する上での審議するための聴取となる。

この状況から裁判におけるマーケットへの影響は2パターン考えられる。

一つ目のポイントが、「管轄権」が認められる(一部を認める可能性もあり)か、認められないか。これは、NY州におけるテザーの規制権限を左右することになり、仮に全面的に認められなかった場合、市場においてプラス材料に転じる可能性もある。

二つ目のポイントは、裁判が再開される中で、NYAGとBitfinex側から新たな声明が行われた場合の内容となる。現時点で、NYAGとBitfinex側の主張に相違点も見られており、証拠書類や一部の内容開示に伴う新情報が、USDTシェアが拡大するマーケットに売買材料とみられる可能性もある。

情報を整理すると、明日に控える聴取の中で、すぐに情報が開示されるとは考えづらく、裁判再開に伴い市場の警戒感が高まるといったところだろう。しかし、現仮想通貨市場におけるBitfinex裁判の重要性は大きく、中長期の方向性を見定めるビットコイン市場において、重要なイベントとなることは間違いない。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
18:58
仮想通貨決済プラットフォームUPCX、セキュリティ侵害の臨時対応策を発表「顧客資産への影響はなし」
暗号資産決済プラットフォームUPCXで管理アカウントの不正アクセスが発生。約7000万ドル相当の1847万UPCトークンの流出懸念があるが、UPCXは約1847万トークンが管理下にあると発表した。ユーザー資産は影響なしとするも、入出金機能は一時停止中。調査完了後に詳細と今後の対応策を公表予定。
17:10
バビロン(Babylon)が注目を集める理由 ビットコインのステーキング運用術 
Babylonなら仮想通貨ビットコインをラップなしでステーキングし、PoS報酬を狙える革新的手法が可能に。自己管理を維持しつつ収益化するメリットや、実際の導入事例、リスクへの備えをわかりやすく解説します。
14:05
米下院委員会がCBDC監視反対法案を可決 トランプ大統領令の流れを反映
米下院金融サービス委員会が『CBDC監視国家反対法』を可決した。トランプ大統領によるCBDC禁止の大統領令が追い風となり、連邦準備制度によるデジタルドル発行を阻止する動きが加速している。
13:25
イーサリアム「ペクトラ」、実装日は5月7日と最終決定
仮想通貨イーサリアムの大型アップグレードである「ペクトラ」は実装日は5月7日と最終決定した。
13:05
米ウォーレン議員、トランプ大統領のWLFI利益相反をSECに調査要請 仮想通貨関連規制への影響も懸念
民主党のウォーレン議員らが、米SECに2通の質問状を送付。トランプ家のDeFiプロジェクト「WLFI」の利益相反や仮想通貨規制緩和との関連性などについて調査要請している。
11:42
金融市場にトランプ関税ショックの波紋広がる、ビットコインは82000ドルを推移
米国株がコロナショック以来の下落率を記録する中、ビットコイン価格は比較的底堅い動き。市場の恐怖指数は「Fear」に傾く一方、ビットコイン先物の未決済建玉は過去最高を記録した。4月15日の税申告期限までに76,500ドルを維持できるかが今後の方向性を左右する。
10:40
BTCステーキング「Babylon」、独自トークンの概要公開
仮想通貨ビットコインのステーキングプロトコルBabylonは、独自トークンBABYの情報を公開。早期利用者へのエアドロップの内容も説明している。
10:12
ウィズダムツリー、RWAを複数ブロックチェーンに拡大 AVAXやBaseなどでも提供へ
米投資大手ウィズダムツリーが機関投資家向けRWAプラットフォームを強化。13のトークン化資産を、イーサリアムに加え、AVAX、Baseその他のチェーンで提供開始する。
09:35
仮想通貨アバランチ(AVAX)の価格を2029年に250ドル到達と予測 スタンダード・チャータード銀
スタンダード・チャータード銀行が仮想通貨アバランチの価格予測を開始し、2029年末までに250ドルへの上昇を予想。Avalanche9000アップグレードによるサブネット構築コスト削減と開発者数40%増加が評価され、三井住友FGもAva Labsと協業しステーブルコイン開発を計画。
08:45
SECとブラックロック、ビットコイン・イーサリアムETFの現物償還方式移行を協議
ブラックロックと米SECが仮想通貨ETFの現物償還方式への移行について協議。ETF株式と原資産の直接交換を可能にし、効率性向上とコスト削減が期待される。
08:20
ビットコイン一時1200万円割れ、世界同時株安が波及|仮想NISHI
トランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて世界同時株安が発生しており、このような市場環境下では、、仮想通貨ビットコインが株価指数と高い相関関係を持っていることから、下落を余儀なくされている。
08:00
カルダノ財団、量子耐性を持つオープンソースデジタルID「Veridian」を発表
カルダノ財団が新たなデジタルアイデンティティプラットフォーム「Veridian」を発表。KERIとACDC技術を活用し、個人と組織に安全で分散型のID管理を提供する。
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
1〜3月のビットコイン下落要因 企業大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期(1〜3月)における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開…

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧